Return
と聞けば黙っていられません。最後がこれでした。そのまえがTZRの第一世代のゴロワーズ・ブルーに黄色の線がはいった素敵なヤツ。こいつは12年ほど乗って、ぶっつけられて30万円に化けました。あとはもうキリが無い。インディアン,メグロ、東発ライラックーー川崎マッハ、GP系列、ドゥカ、みんな懐かしいですね。単コロの500も懐かしい。SRだっけ。そういえば一時はセパハン、バックステップばやりで、改造費がたいへんでした。あの時代にノーマルで乗っていた人は大物です。クルマは自慢がモンテカルロで乗ったイスパノ(モチロン他人のクルマ)のVan Voorenコーチ、ロールズのファンタム(これも他人のクルマ)。ドイツ時代はサンビーム・アルピーヌ、ランチア、それと普通の仕事はメルセデスP4(古い!), BMWのクラシックV8(ラニングボードつきの古いやつ)などなどです。ランボルギーニ・ウラッコは欲しかったけど縁がなかったですね。他人のやつは乗ったことがありますが、路面のでこぼこの検出度合いが凄い。 混合はなつかしいですね。 葉巻とチーズが好きです。服も好きです。時計も好きなんですが、お金が。 ちょうど石津謙介さんがVanを始められたころ、ぼくも着るものに関心が高まって、いろいろ凝ったり懲りたりしました。 いまは昔作った服ばかり着てますが、ヨーロッパ、特にドイツの仕立て屋は、仮縫いのとき、襟は切ってなくて、顔とのバランスを見ながら、ぐさぐさぐさっとハサミを入れるんです。 でも一番気に入ってるのは、本郷のある学生服のメーカーが出していた既製服で、これとまったくおなじものを、生地違いで何着も作らせました。だからストックを早く着ないと、死ぬまでにおっつかない。でもいまはスーツ着る機会があまりなくて、普段はジャージみたいなものばかり。
金井さま もともとtermはラテン語のterminumから出た言葉で、原義は境界という意味です。そこからものごとを仕切る枠のようなもの、たとえば表現、言い方、条件、用語などの意味、そして数学用語だと式や行列の成分である項、さらに契約書で言えば条項、借金でいえば期限などの意味が出てきています。第5条は文脈から条件、第8条は文脈から条項と訳して間違いないと思います。つまり意味は別です。条項は条件を内容とする場合もあるでしょうし、そうでない場合もあるでしょう。−−such minor islands as we determineの内容にいわゆる北方領土が含まれるかどうかは、カイロ宣言などを見ていないぼくにはわかりません。別項で決められているはずですが。
今日は本郷でMRIを撮って帰りに四谷の歯科に。ちょっと留守してたらそのあいだに見る見る面白い書き込みが。レスがたいへんで楽しみです。 まずお詫びと訂正。外国語表記に人3倍ぐらいうるさいぼくが、Husqvarnaをミスタッチで、ツュンダップをものぐさで、誤記してしまいました。謹んで訂正! tadaさま初めまして。隣村の烏山のtelefunkenです。 まず金井様の重要問題termsにレスつけなければ。 ちょっと研究して出直します。
>オープンですとMG-Cになりますが >これは日本にあるかどうか... うわっ絶対無理ですね…でも格好よさそうぉ! >MG-RV8 これなんですか!あれは限定生産品なんですね。それにしてはえらく安く出回っていますね…可哀想に。 >モーガンプラス8… MG-RV8と、その他とは随分とタイプが違って見えますね。こう聞くと、何だかRV8って凄いお買い得な車なんでしょうか…。 >ジネッタ ってペタンコなので「地寝った」ってイメージですね。G4だけ見た事があります。 >バックヤードビルダー Y製作所が無くなってしまいましたね。残念ですね。
> 日本のカメラメーカってこういう車のメーカと同じようにバックヤードビルダー的なような気がします。(また強引に結びつける!) 戦前戦後に乱立した小規模なメーカのようなということで。でもこういった車のメーカみたいに成功しませんでしたね。 今日は六義園に夜桜を撮りに行きま〜す。
え〜っと混合のお話はtadaさんの方から詳しくありましたので私はMGを。(ナンテネ!) V8(野菜ジュースにあらず) Bに3.5リッターV8を搭載したモデルはMG-BGTで70年代中期に作られたんじゃなかったかな。 っでボディはオープンではなくハッチバックタイプでした。オープンですとMG-Cになりますがこれは日本にあるかどうか... 世界的に見てもクラウンのV8の方が少なかったりして! っでBのようなボディにローバーの4リッターV8を積んだのがMG-RV8で、限定で生産されたものと思いました。MG-Fという1.6リッターのミッドシップのみが現行モデルじゃなかったかな? この1.6リッターのエンジンってボクゾール製でケイターハム7やロータス・エリーゼにも積まれたんじゃなかったかな。 そうでしたね。ローバーの4リッターV8ってTVR(爆笑問題、太田のボケにあらず)にも搭載されてますね。っと同時にモーガンプラス8もこのエンジンになったんじゃないかな。 ん〜、TVR、ロータス、ジネッタ...英国のバックヤードビルダーの車はいいなぁ... 日本のカメラメーカってこういう車のメーカと同じようにバックヤードビルダー的なような気がします。(また強引に結びつける!) MGって模型やミニカーに恵まれていないんですよねぇ。だからBのプラモデルなんて5セットくらい買いました。1台だけ作ってサーキットで走らせました。
>いたのがAEになったようなもんですかね 私には分かり易いです! >ローバーV8: >エンジンはランドローバーのV8 そうなのですか! 実はホントにホントに一番欲しい車は何?と聞かれたら、今だと私は多分ディフェンダーと答えます。V8には関係ないですね…しみません。 >TVR 今借りてる隣の駐車場の方がTVRの黄緑色に乗っておられます。なんて車種かはしりませんが…高そうです。グリフィスは格好良いですね!一度車屋で間近でみました。例の西部警察の事故があった所です。事故もTVR車でしたね。 >ゼファー750RS 奥様はビックバイカーですか!凄いですね。私は未だに不思議なんですが、妻が400ccのアメリカンに乗っていた時に一度雨でぬかるんでいて引いている時に転けた事があります。格好つけて私が起こそうと思ったんですが、ウンともスンとも動かず…、で、妻が起こすと割合ヒョイと起きるんです。なにかコツがあるんでしょうね…。750ccなんてかなりの重さですもんね。 >ローライコード おお…素晴らしいカメラがお手元に! クセナーであればホワッと艶やかに、テッサーであればシャープに、それぞれ綺麗に糞を撮ることができましたのに…なんて失礼しました。
の話で恐縮です。 混合: エンジンの焼き付き防止の観点からか、いまだにレースでは混合が普通です。といっても、2st自体がなくなりつつありますが....。私のHusqvarna WR125もレーサー故に混合です。元々は混合だったのですが、スズキあたが画期的な分離給油を開発したのだったと思います。まあ、絞りとシャッタースピードをそれぞれ選んでいたのがAEになったようなもんですかね(だいぶ違うような)。 混合するときには、混合用のタンクで混ぜてから燃料タンクに入れるとか、小さな容器にオイルが高濃度となるようにガソリンとオイルを混ぜて燃料タンクに入れてから追加ガソリンを入れるとか、まあいろいろあります。あまり振りすぎてもいけないのがポイントです。 ローバーV8: MG-BのボディにV8をつっこんだのがMB V8だと思います。すでに現行ではないと思いますが、不人気車につきどこかに売れ残りはありそうですね。エンジンはランドローバーのV8だと思いますが、だとすればTVRにも積まれているヤツですかね。TVRのグリフィスには試乗したことありましたが、元の素性がアレですからドロドロとトルクで走るアメ車っぽかったけと妙にボディは軽い不思議な感じでした。ボクはクオーンと回るイタ車のV8が好きです。 EU車の発熱が多いクルマは熱帯で渋滞の日本で走らせると壊れやすいという評判になってしまうようで、なかなか厳しいのではないでしょうか。 今日は、妻がしばらく乗っていなかったゼファー750RSを洗車しています。カバーを開けたら、猫の糞にまみれてひどい状態でした。こういう風景を写真にとるべきでしたが、そんなときに限ってカメラが手元にないんです(ここは事務所なのです)。正確にはデジカメがないというべきか。よく考えたら、120フィルムとローライコードはありましたが、全然撮る気になれません...。
>私は結構好きです。 ありゃ…失礼しました。昨日はtelefunkenさんご推奨のチーズソフトを食いました。味は…ぅ〜ん。すみません。 >そうなんですよ。(川崎さんって古!): 川崎さんはギリギリしってますが…。やっぱり、ネガでも入っていませんかぁ。そんなファインダーがあるんですね。素通しの方が広い範囲が見えるのかなぁ? >混合 本当に混合するんですね。最初にどっちかを入れて、後からもう一方を追加して、バイクを横に振るのかな? 2ストは乗った事がないので知りませんでした。 >V8 えっ!!MG−BにV8ってあるんですか!!欲しいなぁ…。知らなかった。無理だけど…。MG8って思ってましたけどMG−Rって言うのかな? 以前草レース場へ時々誘われて行っていたんですが、そこにこのMG8で来るおじさんが時々いました。凄く遅いんです…なんでジムカーナに来るのかな?と思っていましたが、レース場の規定でロールバーが無いと走れないところがあって、私の行っていた所ではバー無しでもヘルメットをかぶればオープンカーで走れるからだと言っていました。何だかとても悠々とした方でした。軍用車のようなモスグリーンで内装はタン革でした。V8とは思えない程、小さく細い車でした。1時間おきにグリップレースとドリフトレースがあるんですが、グリップレースにだけいつもお一人で出られ、2,3週走っては休憩しておられました(そりゃドリフトは出ないか…)。若者が時間に追われるようにブンブンずっと走り続けているのとは対照的でした。ここらでは中古では100万切る値段で見る事があります。MG−Bの現代版のような形です。現行車なのかなぁ…??すみません。何も知らなくて…。 >あっYS-11や… 本当にお好きですね。。。
西の海でした!
そうそう!: 南っというより東の領土。騒がしいです。歴史から見ても正当な日本の領土なんですがねぇ。海底資源がありそうだとなったら、こうだもんなぁ。 そうですかぁ?: って例のアイス。スプーンでぐちゃぐちゃにかき回してびょ〜んと伸ばして食べる。私は結構好きです。 そうなんですよ。(川崎さんって古!): 素通しのファインダーで左右に余裕があることを確認。写真は随分と切られているような。ネガを見たら写真よりはマシだけど全員が入り切っていない... それはですね: 2ストエンジンは最終的には潤滑油(軽油じゃないです)をも燃焼させてしまいますよね。普通はガソリンタンクと潤滑油のタンクを別にする分離給油ですが、ベスパの場合エンジンでガソリンと潤滑油が一緒になるんだったら最初から一緒にしちまえという混合給油という方式なんです。 スバル360なんかもそうで、昔は混合給油用のガソリンがスタンドにありました。ベスパには小さな潤滑油用のカップがついています。 そ、そ...そそらそらそら...(続かん!) V8ってMG-Rですか?4リッターの?昔Bに3.5リッターのV8を搭載したモデルやCといったモデルがありました。あっこれローバー3500のV8エンジンだぁ!これってモーガンのプラス8やトライアンフTR8にも搭載されたんだぁ。 1500の最終型ミジェットクラスだったら誰かくれそうな気がするんですが...でも同じエンジン積んだトライアンフ・スピットファイヤーの方がいい。 私6気筒が最多です。米国でも4気筒ですが、たまにはV8で走ってみたいと思うこともあります。あっYS-11やフォッカーのレシプロ飛行機に乗ったことがある!船も...(もういいって!) それでは、よい週末を! (って言いながらまた書きそう。)
ってのは自分がって意味です。汗…
>どうってこと無いと思いました。 はっきり言えば、あまり美味しくはないですよね。特にバニラ味は…。 >眼鏡で困ったこと 金井さんはよく仰せですが、レンジファインダーってメガネだとそんなに使い難いでしょうか? 個人的にはウエストレベルでもなければ一眼とさほど違いはないようにも思えますが…精度云々という事ですか?→それはよく分からないですが。実は、無意識のうちに面倒になって、最近、蛇腹やウエストレベルばかりなのかなぁ…。 >徴兵: 確か大学受験の時に防衛大と防衛医大の公告?のようなものを見た覚えがありますが、必須項目に視力って書いてあった気がします(曖昧ですが)。妻の同級生にF15に乗っている人がいますが(小牧のC130に転勤になると言ってましたけど)、彼は両目2.0と言ってました。指を併せて遠くと近くを交互に見る練習をするんだそうです。 >北方領土問題 今は南の島が騒がしいですね。 はじめまして、tadaさん。 古いバイクは全然分からないんです。ごめんなさい。外国語を聞いているようです…。 >Москва2 >左右に随分と余裕があったはずなのに フィルム上でって意味ですか?そんなにずれるんですか?プリントだけが切れている訳ではないですよね?69ってプリントすると結構ハジッコが切られることがありますけど…もう見ておられますよね。すみません。 >ヴェスパ 学生時代にマニアな友人がベスパを持っていましたが、ガソリンと軽油とを混合するとか言っていたんですが、本当ですか? >ローバー 中古価格で結構安いのでMG8がちょっとだけ欲しいです(買えないけど)。凄く頑張って買えそうな8気筒はこれくらいしかないから…ポリシー無い思考ですが(この車何か問題があるのかな?)。10気筒、12気筒は一生乗れなさそう。
はじめまして、tadaさん。 どうぞ、よろしくお願いいたします。いつもあらぬ方向へ暴走させています。 Киев4を2台お使いですか。私も4は2台あります。こちらでtelefunkenさんがКиев誕生の経緯を詳しく教えてくださいました。 お父様がtelefunkenさんと同じくらいということは私と同年代と思われます。 早速ですがバイク: ハスクバーナがそれほどのものとは思いませんでした。私の頭の中ではモトクロスはスズキがダントツの時代で止まっています。それからヤマハやモンテッサが台頭してきたと思いました。 ロードではヤマハ〜カワサキ〜スズキで、ホンダはRCBで耐久レースで復帰した時代でぇ...トライアルはモンテッサ?ブルタコ?といったスペイン勢が圧倒的な時代でした。 それにしてもMVにお乗りとは...スゴイ!お大尽! イタリアバイク界が元気がいいのはカジバ社のお陰だったのですかぁ。 ヘイルウッドはマイク・ザ・バイクと言われた人でしたからねぇ。 TLM...初代のTL50が欲しい... 車種: そんなすごい車ではなく共にローバー3500でした。運転中の事故で...ウチのは小さい114です。 「子どもに教えたくない偉人の話」: 私も見てました。息子が結構詳しくて。爆笑問題の本に書かれていたようでした。 カメラとバイクを結びつける: 以前ヤマハのスクーターの上に小さな三脚を立ててセルフタイマーで撮るというCM。あれКиевじゃありませんでした? っとこのように強引に...失礼しましたー!
バイク: へイルウッドはサーティース以前にMVでも活躍していました。いろんなメーカーのバイクに乗っていましたし、ドカのMHRの印象もあるので、特にMVのライダーという感じはしないのかもしれません。 Husqvarnaは王室がらみの鉄砲屋さんからスタートして、チェーンソーとかキッチンまわりとか、バイクなどを作ってきたメーカーだそうです。カワサキの工場レーサーでモトクロスをやっていた叔父によると、当時ワークスを離れた人が勝てるマシンとして選んでいたとか。今も、モトクロッサーやエンデューロレーサー、最近はやりのスーパーモタルドなどを作っています。 数年前にバイク部門はイタリアのカジバに買われてしまいました。ボクのWR125(エンデューロレーサーですが世田谷区ナンバーです)の製造番号も「ZCG..」でイタリア車扱いです。そのカジバは「MV AGUSTA」のモーターサイクル部門の権利を取得して、社名自体が「MV AGUSTA」になってしまいました。でも「ZCG...」ですけどね(笑)。 ヘイルウッドとグレース・ケリーが同車種というのは、フェラーリですか? 作家と借金: 昨日TVで「子どもに教えたくない偉人の話」のような番組をやっていましたが、1000円札になる野口英世も借り倒して飲んでいた口だったらしいですね。現在のカネにして数億円とか。今回の紙幣改定は、国民からお金を借り倒す宣言ですかねえ。まあすでにやってるますけど。 #うっ。カメラの話ができない
初めまして。東京は世田谷区喜多見在住の男です。 ロシアカメラは、FED2、Kiev4、Zorki4K、FED Stereoなどを使ってきました。ここ数年はクラシックカメラから遠ざかってしまい、現在はKiev4が2台とありがちなLレンズがある程度で、LeicaやRolleiも箱の中ですが、興味はあって最近こちらのサイトも拝見させていただておりました。 こちらのBBSはまた独特のノリで面白いなあと、毎日楽しみにしております。特にtelefunken様は私の親父と同じくらいのご年齢のようですが、その活発で明晰な文章と知識、行動力に驚かされております。 さて、モーターサイクルの話まで出てきてしまい、ついノコノコ出て参りました。機械モノを好きな男でして、私もモーターサイクルも大好きです。最近のものですが、MV AGUSTA F4SとHusqvarna WR125に乗っております。ホンダは楕円ピストンには手がでませんでしたが、88年式のNSR250Rと90 TLM220Rに乗り続けています。いや、みんな持っているだけでして、すでにオブジェとなっております...。 カメラと同様に活用してやらねばと思いつつ、一昨年末に子どもが生まれてからは、ファミリーセダンとデジカメのオヤジになってしまいました。いかんです。 まずは自己紹介で失礼いたします。
Привет しおしおのぱぁ...(怪獣ブースカ): Москва2で撮った集合写真がやっと出来ました。ファインダーでは左右に随分と余裕があったはずなのに写ってないのがいる... 風景でしかテストしていなかったから、こうなるとは思いもよりませんでした。Зоркий6+スコパー25mmで撮ったもんに期待します。 気合が吹っ飛んでしまいました...(その割には今日のカバンの中にはЗенит312m+Индустар50-2、Юпитер21MにЗоркий4К+スコパー25mmが...) バイク: 後になってヘイルウッドはMVワークスだったかどうか記憶が怪しくなりました。ホンダF1に2勝目をもたらしたジョン・サーティースはMVで2輪のフェラーリで4輪のワールドチャンピオンになりました。 アニメ「ルパン三世」の第一回で色々なF1マシン(偽者)が登場するのですが、ルパンのマシンのカラーリングがチーム・サーティスなんだぁ!っと感激したのは私ぐらいでしょう。 ハスクバーナはスウェーデンの機械屋さん(ミシンを作っていたのは知ってますが、家電屋さんだったかなぁ)でモトクロッサーは知ってました。古い時代はロードもあったんでしょうね。(記憶が定かじゃないんです) MZは旧東ドイツ製で多少日本にも入ってきたようですね。ツュンダップ!実は...初めてバイクを買う時、発売されたばかりのツュンダップの水冷50ccも候補にあがりました。当時ツュンダップは200cc未満の2スト車ばかり作っていました。 結局ヴェスパ50Sを買いました。16歳の時でした。原付免許だけはとっていました。でもこの頃はThe WHOを聞いていませんでした。 旧ソヴィエトのウラルかドニエプルがツュンダップ系でそうじゃない方がBMW系... っでヘイルウッドはグレース・ケリーと同車種に乗って...あっ今のウチの車と同じブランドじゃん!? 作家と借金: よく家内が話すのが樋口一葉。貧乏で借金しまくって...芝居を見たりして遊んでいたそうです。今度5千円札になるそうですが5銭札の間違いではないかと。 作家ってお金を借りるのが上手なようで、龍之介のお金を借りる手紙がすごく上手だったと思いました。 寺町: 了解しました。 Пока
桜をハーフサイズZenitで撮影したいと思って、カメラを引き出しに入れてあるのですが、なかなか撮影の機会がありません。年度末の忙しいときに仕事しないで撮影してたら。。。 雪印トルコ風アイス: を先日食べてみました。味・食感ともに、どうってこと無いと思いました。ハーゲンダッツのほうが美味い。(トルコアイスとは違うものでしょうか。) 近視: 近視は遺伝じゃない説に、半分反対。 目の酷使によって近視になることがあるのは確かだけれど、遺伝性の近視も有ると思います。乱視は遺伝の場合が多い。 遺伝でない近視はレンズで矯正すれば、問題ない事が多い。だから、生活習慣はあまり気にすることないと思います。(小中学生のとき、父親がうるさくて大迷惑だった。高校生になってから、こんなんじゃ大学、入れないって思って、近視になった。これまで、眼鏡で困ったことって、レンジファインダーと双眼鏡以外ないです。) 徴兵: 眼鏡だと兵隊になって戦争するとき困るそうです。 埼玉県朝霞市に自衛隊があるのですが、ごく稀に、隊員募集のチラシが入ります。以前、海外派兵反対のチラシを自衛隊員宿舎のポストに入れていた人が、住居侵入で逮捕されたそうです。隊員募集のチラシを入れてる奴を見かけたら、現行犯逮捕して警察に突き出したい。(とたんに釈放されるだろうなー。) 北方領土問題: 先週から、北方領土問題って何だって考えているのですが、難しくて分らない。ポツダム宣言の5条と8条のtermsは違う意味と解釈するのか、同じ意味と解釈するのか。(8条のtermsを条項と訳して、ここから「連合国は領土不拡大を約束している」という主張があります) 5.The following are our terms. We shall not deviate from them. There are no alternatives.We shall brook no delay. 8.The terms of the Cairo Declaration shall be carried out,and Japanese sovereignty shall be limited to the islands of Honshu, Hokkaido, Kyushu,Shikoku, and such minor islands as we determine. 5.吾等ノ条件ハ左ノ如シ・・・ 8.「カイロ」宣言ノ条項ハ履行セラルベク・・・ 日本国政府の訳は作為的な気がします。政府訳に頼って、北方領土問題を考えても、ダメですね。日本の多くの論調が、政府訳のみに頼っている所を見ると、日本の多くの論調は北方領土問題って、単なるプロパガンダなのかなー。 telefunkenさま。教えてください。5条と8条のtermsは違う意味なのでしょうか、同じ意味なのでしょうか。
Masyaさま。前の書き込みはあいまいな表現したが、おでかけまえというのは家を出発される直前ということです。そのときにお電話いただければ、千歳烏山駅前の待ち合わせ場所をお教えします。ついでに念のため携帯番号もお知らせします。そしてぼくがころあいを見て駅前へ移動するというダンドリです。ヨロシク。
トライアンフ・ツインとは何と趣味の良い!ぼくもあまボテボテしたのは好きではありませんが。Vincentも非のうちどころのない名車ですね。おおっJota。これも好きです。てんめーさんのMVかっこいい。一度、いや、二度かな、見たような気が。Ducaのヘイルウッドバージョンはシートが固くてちょっと乗りにくい。MVのワークスライダーやってた時期がありましたっけ。あとHusquvanaとかいう機械も乗った気がします。ドイツのMZとかツンダップになると日本では乗る人がほとんどいない。Masyaさまはバイクもお好きなんですね。いや。ますます恐れ入りました。
>Bにあらず …恥さらしですみません。 >Cooke 先日のコンタックスマウントの奴ですね。私はロスエクスプレスというレンズがついた蛇腹を持っているのですが、ロス社?なんてメーカーは聞きませんね。イギリスにも色々なレンズメーカーがあるようですが、イギリスとカメラって私にはあまり繋がらないです。 >ヒトコケ30万 幸いそんなバイクにれません。 >楕円ピストン ある会社がエンジン本体ではないのですが、開発に携わっていたらしく、社内の展示ホールに楕円ピストンとエンジンブロック等々が飾ってあります。この会社に行くと、いつもそこの前で立ち止まってしまいます。担当者よ、まだ来るな、まだ来るなという気持ちで…見ています。
telefunkenさま、寺町の状況確認ありがとうございます。 塩を高く撒いて水戸泉!(気合が入ってきました。やっぱりマー坊調?) バイク: これまたひこう老人の父親が学生時代ノートンやアリエルに乗っていたせいかもしれません。 トライアンフのツインのように細身で軽快なタイプが好きなんです。BSAやノートンのツインはちょっと重そう。これらはやっぱりシングルでしょう。 シューペリア!ロレンス(アラビアの!)の愛車!二輪車のロールスロイスと言われた!でもこういうタイプならヴィンセントがいいなぁ。 最近、国産車を改造したこれらってよく見かけますね。あっトライアンフの四輪も好きなんです。 その点イタリア車を真似た改造は少ないですね。古いモトグッチ風にしたのなんかありますね。結構好きです。 っがLAVERDA!Ducati(最近多い)の名前が出るのは分かりますがラヴェルダなんて普通出ないのでは?初めて1000-3Cを見た時はいいなぁと思いました。 でも500JOTAなんて軽快そうなのがいいです。 ついでだ、行っちまえー! その昔、加納典明氏がMVの750Sに乗られていたんですよねぇ。あれ当時ハーレーの倍ぐらいの値段でした。 125cc前後ならイタリア車も軽快そうで好きです。 あれ?マイク・ヘイルウッドといえばMVのワークスライダーじゃありませんでした?(DucatiのMHモデルは知っていますが) ん〜、後にヤマハに移ったジャコモ・アゴスチーニとか...何か血が騒いできたなぁ。
とは渋い。さーすがMasyaさま。ブロウ・シュペリアとか、ノートンもいいですね。BSAのクジラみたいなタンクで、クロムウエルのメット。ぼくはセッカチ走りのせいでイタリアの前屈、おっと、前傾系がすきですが、逆にゆったりアメリカンもキライじゃないです。チョッパーが欲しい。後欲しいのはホンダの楕円ピストン。ああ、いますぐ4百万ほど、欲しいなあ。むかしの物書きって、よく前借してるんですよね。カメラ雑誌で前借とか、できないだろうなあ。だいいち何ページ分だかーーー。それ書き終わるまでに遺影を使う羽目になるに違いないし。
となると千歳烏山が11時半ごろかな?お出かけまえにお電話ください。寺町のあと玉川上水沿いに井の頭公園に抜けられます。理想的コースですね。長期予報では日曜は晴ベースですから、楽しみです。
Taylor, Taylor & Hobson(Bにあらず)はイギリスの光学界のシニセです。いまはhirob_pさんの言われるような機器を作っていると聞きました。Cookeというのがこの会社の使うブランドです。50mmAnastigmat, 75mmPanchro,90mmのDeep Field Cooke, 50mmのAmotalなどがライカマウント(バルナックライカ)であります。 Hirob_pさんの奥さんは女性ライダーですか、すばらしい。自転車に当たり負けはありえます。バイクって不安定な乗り物ですから、何でもアリです。チャリンコではありえないたちゴケとかもありますから。ぼくも白革ジャンで決めて信号待ちしてたらたちゴケしたことがあります。バイクはイタリア製のフルカウルものだとヒトコケ30万はかたいですから、Ektraのひとコケ10万なんて軽い軽い。と書いていたらまたバイクが欲しくなって、LaverdaとDucatiのマイク・ヘイルウッドバージョンが欲しい。そうなるとメットもAGVですね。
イージーライダーのテーマ、ステッペンウルフの"Born to be Wild"のオープニング「Get your motor runnin'」がそう聞こえる... 誰が言ったか知らないけれど、確かに聞こえる「空耳アワー」にありました。 私、小学校6年の頃からバイク乗ってましたけど未だに免許ないんです。大きいのであれば英国車、小さいのであればスクーターかアメリカンタイプがいいです。 数年前、ボストンからニューハンプシャーに向かう道でハーレーの団体さんに遭遇したことがありました。本場モンじゃぁ〜。 ハイジャック: って...あの頃って比較的大らかで無事目的地に着いたらパイロットが、おいで、おいでっとコクピットに招いてくれたそうでした。 大分前に、母の同級生の旦那さん(某航空会社のパイロット)が操縦する飛行機がハイジャックに遭ったことがありました。勿論無事に済みました。 ボストンでいつもホームステイしていた先の家に住んでいた家主の友達(私もよ〜く知っている)の友達があの9月11日のボストン発の飛行機に乗っていたそうです... 寺町: そうですか! 午前10時頃家を出ようと思ってます(鉄腕アトム:アストロボーイの最終回を見てから)。京王線で千歳烏山から行って井の頭公園に抜けようかと考えています。 息子も連れて行こうかと思いましたが、この所疲れているようなので私一人で伺うと思います。
いま寺町を検査に行ったら3−5分咲きってトコです。だから日曜は大丈夫でしょう。Masyaさま。おまちしてまーす。 Ektraを自慢に行って、人形町なので初音で豆かんをしろ密で、あと魚久でギンダラの粕漬け。 かえりのタクシーで寺町経由で帰宅。 人形町でライター仲間のガンxxxが撮ったぼくの写真をもらいました。すごく良く撮れているのでこれも遺影に。家内は2回死んでもらわないと、と。
いかりや長介の遺影今朝のニュースで見ました。なるほど渋いなぁ〜と思いました。カメラに正面を向いていない遺影って初めて見た気がします。 遺影については、皆さん(?)色々考えて居られるんですね…。いつなんどき私も死ぬか分からないので、格好良い遺影を考えておきます。 Масяさんのお父上の747のコクピットでの写真も凄いですね。ハイジャックされた事があるんですか?…冗談です。telefunkenさんの遺影、イエ、これもとんでもない冗談ですが…はまだ見れないのでしょうか(これも取り違えられると困りますが…ネット上でって意味です)。サイトの見方がよく分かりませんでした。 イージーライダーには妻もあこがれていて、アメリカン(足がつかないので400ccでしたが…)に乗っていましたが重たくて、1年半程前に中学生の自転車に当たり負けして転けました。それからはカワサキのネイキッドに乗り換えました。妊娠してから約9ヶ月乗っていなかったので、先日、エンジンもかからず修理に出したらゲル化したガソリンでキャブ(バイクって未だにキャブなんですね)が詰まっていたそうです…可哀想に。私も免許欲しいぃ。 >ウィルス: 怖いなぁ…そろそろソフトを購入します。 >近視は遺伝じゃないと思っています。 生活環境なのですね。気を付けます。歯と目は親の責任かもしれませんね。 >ヴェルティニ... ...うらめしい。イヤ間違い。うらやましい。昨日、telefunkenさんが仰ったテーラー・テーラー・アンド・ボブソンて会社は今は実験用とか計測用の測定器みたいなものを作っていますか?何か何処かで見た事があるような気がします。
Привет Yeah〜: 俺が○○だった頃ぉ妹は...って松鶴家千とせネタはもうやっちゃったし思いつかない...(今は「こんな○○は××だ」かな?) ひこう老人の父は10数年前、台湾旅行に行った際ボーイング747のコクピットで撮った写真を使いたいと言ってます。 ウィルス: 私には被害はまだありませんが、最近ソフトを買いました。オフィスではコーポレート用ということでインストールしなければなりません。 っが、私Windows2000Serverを使っていてソフトがこれに対応していない、っということで先日2000Profrssionalに入れ替えました。 ЗенитМТ1: え〜っどちらがスゴイんだか!? 今日はレンズをЮпитер11Аにしました。 お子さんの視力: 家内は私以上の近視ですが、息子は小学5年生くらいまで視力は2.0以上ありました。最近の小学校では1.5以上は計らないようですね。近視は遺伝じゃないと思っています。 受験や姿勢の悪さで落としてしまってようで、今や勉強する時や写真を撮る時は眼鏡をかけています(勿論ガンプラを作る時や漫画を読む時も)。3Dの本が目をよくするということで良くみています。 どうぞこれから十分に気をつけてください。 コンテナ: あっそのぁ...バッグに入りきれないカメラを転がしておいたら家内がコンテナを買ってきて勝手に放り込んでしまって現在にいたってるんです... ロシアカメラはチョコレート(Красный Октябрь)の空き箱二つに入れてコンテナに入っています。 ドイツカメラは...ヴェルティニ、プラクチカ、エクサクタ(もう、ここでもこう読まなければならない?)はそのままコンテナに放り込まれています。ローライ35LEDやエルネマンは別の部屋に転がっています。 コレクションが300台以上と言っていた従兄弟の部屋が凄かったぁ。ケースや棚に納まりきれなかったカメラはRライカであろうと床に転がしたままでした(M型は防湿庫の中)。引っ越し先ではきれいにしている(のは最初の内だけ)だろうなぁ... ヴェルティニ...クセノン50mm/f2です...シャッターチャージにちょっと難がありそうです。 高島鎮雄さん: 本業の方のコレクションはどうなんでしょう?初代の編集長にして会社の創始者はBugatti(あれ?いくつだったかなぁ籐のボディの)やAustin7(いいなぁ、コレ)などがありました。 この方に代わってからCG誌とウチのクラブとの関係が良くなったんじゃなかったかな?それと編集部でライカユーザが増えたとか。最近読んでないけどまだ編集長なのかなぁ。 Пока
管理人の金井です。 コンピュータウイルス『Netsky』が流行しています。 このウイルスは、差出人を詐称します。私のMailアドレスを詐称しているものがあるようです。ご注意ください。 >ウイルス対策ソフトを導入していない人 インターネットを使っている場合は危険です。ホームページを見ただけで感染する場合があるかも知れません。特に、Javaが有効になっている場合やダウンロードする場合は、Mailと同程度に危険です。また、ネットに繋がっていない場合でも、フロッピーディスクなど外部媒体を使用する場合は感染の危険があります。
サイトのアドレスは www.photo.net でした。なお題はeternal easyriderで、これもかっこよすぎます。
東京カメラクラブの柳xさんがおととい写真を撮ってくれて、アップロードして送ってくれたのがなかなか良いので、遺影に使わせてくれと言って置きました。いかりや長介さんのベース弾いてる遺影がすごく気にいって、ああいう写真が欲しいと思いました。 その写真が、www.photonet.comといアメリカのサイトに出るんだそうです。これは面白いサイトで、いろんな人が自分の写真を掲載して、会員のみなの批評をもらったりするアソビなんです。ぼくのはどういう批評になるか、写真はいいけど被写体が、というのになるかな。ちなみに題はlast easyriderでちょっとカッコよすぎる。マウンテンバイクで会いに行ったので、ほんとのバイク(70歳で降りてもう売ってしまいました)じゃなかったのが残念。いまは4輪が欲しくて、この上クルマにはまったら自己破産コースだ。でもeBayでいいクルマが出てるんですよね。
>RacerXはきらいじありませんが 私もミスタービックよりレーサーXの方が好きでした。 >カザルス は好きになれそうなのですがどのCDも音が酷く悪くて気になります…。鳥の歌を聞くとちょっとしんみりします。鳥の歌は昔練習した事があるのですが難しかった。音が飛ぶので先ず音が取れませんでした。音が取れるようになってもリズムが民謡的で真似できません。やっぱり「ピース、ピース」と鳴く鳥の声を聞いた事のあるカタロニア人にしか弾けないのでしょうね。 >菊川さん すみません存じ上げないと思います。 >子供の顔に衝突させたことがあります 以前、知り合いの方から「ラバーフードは子供の頭を保護する為にあんだよ」と言われた事があります。お子さんの手を引いて革ケース入ったRFをいつも首からぶら下げていていました。なるほどなぁと思いました。 >コンテナにはFEDとかZORKIとか書いています こっちも凄い…コンテナ一台がFEDだけでうまるんですね。 >ここ一番、小さく撮ろう。 こんな時はナルシスが欲しくなります。M42用アダプターもあるそうですので、カレナーも付けれます。 >ウイルス対策ソフトを導入していない人 はい。でも私はPC内にメールソフトを入れていませんがダメですか? ウィルスだの何だのと訳分からないのでメールは全部フリーメールですませています。偶に出しても受け取って貰えませんが…。
イヤー、引っこ抜くのはホントですが、いまはもう微々たるものです。いちじはコンタレックスのボデイだけで15台ほど、レンズはミロター1000mmから接写用のルミナー5本まで、およそ発売されたものはすべて持っていたし、ライカもコンタックスも一そろいは持っていたのですが、金利の低下と金遣いの荒さにはさまれて、みな売ってしまいました。 カメラってわりと丈夫で、戸棚の棚板に当たるぐらいの衝撃では平気です。いちどコンタレックスSEをアパートのコンクリートの階段の7,8段ゴロンゴロンと落としましたが、エプロン右にわずかなへこみができただけでビクともしませんでした。 ぼくより上手は高島鎮雄さんで、カメラの上にカメラが高層建築だそうです。ご自宅にお邪魔した編集者の話ですから、話半分としても凄い。まあぼくも高島さんもカメラについての感覚がマヒしてるんでしょう。雑にあつかわれてカメラがかわいそうというのが学生たちの批評でした。ぼくに言わせるとこれぐらいの扱いでちょうどいい。みな大事にしすぎる。甘やかすとイヌでもカメラでも子供でもよくない。 むかしローライ二眼レフを提げて歩いてて、子供の顔に衝突させたことがあります。当然泣きましたが、親が偉い人で、男の子のくせに、そんなことで泣くな!と一喝。思えばよい時代でした。いまなら大騒ぎでしょう。パトカーまで来たかも。 ぼくはわかいときは1.8ぐらいありました。ちなみにサンコンさんは5.0、先日亡くなったニカウさんは、おそらく8.0とか9.0(そんなに上まで単位があるのか?)ぐらいあるはずだ、とテレビ番組で言ってました。500メーターぐらい離れたライオンのたてがみについた草の葉が見えるんだそうです。だからぼくも視力はアフリカとかの現地人(これ差別語でしたっけ)なみ?
コンテナ: 昨年の今ごろ、スチール棚を買って、そこにコンテナを置いています。コンテナにはFEDとかZORKIとか書いています。カメラを取り出すことが可能になりました。 でも、床に10個ぐらい転がっている。壊れたカメラ用ボックスは、わけがわからなくなってきた。それに、コンテナ置き場がなくなってきた。 >下の方を引っこ抜くと上から落ちるので上を押さえて そんなことして、壊れませんか。ライカやコンタックスが上から落ちてきそうだったら、なんかすごい。 telefunkenさんのコレクションを一度見てみたい。 視力: telefunkenさんは、裸眼で0.8ですか。だから、レンジファインダーなんですね。私は、裸眼0.1以下、眼鏡1.5です。眼鏡なし は不可能だし、視度調整も役に立ちません。だから、レンジファインダー嫌いなんです。 勝負カメラ: うーん、皆さんすごい。 会社の机の中に、Zenit-MT1が入っています。昼休みにでも桜を撮ろうかと思っているのですが。このカメラ、ハーフサイズの一眼レフです。ここ一番、小さく撮ろう。ちょこちょこ。勝負逃げカメラ。 コンピュータウイルス: 一安心でよかったですね。 もし、ウイルス対策ソフトを導入していない人は、早急に導入することを勧めます。ウイルス定義ファイルは常に最新にしてください。自動アップデートが良いです。
ポール・ギルバートは面識ありません。Racer Xはきらいじありませんが、ぼくはアメリカ系はわりと苦手なんです。 チェリスト で好きだったのはカザルス、ピアティゴルスキーぐらいでしょうか。同級生で菊川というチェリストがいました。アメリカで指揮者をやっていて、もう死にましたが。 虫 きょうはウイルスバスターが来て、駆除してくれました。出張費込みで1万5千円は安い。Nortonもアップデートして、これで一安心。というところで戸棚へしまって、いまのが壊れたときの予備に。
>コンテナ 私も使ってます。今週末引っ越しなのですが、引っ越しトラックに積むのは怖いので、事前に全部自分で運びました。夜中に車の通らないたんぼ道をゆっくり走って。 勝負カメラ: >持っていきませんよぉ...重たいから... でかいし、重いし。そりゃそうですね。 >裸眼でも0.3〜0.4くらい telefunkenさんも0.8! 羨ましいです。私は乱視近視が酷くて裸眼だと両目使っても0.05以下です。先日は偶々車用に作った頭のクラクラする強烈メガネをかけたまま露天風呂に入ったので星に気付きました。それでも1.0しか見えてませんが…。目は大切にしましょう…と生まれてくる子供に教えます。 >八セルで威張る年寄りは一脚ニコンで殴ってください。 笑いました。 >ランパル はキンキラキンのフルートを吹く人ですね。友人が8金フルートを持ってますが黄色いです。ランパルのは24金なのか??と思う程ですね。 フランスのチェリストは結構すきな人が多いです。フルニエ、デュプレ、ポール・トゥリトゥリエ(全部カタカナでしか知りませんが…)因みに、ポール繋がりではポール・ギルバートも好きです。telefunkenさん、ポール・ギルバートはお知り合いではありませんか?
コンテナにしまうとは整理の良い。ぼくなんか戸棚の中に積み重ねてあって、下の方を引っこ抜くと上から落ちるので上を押さえてやってます。買ったあとは積どくのが多い。収納壁の中の戸棚だから、スペースはわりとあるのですが、それがアダになって。 テーレフンキン、さっそく次号に使わせていただきます。 八セルで威張る年寄り は一脚ニコンで殴ってください。もちろんオヤジのほうを。 フルニエ はFournierで、語尾はトロニエふうですね。ぼくはなんだかランパルと混同して、フルートだと思ってました。 ヤフーオークション によく売りに出すのですが。質問の細かいのに困ります。どうせ中古カメラなんだから、欠点や疵があるのが当然なのにーーー。質問のなかに、壊れませんか、というバカなのがあったので、壊れるかもしれませんと返事してやりました。 視力 いま裸眼で0.8ぐらいなので不自由は無いんですが、トシとると眼底検査が欠かせません。2月に検査していた医者は、うーむ、よく見える。そっちからもよく見えているだろう、と面白いギャグを。
Weltini: 撮ってみようと思いながらもコンテナ(プラスチック製で収納用の積み重ねができるアレです)にしまっちゃいました。だからf値は...50mmなのは間違いないのですが...すぐに使う(だろうなぁという)ものだけがコンテナの外に(数個のバッグにいれて)でています。 っがバッグに収まりきれないКиев4+Юпитер12やЗоркий3が居間に転がっています。今、オフィスの机の上にЗоркий6+Юпитер9+ターレットファインダーが転がっています。(桜撮影用に持ち歩いています。) 勝負カメラ: ストロボ接点もあって6×6マスクもあるんですが5は...一応息子のですからぁ... ぶつけ合うガチンコ勝負ならニコンFでしょうね。ってそんな勝負があるかい!? (学生時代、このFを譲ってくれた友人が撮影会でハッセルで威張り散らしている年寄りにキレて、一脚にFをつけて振り回せばよかったと言っていたことを思い出しました。) っで、日本からわざわざМоскваシリーズは持っていきませんよぉ...重たいから...確か昨年は現地調達で撮ろうとしてフィルム1本持っていきましたが最終日にやっと2が買えたので撮れませんでした。 眼鏡: 小学5年生からかけています。今の眼鏡のレンズって大学1年の時につくった眼鏡のものなんです。15年くらい前に踏んでしまってフレームが壊れたのですがレンズは何ともなかったので小さなフレームに代えていまだに使っています。 20数年使っていて最近ではこの眼鏡使用で視力が1.5でるようになりました。裸眼でも0.3〜0.4くらいで小学生の頃からあまり変わってないんですが。 レッドカードにはならなかったようですね。 こういうネタには賞味期限がありますから、早目にお召し上がりください。
書き込みしたから気が付きました。そうだ。ロードだって。ナウシカにも何か似たのがったみたいな気がして、ついハヤオ系とか言ってしまいました。テーレフンキン、いや、面白い。このネタもパクリたいですぅ。 寺町、ご連絡お待ちしてます。 金井さま、観光名所ってワケじゃありませんが、一丁京都といわれる寺の密集地です。新聞配達の男の子がオバケ(?)にであったとか言ってました。なにしろ墓場ばっかりですから、可能性はあります。幽霊のほうだと思いますが。 壊れたら 後があるようにするために、二台あるのですよ。それにしても....のとこは何がはいるのでしょうね。楽しみにしてます。二台サギにあったという時点から二台欲しかったのだから、二台買うのはトーゼン、というのが被告側の言い分です。 スリリングなのは後が無いからではなくて、壊れたら必ず十万円コースだから。 ローライSL2000Fや3003も、数台持っていますがどれか必ず壊れています。駒村からドイツ送りにすると安くて8万ぐらいかかる。こういうキワドイカメラ大好き。 中古カメラを使う以上、スグ壊れるものと覚悟してますから平気なはずだけど、さすが10万となるとちょっとコタエル。でも税法上の耐用年限(カメラやレンズは5年)をすぎたものを使ってるんだから文句は言えない。 フルニエ ってチェロでしたっけ。 マニアック いーえ、お隠しあるな、ネタは割れております。超マニアック。 エクトラ 135ミリもめでたく到着。 ロードマット を無事落札したことは書きましたが、ネット(BidPay)で送金したら、ドルしかダメになっていて、ユーロなのであわてて先方に電話で換算を聞きました。いつ変わったのだろう。前はユーロも選択できたはずなのに。これは三流カメラですすが、がんばってるスペックのヤツです。とくに35,50,90,135に対応するバララックス自動修正のブライトフレームというあたり、おなじウエツラーにある三流の意地みたいなものを感じる。しかもM3よりたった二年あとの1956年発表というのが凄い。 あしたライター仲間にEktraを自慢に行きます、ぼくのことを日本一ニコンが似合わない男と書いたのヤツです。でもEktraが日本一似合うのはぼくだと言ったので許すことに。 クセノン はもともとテーラー・テーラー・アンド・ホブソンのレンズで、ライセンスなんですね。だからトロニエがどういう具合に関与でしてるのか、調べたい気がするけどまだ調べていない。
>Weltini いいなぁ…クセノンは50mmF2.0の方でしょうか?? クセナーと同じ50mmF2.8のものと50mmF2.0ものとがあって、50mmF2.0ってのを使ってみたいんです。何故かレチナでも、IIaには50mmF2.8の方しか見かけません。あまりよく知らないのですが、クセノン50mmF2.0は、50mmF1.5になって(構成が全然違うんでしょうけど…)、その後、更にズマリットになった??とか聞きます。ズマリットはJp-3と良く比較される記事を目にしますが、私のはとても対照的に感じて面白いです。という訳で元祖(?なのか)のクセノンにちょっと興味があります。 >琵琶湖周辺: 琵琶湖周辺はお寺が素晴らしく良いですね。八日市からですと東へ行けば永源寺、北へ上ると湖東三山、南へ下ると石山寺と良い場所に、良い景色。良いところですねぇ。 >満天の星空: Масяさんは、私同様、やはりお目が悪いということでしょうか。金井さんは目が良いのですか? 私は先日、免許更新が出来なくらい悪くなっていて、慌てて交換したばかりでした。あれこれ試して購入してみたら、辺見えみりブランドのメガネでした。最近はそんなのがあるんですね…。 >勝負カメラ エクトラはスリリングなのですか。壊れたら後が無いから普通では味わえないスリリングさでしょうね…Масяさんの勝負カメラはなぜ2の方なのですか? 今度KMZへ行かれる時は5+ストロボ仕様は如何でしょうか? だって、5はKMZ独自ですもん。欲しいぃ…。 >トロニエ >Tronnierという感じ カタカナしか知らない者だけの発想でした。大好きなチェロ弾きにフルニエって故人が居ますが、こんな綴りなのかもなぁ。 >…が開催されます。 いいなぁ…東京は。 >には何が入るのでしょう。(失礼) …鋭いご指摘。だって、2回の詐欺の後に2台デスモン…つい。
ルート: 川口側から出発して北上、戸田橋(国道17号)を渡って南下。鹿浜橋(環七通り)を渡って北上するというような荒川を挟み南北の橋を使って一周するというようなルートでした。
Привет 滅びの山云々: 「三つのエクトラはエルフに、七つのエクトラはドワーフに、九つのエクトラは人間に、そして一つのエクトラはすべてを統べる...」 (テーレフンキン著、「ロード・オブ・エクトラ」から)... 失礼しましたー! (レッドカードもんかな?) 話題の「ロード・オブ・ザ・リング」(作者はトールキン)での指輪を捨てなければならない場所なんです。モルドールの滅びの山... マニアックな...: いえ、そんな... 何か一つのことを調べると、色々とまつわることを知ることになりますので。そんなことで覚えたに過ぎませんから...また周囲ですね。ポケモンやガンダムは息子から... 飛行機は父親からとか。車や列車、自転車は自分が好きだから。家内からは近代文学...あっこれは全然覚えられない... Weltini: 昨夜、ちょっと見てみました。動作は大丈夫なようですが、ピントで遠距離なら問題ないのですが近距離だとシャッターに問題があります。何とか使う方法はあります。 今シーズン1回位は試してみようかと思います。やっぱりクセノンでした。 勝負カメラ: 私にとってはМосква2にしたいです。 寺町: 時間等を考えております。必ずご連絡いたします。 自転車その他ローカル: いや、走りながらは撮れませんよぉ〜。荒川土手を上ることがありますが後ろに倒れることはありませんでした。 っで、荒川土手のこちら側は走り難いです。自宅近くしか舗装されていません。土手上から17号線(戸田橋)に入る時がちょっとヤです。 板橋側になると全面的に舗装されています。赤羽に向かう途中に右手に浮間公園があります。桜の名所でオランダ風の風車があります。5月になるとサクラソウ園がオープンします。 そのままJRの鉄橋をくぐると土手上に桜並木があります。また電車に乗っていると見事な桜があるお寺が見えるのですがまだ行ったことがないんです。(共に川口から赤羽に向かう途中左側に見えます。) さらに122号線を越えて岩淵水門を越えて荒川沿いへ。(ここから隅田川が始まります。) 環七通りの鹿浜橋を渡ると左側に足立区の都市農業公園があります。 ここには五色の桜と呼ばれる桜(どういうんだったかなぁ)があります。また河川敷にはチューリップ畑があります。 ここは新芝川を挟んで足立区と川口市の境になります。ここから新荒川大橋の土手上は舗装されていません。新芝川沿いにはサイクリングロードが整備されているようです。まだ行ったことがないですが。 お寺の桜はどうかなぁ...これはもうちょっと調べてみます。 Пока
コダック: 3月30日〜7月19日、東京永田町のカメラ博物館で、「コダック・カメラ展」が開催されます。エクトラも展示してるらしい。 満天の星空: 皆さん、都会っ子なんですねー。星なんて、宇宙のどこでも見えるのかと思っていました。都会では見えませんね。登山をしたとき、山小屋では晴れていて月がなければ、いつだって満天の星です。 星には明るさはあるけれど、大きさは有りません。だから、星を見て目が慣れてくると、明るい星もそれほど明るくない星も、同じように見えてきます。満天の星を感じるのは、そういう時です。 でも、本当は肉眼で見える星なんて、僅かに6000に過ぎないんですよ。 寺町: って、地図で見ると、確かに寺が多いのは分るのですが、観光名所かなんかなんですか。それとも、佃島みたいな撮影スポット?(ごめんあさい、東京を全然知らない。) >エクトラ・・・を2台も買われるtelefunkenさんて…。(hirob_pさんのNo.1448 ) …。には何が入るのでしょう。(失礼) 自転車: Масяさんの自転車は深く座った形で乗るんですね。坂道などで、腕の力で自転車をひきつけようとすると、後ろに倒れるような気がしませんか。(川口に坂はない。?) 自転車に乗ったまま撮影するって、走りながら撮影するのでしょうか。だったらすごい。こわい。 (以下、川口ローカル) 休日走られた、荒川土手はこちら側ですか、対岸ですか。最近あまり行っていないので良く分らないのですが、土手の上は自転車、走りやすいですか。それとも、土手下?神社やお寺での桜はどのあたりがよろしいのでしょう。
滅びの山 へ捨てにゆく、って何かで見たのですが、何でしたっけ、ハヤオ系の記憶があるんだけどぉ。 モールトン とはマニアックな。列車、花、ポケモン、自転車、うーむ、できるのう。 満天の星空 はプラネタリウムで、いや,中学のとき疎開先でみました。 『空に巨大のシャンデリア、浮かび出ずるごとーーー』 ちょっと怖い感じがする。『夜は千の眼を持つ』というのもあります。 勝負カメラ はぼくの場合いまんとこエクトラです。いつ壊れるか、スリリングな使用感。 トロニエ そう来ましたか。ぼくはいままでそっちには連想ゆきませんでした。Tronnierという感じのほうが強いので。 メールアドレス 草でしたか。道理で、お待ちしてます。 寺町 Masyaさま、ご連絡を心からお待ちしてます。日曜は何時からでもOKです。
クセノン: Weltiniはクセナーではくクセノンだったと思いました。全く触っていないので忘れてました。 あんなにも柔らかければ使ってみたくなりました。何かツァイス系同様にくっきりとした描写になるのかと思っていました。(それなら何故使わなかったのか?って?) 35mmってレンズではなくてフィルムのサイズの方ですよね? 確かに35mmです。 琵琶湖周辺: 東の吉○、西の雄×とたとえられる所は置いといて...琵琶湖の周囲っていい所が沢山ありますよねぇ。自然系でもいいし歴史系でもいいですよね。しかもかわいいモデルさんと一緒でぇ... 10年位前、出張でよく八日市に行きました。米原あるいは近江八幡から近江鉄道(車両は元西武車両でちょっと懐かしい)に揺られて...古い街並みも良かったなぁ... 最近の私なら名物に舌鼓っというより撮影に出かけてしまいます(鮒寿司はカンベン!)。石山寺は近かったかなぁ。 満天の星空: 今まで全く見たことがないんです...深夜飛行機に乗って雲の上に出た時でさえも見れなかった... 蛇腹機+ストロボ: いえ、ここ一番という時には大きくきれいに撮りたいだけで、屋内ならばストロボが必要だなぁ、それならばX接点がある5が最適だなぁと。勝負カメラ?(んなモンがあるか!) やさしい言葉: そのぉ...これから新しい生命が誕生されようという方がいらっしゃるのに、縁起のよろしくない話でちょっと盛り上げてしまったものですからぁ。 気を悪くされたのかと反省及び心配しておりました。 リバイブ: 速くありませんよぉ。小径でスピードを追求した英国のモールトンとは違いますから。私のタイプって8段変速ですが遅いです(6〜7速くらいで流してます)。 またスピードがでた場合、とっさの時ちょっと怖いです。のんびり走るのに最適です。
>雄琴のことでしょうか 琵琶湖の東側でも、北の方で余呉湖に近い尾上温泉でした。イガイ?という珍しい魚は食せませんでした。フナの刺身は食しました。冬だから大丈夫かな? 他には冬は鴨が特産だそうで鴨を頂きました。確かに、部屋の窓からはとてもカワイイ鴨(カイツブリかも?)が沢山見えました…あれ食ったのかなぁ?? >天文 露天風呂で交換したての瓶底メガネをかけて入りました。凄い満天の星に驚きました。小学生から目が悪かったので星をよく見た記憶があまりありませんでしたが、天文の先生って目が良いのでしょうか?関係無いかね。でも、少なくとも星が見えないと興味湧かないですもんね。 >トロニエ クセノンて1つも持ってません。一回、つかってみたいです。一番安いクセノンて何についてるんでしょう…。 >ここの所、ご無沙汰でしたから お優しいお言葉を…。実は今は年度末なので元々忙しい時期なのに、ノンビリと温泉につかって自分の首を絞めてしまいました…。 >卒業式: >焼き増しで問題(200数十枚分PTAの予算じゃ出せない) …凄い枚数ですね。そりゃたまらんですね。 >考えてみれば5でストロボが発光 なんかイメージ的に蛇腹でストロボって私の頭の中では繋がらないですが…やっぱこういうお話を聞くと写真が本当にお好きなんですね…って思います。 >英語のみで色々なことをして遊ぶ オラには遊べね〜なぁ。 >クセナー: >Weltiniなんですが もったいないですよ〜ウェルチニって確か35mmじゃなかったですか? >柔らかい描写だなー とても柔らかいですね。私はこの位がちょうど好きなんです。正にトロニエ作だからかトロンとしているんですかね。 >リバイブ: スピードに乗ったあとはもの凄く速そうですね。
取り急ぎ、telefunkenさん、本当に恐れ入ります。 HPのアドレスはスパムメールが来ないように 分割標記にしているんです。今日中に当方から 金井さんにメールを送らせて頂きます。 そして、金井さん誠に申し訳ありませんが、勝手 ながら宜しくお願いします。 今、掲示板を見てビビリました…。
Привет hirob_pさん ここの所、ご無沙汰でしたからちょっと心配でした。 卒業式: ありがとうございます。 Москваですが、PTAから依頼されたのが壇上での卒業証書授与ということだけでクラスの集合写真までフィルム代及び現像代は出せない。 また焼き増しで問題(200数十枚分PTAの予算じゃ出せない)になるだろうっとクラス代表の家内にストップをかけられました。けれど一父兄として息子のクラスの集合写真を撮る分には問題ないだろうということで撮りきっていなかった2を使いました。 考えてみれば5でストロボが発光できることは確認していましたが、実際にストロボを使って撮ったことがなかったんです。 頼まれた写真ですが、写っていない子もいるからほとぼりが冷めた頃、最悪三年後の高校の卒業式で配ろうかと話していたようです。(ゴメンナサーイ!) 昨日から息子は学校で英語の講習会(他校からもネイティブの先生を招いて英語のみで色々なことをして遊ぶというもの)に参加しています。授業じゃないからとプラクチカP90を持たせていますが撮るかなぁ... 参加したくてもできなかったガールフレンドの為に撮ってやれと言えば撮るかも。 Dollyというかクセナー: 私が唯一持つクセナーってWeltiniなんですが、未だに撮ったことがないんです。(動くなかなぁ...) 拝見した写真、柔らかい描写だなー、もしかしたら今の時期にいいんじゃないかぁっと思いました。 トリオターのローライ35も使ってないなー。 エクトラ: 私には魅力がわかりませんが知る人を魅了する...魅了された人は「いとしいしと」と言い始めて...平和の為に滅びの山に捨てに行く! 失礼しましたー! 私もЗоркий、Киев等複数台持つのも故障を考えてのことです。 スマキャラ: ハリアーは知らないから私が見始めた前のことでしょう。メンバーの一人が私たちの市のオートレース場を走る前の頃でしょう。 リバイブ: 欠点はちょっと重くて、ホィールベースが長いせいか取り回しが面倒だということだと思います。小径だから悪路に弱いかな?ママチャリに慣れていれば大丈夫かなぁ。 ある年代以上なら分かる三角乗り。このようなサドルに座らない乗り方ができません。ある程度の身長が必要ですがそれは大丈夫ですよね。 HPからすると試乗できるお店のリストがあるようですから試された方が宜しいかと思います。面白いですよぉ〜。 Пока
HPのメールアドレスは無効ということで帰ってきました。HPのメールアドレスを近日更新されるご予定がありますか?
Certo DollyのHPを見ていたら、mail addressが書いてありました。これでわざわざ金井さまに教えていただかなくても大丈夫です。いまmailします。
hirob_pさんお久しぶりです。2台のEktraは事実ですが1台は修理にでてしまって、ぼくは1台持っているだけです。故障の多いカメラだそうで、いつもこの状態かもしれないという不吉な予感で、2台もってよかったとおもう今日この頃です。 クラ専すみません。買われたのですね。ではコピーはやめて、次号はかならずお送りします。それまでにどんな方法で送り先を知るか、ちょっと考えておきます。金井さまがもしご存知ならお願いして、emailアドレスを教えていただいていいでしょうか。どうせ5月末ですから、まだ時間はゆっくりと。 ヤシンはハマスの指導者で、かねて注目していた人物ですが、あれは暗殺じゃなくてはっきりした攻撃ですよね。 琵琶湖東というのは雄琴のことでしょうか。琵琶湖で日本写真学会の総会があったとき、お手伝いに行った記憶があります。網定とかいう旅館でしたが、琵琶湖のイガイとかいう魚を食わせる話が、ジストマがいるというので騒ぎになりました。まあてんぷらにして食ってれば大丈夫という決着だったと思います。東大の菊池真一先生が会長で、京大の藤波重次先生(当時の京都大学花山天文台長)が副会長をやっておられました。ぼくがまだ20そこそこで、バイトでレントゲン技師の学校の週2コマの講師をしていたころです。藤波先生はそのころから一眼レフを未来のカメラと定義しておられて、まだエクサクタとコンタックスSしかなかった時代ですが、ご著書の『写真技術』(共立出版)でも一眼レフを推奨しておられました。 天文学者が写真に造詣が深かったのは、ゲッチンゲン大学のシュヴァルツシルト(ブラックホールのシュヴァルツシルト限界、恒星運動での楕円体分布、質点周囲の球対称重力を現すアインシュタインの重力方程式の解などで有名)などの例が代表的で、彼が提唱した相反則不軌(露光量Eは入射光の強さIと露光時間tの積で定義され、一定の露光量に関してIとtは相反関係にあるが、Iが極端に大きいときや小さいときはその相反性が崩れる)などは、写真の根本定理のひとつです。なおクセノン、クセナー、アングロン、アポランターなどの設計で有名なトロニエは、シュヴァルツシルトの教え子だったと何かで読んだ記憶があります。、
Масяさんお気遣いすみません。一回落ちると流れにとてもついていけませんので拝読していた次第です。エクトラのお話もここ暫くの徹夜の日々の間に流れてしまいました(金井さん画像URL有り難うございました)。これを2台も買われるtelefunkenさんて…。 今月のクラカメはその後「高いよぉ〜」と思いながらもちゃんと購入できました。telefunkenさんと直通なんてビビリますし、私には恐れ多いです。 それとご子息のご卒業おめでとうございます。モスクワを使用されたそうですね! 今日はヤシンが暗殺(あれを暗殺と言うのか?)されたそうです…う〜ん。何だかなぁ。 12、13日と琵琶湖湖東に行きました。部屋に露天風呂がついていたので、露天風呂に入りながらDollyで琵琶湖の夕景を撮ってみました。なんだか寂しい幽霊が出そうな写真になってしまいました(上下左端2枚)。風呂から写真を撮ったのは初めてでした。 http://www1.vecceed.ne.jp/~kuro2/CertoDolly/014.html
たしかMyanでよかったと思います。マー坊的でよーい。 ではクラ専は日曜に。楽しみにしてます。 赤塚不二夫がタモリさんに(逆か?)タタミ一畳ぐらいの『根性』を送ったというのを何かで見ました。 近藤勇みてないんです。でもちらと見たときにたまたまオギャリンみたいなカットはみました。 スマキャラで一回だけでなくなったコーナーがハリアーというヤツで、慎吾君がジェット戦闘機に乗って、プリクラに群がっているコギャル(ということはかなり古いOA)を皆殺しにして自分でプリクラを独占するお話。気に入ってシリーズ化を楽しみにしていたのですが、どうもアレ一回だけで終わったみたい。 Tシャツではいちど書きましたが、京都で売っていたやつで、ムーミンがベッドに寝て顔に白い切れがかぶせてあるのがエーミン、田植えしてるのがノーミン、歌っているのがユーミンでした。 でもリバイブって軽そうでいいですね。うちの奥さんがもうすぐ買い替えなので薦めてみます。 今夜もよいスマスマを。
(バットを振り回してピタっと止めて)、竹之内! 続いて八重樫! Do you know Myan ?(ミャーンってこうだったかなぁ。元横浜の。) どうです?マー坊にそっくりでしょう? テキストで分かるかー!? スマキャラ: 何が一番とは言えないです。みんな好きです。脇キャラでも「ハリーポッチャリ」のフーチ先生(シンゴ)なんかそっくりで好きです。 新撰組を見ていて、勇の大福の大食いでは家族そろって、「オギャリンだぁ!」。 一番シャツ: 息子が浅草で売っている外国人向けの寿司Tシャツが気に入ってます。三代目を買いに行くついでに赤の一番Tシャツを... こういった趣味の悪い(?)ことで思ったこと: 息子の写真部の友達が交換留学生でニュージーランドに行ってます(カメラは学校のを持っていったようです)。卒業式の帰りにお土産を要求していました。何もなさそうだからロード・オブ・ザ・リンググッズをと。 日本ならロケに使われたなら絶対に売られますよねぇ、饅頭に瓦煎餅。 っで、小さなフィギュアを使った置物。横には「根性」とか「友情」とか書いて。何かピッタリだなぁ、この映画にそういうの。 リバイブ: いえ、高級だなんて...でも楽です。コレ。舗装路なら...悪路は苦手です。 クラ専: では、寺町を訪れた時に如何でしょうか? 日曜は曇りのようですが。降らない限り行きたいと思っております。 では、よいスマスマを!(なんじゃ、そりゃぁ)
(この記事は文字化けのため削除しました。)
たいへん失礼いたしました。たしかにマー坊のとは比較にならない高級車ですね。 赤い一番Tシャツをお持ちで無いのですか。惜しいですね。 ぼくの友達のミュージシャンの土屋昌巳もマー坊という通称で、おくさんはマボさんと呼んでいました。 ぼくはマー坊のファンで、スマスマキャラの中では一番好きです。二番目がバニラさん。
そうおっしゃらずに、hirob_pさまには例の記事のコピーと次号を差し上げますから、ここはMasyaさまに。ぜひFaxまたは電話で送付先を。 キルト製リュックとくれば、これはもうマー坊路線を一直線! いえいえ、ぼくはお笑い路線ライターで売ってますから、それなりの記事しか書きません。いや、書けません。では遠慮なくパクリ(こういうときにはこれを使わなくちゃ)と行かせていただきます。
クラ専 そうですかぁ...でも、それでしたら入手し難いと仰られていたhirob_pさんに名乗りをあげていただきたいです。 お元気ですかぁ? マー坊: 僕の名前はヤン坊!じゃなくて...確かに私の頭の中って時代錯誤で外はパーマ...天然ですが...一番Tシャツは持ってませんよぉ。 チェリオは飲んだコトあったかなぁ...先日の放送で久しぶりに見ましたね。 自転車は違うでしょう。昨年発売された新型ですから。 http://www.giant.co.jp/revive/index.html これの最も安いヤツです。あっキルト製のリュックを作ってもらえばいいのかぁ!! やっぱり、マーボーだぁ! 通販文句の活用法: どなたでも使えると思いますがぁ...今まで築かれたものを一気に失うことになりませんかぁ? それなりの記事なら大丈夫ですね。
いや、お恥ずかしい。こっちのボケをひとのせいにしてしまって。 クラ専は版元から送ってきたものをチェックしたら一冊のこるのです。ですからほんとにご遠慮なく。置いといても水曜日のゴミに出すことになってしまいますから、ぜひぜひお知らせください。 小径タイヤに背もたれのあるチャリって、たしかマー坊のやつとおなじ?! さーすがMasyaさま。そういえばお名前のHNもマー坊でそのままいけるではないか。 銀河のむこう、ありました。あれってけっこう名曲でした。そういえばパラ銀も飛鳥涼さんの作曲で名曲でした。 面白い通販の文句の活用法ですね。今後なにかのヨタ記事のネタにすることをどうかお許しください。 友引の日に宣伝打っているんですか。ナルホド。やるき満々ですね。 日露という字面を見ると、日露戦争を思い出す私って、もう絶滅種?
っそうゆことでしたか!私の記憶も最近あやふやなものですから。 クラ専: あっどうぞご心配なく。あれはちょっと面白く書いてみようと思っただけですから。 バッグ: 自転車に乗ったまま撮ろうというのがいけないのでしょうね。ちょっと写真を掲載しましたけれど私の自転車って背もたれがついているのでリュックタイプやウェスバッグってダメなんです。 小径タイヤに高いハンドルなので籠(バッグ)をつけると重心が高くなって危ないんです。たすきがけになるようなリュックだと容量に問題が...サイクリング用のバッグに機材を入れて、すぐ使うものは桂梅太郎(忘れられていますがタコ社長の役名です)ルックでもちょっと危なそう... 「税務署で寅さんのコト話したら税金まけてもらっちゃったよぉ!」あり得ないって。あっ社長はバイクかぁ! 普通に撮っている分には問題なさそうですが、ストラップをつけて剥き出しで走るというのも不安ですね。 6文: ♪さぁあぁ、いま、ぎんがぁのむこうへぇ〜 って六文銭というグループが歌ってましたね。 ローン: あの通販の宣伝文句って何にでも使えるのでちょっとふざけてみました。 某フェア: 昨年できたばかりで、昨日は友引であいていたのか宣伝キャンペーンを行っていたようです。福引は1等がソニーPSXでした。 領土問題: 日露間で避けて通れない問題ですが、私は何も...
むかしは外交用語はぜんぶフランス語でしたから、条約の正文もそうなのでしょうね。テクストがあればわかるのですが、テクストの入手が難しいでしょう。 ぼたもち、を使われたのは金井さまでした。Masyaさま、ごめんなさい。 朝9時過ぎに気象庁のお天気相談所と話してて、何時頃降り出しますか、と聞いたら、もう降り始めてますよ、というので、こちらは世田谷ですがまだですね、といった瞬間に、ぼくの見ている5階の窓ガラスにパラパラっと雨粒が、ということは大手町のほうが少し早かったんですね。明日は明け方まででやむそうです。もちろん多少の誤差はありますが、と言ってました。
北方領土(いきなり、全然関係ない話題です): 内閣官邸のホームページを見ていたら、3月15日に「北方領土高校生弁論大会受賞者の総理表敬」と言う記事がありました。土・日は北方領土について考えていました。 政府の主張する、北方領土と言うと、四島返還論になるのですが、私、これ嫌いです。二島先行返還+全千島返還、あるいは、歯舞先行返還+全千島返還が、現実的で国益にかなっていると思うのですが。鈴木宗男氏が模索したのも、このあたりだったのではないだろうかと思います。 で、北方領土問題とは何かを、私なりに、私の独り言のところに書いてみました。未完です。 政府の四島返還論の根拠は 「1951年のサンフランシスコ平和条約で、日本は千島列島を放棄しましたが、放棄した千島列島の中に我が国固有の領土である北方四島は含まれていません」(外務省のホームページから引用) ということです。 千島樺太交換条約の正文はフランス語なのですが、この榎本私訳では、クリルアイランズの範囲がウルップ以北になっているので、どうもこのあたりが論拠のようです。和田春樹氏の解説によると、フランス語正文では、クリルアイランズのうち、当時ロシア領の部分がウルップ以北であると書かれているのであって、本条約ではクリルアイランズの範囲を特定していないようです。つまり、政府の論拠は、誤訳を鵜呑みにしたことによる誤解と言うことになります。(詳しくは、岩波書店「北方領土問題を考える」参照。) 和田春樹氏の説に対して、政府はどのように反論しているのだろうと思って、ネット上で調べてみたのですが、何も分りませんでした。どなた様かご存知ですか。それに、千島樺太交換条約フランス語テキストや下田条約のロシア語・オランダ語テキストには、どのように書かれているのだろう。どなた様かご存知ですか。(和田春樹氏の本には千島樺太交換条約フランス語テキストの抜粋が掲載されています。) もっとも、フランス語、ロシア語、オランダ語とも、私には読めないのだけれど。 注)政府の四島返還論の根拠は時代と共に移っているようです。和田春樹氏の本以前は「南千島は千島にあらず」が前面に出ていたように記憶していますが、最近は「日本が先に統治した」が前面に出ているようです。 おはぎ・ぼたもち: 2004/03/18にNo.1411で私が書いた記事でしょうか。用語はいいかげんに使っているだけなのですが。。。
いや、直接の突っ込みじゃ無いんですが、ぼくがおはぎと書いたの対するレスに、ぼたもちと書いておられたので、あっそうだ、と思ったのです。ついこないだですが、いまさがしても見つかりません。 クラ専、手元に一部残っていますので、Masyaさまに差し上げます。こないだお教えした電話がFax兼用ですので、それで送付先をお教えください。 タイタニックか大和、には笑ってしまいました。6文はローンなのですか。 そういえばうちの近くに介護と葬式と兼営してるお店があります。手回しがいいような縁起が悪いようなーーー。 真田の6文銭の旗印ですが、あれをしょってると討ち死にしてもダイジョーブだから死ぬ気でヤレ、って由来ですかね。なんだか家来がカワイソ。 葬祭フェアってあるんですか。ウチの近所はまだそこまで開けていません。寺町通りの駅よりにはその手の店が花や、仏壇屋から始まって多いんですが、墓石セールというのは見ます。葬祭フェア、教えてやんなくっちゃ。フェア期間中にご死亡の方は抽選で、とか、いけますよね。 チャリのときのカメラ、困りますね。ぼくは寅さんの社長が持っていたみたいな集金かばんに入れて手首に通してハンドル握ってますが、あの手首に通すというのがすごく年寄りくさくっていやなんですけど、そんなこと言ってられないからやってます。でもぼくの場合はレンジファインダー機に標準か広角だけというセッティングなのでこれで可能ですが、Masayaさまの重装備だと、うーん、デイパックで背負って走るしかないかも。何かヨドバシでこの手のものを見たようなーーー。 Lordomat落札しました、35,50,90,135つきで275ユーロですから安かったです。
おはぎ/ぼたもち: えっ昨年の秋のことですか? 春のお彼岸では覚えがないんですが... 昨日、近所のお寺や神社を廻って桜を探しに行ったら、お寺でやけに人がいるなぁっとでお彼岸を思い出したくらいです。 桜状況: 何だか今日も東京で雪が降りそうだと言うことですが、土曜日は雪まじりの雨で家内と買い物へ。本屋さんでクラ専ねだったのですが高くてダメ!残念...でも東京の花のガイドは買って貰えました。 日曜は晴れたので、親子共々ハマった自転車で自宅近くの荒川土手を走って桜を探してました。私たちのルートでは浮間公園、赤羽の土手(京浜東北線から見えます)、足立区都市農業公園などが廻れます。 その他ちょっとした桜並木も見つけました。どこもまだまだなのでこれからが楽しみです。 昨日は、Зенит312m+Юпитер21MにЗорокий-6+スコパー25mmを持ってましたが、Зенитやデジカメで数枚撮っただけでした。一旦帰ってから神社やお寺での桜探し...足が痛いです。(トータルで4時間走りました。) しかし、自転車に乗ったままカメラを容易に取り出せてしまえるバッグってないのかなぁ...もちろん走行の邪魔にならない...(フロントバッグだと走行に支障がありそうです。) 渡し賃: そうでしたか!確か3の倍数だと思っていました。6文かもしれないと思ってましたが、6文は真田でぇ...なんて混乱しました。 私なら某通販調に... "船はタイタニックに戦艦大和(型)。河原までの送迎に金利、手数料は当社負担で6文!"なんて近所のセレモニーホールでの葬祭フェアを見かけた時に思いつきました。 失礼しましたー!
さっきテレビのニュースで見てたら、埼玉に雪が降ったトコを写していました。金井さまの言っておられたのはこれだったんですね。 雨は夜更けすぎに、雪へと、でした。訂正します。 さっきデモに参加した友達に電話したら、夫婦で参加したがものすごく寒くて、雨で意気があがらなかったと言ってました。ぼくとおなじ年なのに、ぼくは安楽いすで床暖房でガスストーブ赤々つけておはぎを食べていたのです。なんとなく申し訳ない気持でいっぱいでした。裏切り者になったようなーーー。 いまLordomat C35をeBayで入札しています。なかなか面白いカメラで、WetzlarのLeidorfという人が作って出したのですが、このLeidorfはライカのコピーを試みたカメラのほうが思わしくなくて、最後は自殺したそうです。このLordomatもなかなか凝ったつくりで、金井さまのお嫌いなレンジファインダー機ですが、レンズシャッター機でもレンズ交換が可能で、35,90,135に対応する視差自動補正ブライトフレーム、露光計内蔵、レバー巻上げ、と一応の装備を備えています。 自殺した人の何かがこもっているかも知れません。レンズはどうやらウルムのシャハト製みたいです。 あと欲しいのはKingというドイツメーカーのRegula Reflex.かなりムリな設計で、綱渡り構造だそうです。不安の世紀だった20世紀にふさわしい。そう思いませんか?
の写りがあんまりテッサーと似ているので、構成図をしらべてみたら、テッサーの後群をひっくりかえしたものでした。と書きながら、これってエルマーとおなじじゃなかったっけ、と記憶を探っています。手元にエルマーの構成図はないし。うーん、ヨタ記事を書くときだけ資料を見て、記憶はしないというだらけた姿勢の弊害がこんなとこにも。 きのうテレビで、プリンセス天功がキムジョンイルの息子とむりやり婚約させられたのか?というのをやってました。途中でチャネル変えたので結末みてないんですが、ウソですよねえ。プリンセス天功が、あんな上海ブタの子豚と婚約してたまるけえ。
ぼく同級生ふたり、ということはおなじ73歳ですが、そいつらが今日はデモに参加してるはずです。ぼくも誘われたのですが、おはぎくばりがあるので断りました。だいいちデモに参加する気持もありません。そのうちの一人は朝日新聞のデスクをやってたやつで、これはまあわかりますが、もう一人は抽象画の絵描きで、こいつと反戦デモの関係がわかりにくい。 雨のなかをご苦労なこった、といいながら床暖房でおはぎを食べているぼくは、ダラクしてるんでしょうか。
おはぎ(と書いたらMasyaさまにやんわりとぼたもち、と訂正されてしまいました。確かに春の彼岸は牡丹餅、秋の彼岸はおはぎなんですね。でもさいきんはお菓子やもおはぎとして売ってますから、Masyaさまごめんなさい)は完成して、漉し餡オンリーですが、上に餡をくるんだものと、中に餡を入れて外にキナコをつけたものとの二種類を、どうどうの85個作りました。松庵の友達と、それ以外のレギュラーメンバーにくばりました。ぼくも三個食べました。そのあと友達とジョナサンでマカロニグラタンを食べました。食い合わせか? 三途の川って、実在するんですか、そして金井さまはそこから生まれられたのですか、お見それしました。 縁起の悪いネタでの笑い取りはシモネタとおなじ、なるほど、さんまに聞かせてやりたい。 川面のほうが水温がーーーああっ、そうですか。ナルホド。建物に近いほうがーーーふむふむ。 そちらは雪まじりですか。烏山村ではそこまで行きませんが、冷たい雨であることは事実です。雨は夜中すぎに、雪へとーーいや、あれはクリスマスでした。
今日は3月20日。イラク開戦から…はさておき、おはぎを食べる日です。でも、我が家は粒餡だった。おはぎは漉餡のほうがいいなー。 桜の花見でもしようと思っていたら、あいにくの雨。おまけに、雪が混じってます。 開花のアンバランス: 建物に近いほうが八分咲きで、反対側はほとんど咲いていない、こんな事も良くあります。都会の川は家庭排水で水温が高いだろうから「川面に近いほうが温度が高い」のだと思います。 三途の川: 縁起のわるいことで、多くの人が嫌がるであろうことを言って笑いを取る、は、芸としては「しもねた」と同じようで、あまり好きではありません。 でも、私としては、三途の川が縁起悪いようには思わないのです。 群馬県甘楽町には1級河川三途川が流れていて、そのあたり一帯の地名は「金井」なのです。ここが、金井発祥の地。言ってみれば、金井は三途の川から生れたのでした。
daisukeさま。書き込みありがとうございます。始めまして、管理人の金井です。 ご質問内容は、撮影終了後の、フィルム巻き戻し方法ですよね。 Zenit12-caは持っていないのですが、Zenit-11と同じだと思うので、まずZenit-11の説明をします。 シャッターボタンの周り(そで)に金属製の輪がついています。更にその外側は、プラスチックの半切りの輪になっています。撮影済み状態で、金属の輪を押し込むとフィルム巻き戻しが出来るようになります。 ひょっとすると、Zenit12-caの巻き戻し方法は、Zenit-TTLと同じかもしれません。もしそうだとすると、シャッターボタン周りの輪を押し込むのではなく、90°くらい回転させます。 また、Zenit-122では、シャッターボタンの横にあるボタンを押し込むようになっています。 ソ連カメラでフィルム巻き戻しが良く分らない時は、たいていシャッターボタンの周りにからくりがあります。 こんなところでいかがでしょう。 ところで、Zenit12-caではなくて、Zenit-12СД(SD)だと思います。
初めまして、こんにちは。 はじめて書き込みさせて頂きます。 実はZENIT 12CAをフリーマーケットで 手にいれたのですが、フィルム巻き上げ時 (撮影終了後)に押すボタンや、レバーのような物が 見当たりません。良く見るカメラでもありませんし、 知っておられる方も少ないと思い、書き込まさせて頂き ました。申し訳ありませんが、ご教授頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
かわからないけど、きょう神田川の横の遊歩道をチャリで走っていたら、桜の枝の川面に近い方が開いていて、上の枝にゆくほど開花が遅い。その木だけかと思ったら、他の木もそうでした。川面に近いほうが温度が高いーーーはず無いですよね。なんでだろ。 ミニストップの、チーズクリームとバニラのソフトにハマってます。だから高井戸のスポーツクラブで抹茶とバニラのミックスを食べた後、神田川の遊歩道を富士見が丘まできて、またミニストップで買って遊歩道で食べるんです。こういうソフトハシゴとエクトラの毎日です。あっそれから夕食後のイチゴ、わざと小粒のを買って、みるくと砂糖をかけてつぶして。でもさいきんのイチゴはすっぱさが足りないから、イチゴミルクには合わない。 漉し餡は完成しました。明日はおはぎつくり。親戚の子が烏山寺町から手伝いに。近くの松庵二丁目に、勤めてた会社の元社長が住んでいるので、そこへ少しおすそわけ。明日は雨でチャリでは行けないし、いまは車持って無いのでタクシーですね。ついでに井の頭通りのジョナサンで昔話の予定。彼は昭和三年ですが、恩賜の銀時計組の秀才です。でも営業本部長とか長年やってて、秀才がただのオヤジになっちゃったんですね。めずらしく法学部じゃなくて経済学部だから、ほんとは管理畑をあるいてたはずなんですけど。赤門にしては官僚にもならずに民間にきちゃったし、営業に行ったというのも変わってますよね。営業マンらしくて、マーケティング部門とはなかなか肌が合わない。代理店関係の人間が嫌いなんですね。陸軍が空軍に持ってる敵意みたいなのを、感じることがある。でも最後は社長になったんだから、それでいんじゃないかなあ。 でも彼の兄はエリート街道で、霞ヶ関で高級官僚になってから参議院緑風会、そのあとが農林中金の総裁ですから、弟みたいに苦労してない。 ぼくはサラリーマン時代、ずーっと内勤の管理部門で、最初が特殊プロジェクト関係、つぎにコンピュータ導入、研究・開発部門、経営管理、長期計画、そういうのばっかりで、とうとう定年まで支店には出ませんでした。支店生活ってけっこう面白いらしいので、損したのかな。 ぼくは一方でボケが着実に進行していて、さっきはネットバンキングの8桁の暗証番号忘れて、思い出すのに時間がかかりました。ウーム、やばい。
船に乗っても歩いて帰る、ですか。渡し賃は6文です。もし値上がりしてなければ。中国では紙銭というのをたくさん焼いて死者の供養をするそうですが、これは地獄での賄賂用だそうです。地獄も冥府というからには官庁なので賄賂社会だろうという中国人の発想ですね。6文っていうと6百円ぐらいかな。 ぼくぐらいの年になると、死がわりと身近に感じられるので、縁起のわるいこと言われても、平気なとこがあります。これからもし生き延びて80台とか90台になると、考えが変わってくるかも知れませんが。 ぼくがいた会社の親会社はニューヨーク郊外で、1950年代にマンハッタンから郊外へ移ったようですが、一度書いたようにIBMと共同で外国支社の社員のためのホテルを建てていました。そこへとまるとなかなかのんびりした郊外の 田舎町で、会社の地下にアスレチックジムがあって、会議で煮詰まるとそこへいってリフレッシュしてました。日本の会社でもあれ取り入れるといいですよね。 イギリスはぼくはそんなにひどかった経験はありません。高級店とフォルテの食堂(日本でいうと不二家の食堂程度)しか行かなかったので、だいたい当たりでした。まんなかがまずいという話を聞いていたので敬遠したのです。トップのお供のときはホテルもクラリッジスとかサヴォイで、ホテル内の食堂かシンプソンなんて行きますから、まずいわけが無い。逆にひとりのときはフォルテのチェーンで食うわけですから、ハンバーグステーキ半熟タマゴ乗せなんて食ってるとまちがいなくうまい。アメリカは親会社が食い物会社で、何箇所かある社員食堂でもフランス人のシェフをやとってますから、社内で食ってるかぎり大丈夫でした。あとマンハッタンではスミス・アンド・ウォレンスキーというステーキハウスがよかったです。それにホテルではピエールの食堂もヨーロッパ風でよかったです。 ナカガワケ、さいきんそういえば見ませんね。いい芸風だと思います。上方芸を荒らしたのは吉本興業の責任でしょう。いまでも米朝なんかはひいきですが、ああいう芸人はもうすくなくなりました。
駅から自宅までの間に思いつきました。 「(舟に乗ってしまっても、)歩いて帰る為に鍛えているのか?」 こう突っ込めば良かったのかな?
わざわざ開花状況を確認していただいて有難うございます。 大体私の会社の近所と同じような状況ではないかと思います。 アイスクリームというよりクラムチャウダー: 米国も料理がマズイと書きましたが、そのニューポートで食べたクラムチャウダーだけは美味かったです。 港町でした...あれ?漁港じゃなかったな...東海岸の方の滞在が多かったのですがシーフードをあまり食べなかったなぁ...今思うと悔しいです。 三途の河というよりお笑いネタ: あんまりいい冗談とは思えませんし、また言われた方も船で渡るからっと返せなかったのでどっちもどっちと判定しました。 さんま自身、船で渡ること、渡し賃(三文でしたっけ?)が必要なことを知っていたかどうか疑問なんです。(ん、毒蝮三太夫が言うと嫌味がなさそうに思える...) う〜ん、私自身上方の芸なんか芸じゃねぇという節がありますから... 最近特にヒドイです。最近上方の芸人で笑えるのが少なくなりました。今いくよくるよ、オール阪神・巨人でさえも衰えたように思えます。かと言って彼らを超えるようなのも...中川家がよさそうでしたが最近見ないなぁ。 テレビ局もギャラが安いからと関西系のつまらない芸人ばかり出演させ、どんどん笑いの質が悪くなっています。ウチでは「笑いのデフレスパイラル」と言ってます。 聴衆のレベルも低いから、つまらない芸でウケてしまう...っで彼等には知識や常識の上に成り立っている笑いがわからないようですね。 新宿を歩いていたらルミネの寄席への客引が。顔ぶれを見ても知らないのばかり、知っていても銭の取れる芸人じゃねぇなぁ。 そういう芸人を見ると、これくらいなら自分でもできると道を誤るのもいるんじゃないでしょうか。 っと土日は近所の開花状況を確認してきま〜す。ついでに咲いていれば撮っちゃいます。 では、よい週末を!
どっちもどっちというMasyaさまのご判定でしたが、ぼくはこのジョーク、ワリト気に入ってて、関西なら、地獄の沙汰も金次第、だから船賃節約のための徒歩渡河練習、と受けたんじゃないか。という気がするんです。でもほんとに出入り禁止になったかどうかはクサイ。ネタじゃないかという気がする。
アメリカかハワイかその両方か、アイスクリームをたのんだら子供みこしぐらいある器にコテコテに盛り上げたやつを二人がかりで担架みたいなのに載せてもってくるのがありました。むかしアトランチックシティへゆく途中のドライブインで頼んで、同行のアメリカの友達の顰蹙を買ったものです。この友達の名前がKarl T Marxというんです。そのあと二人でクラムチャウダーを食べておいしかったのを覚えています。むこうのヤツはジャイアントクラムという巨大なヤツで、ぶつ切りにして乳色のスープに浮かんでいました。スズメが海中にはいってハマグリになるのだそうですが、こんな巨大なのはカラスの変身でしょう。 Masyaさま 日曜はだいたいいつでもあいています。ぼくの開花状況報告や天気予報とにらみ合わせておきめください。なお京王線烏山のほうが、寺町行きのバスが出ていて便利です。久我山からは完全徒歩になります。明大前で乗り換えれば、新宿からでなくて渋谷からでも京王線烏山にこれます。また都営新宿線でも京王線烏山にこれます。この場合は笹塚乗換え、または直行乗り入れ(本八幡ー橋本間)の直行運転です。
さっき検査に行ってきたら、まだツボミ固しの状態でした。写真を撮って載せようとしたのですが、300KB以上なのでrejectされてしまいました。 寺町はときどき観察に行って開花状況を報告します。 金井さまもぜひお出かけください。 お待ちしております。
にやられたほうのコンピュータは、いまFixWelchというバスタープログラムをかけて検出されません状態にしたところで、コードを抜いてあります。24日にバスターチームがやってきて、悪魔祓いの予定。ぜんぶ込みで1万5千円だそうです。ついでにアタマの中のエクトラウイルスも駆除してもらうかしら。 金井さま、削除ありがとうございました。金井さまもおいでの節は案内させていただきますので、ぜひ声をおかけください。金井さまはぼくのディテールはお持ちですよね。
いえいえ、お金同様力のない私(どこがじゃ!?)としては1000mmは... かつて従兄弟から譲ってもらったシグマのミラー600mm/f8にテレプラスを付けて手持ちで学生時代に撮っていたことがありました。ボディはニコンEMでした。 今じゃキツイでしょうねぇ...何ってたって火曜日の卒業式での撮影のおかげでまだ腕が痛むくらいですから。 運動会や体育祭でも大体300あれば十分そうなんです。よく75〜150mmズームにテレプラスを付けて使いました。昨年の体育祭では135mmにテレプラスで結構イケました。 なるべく必要のないものは買わないようにしていますが... 最近自転車を買って行動範囲が広がりましたが、以前私達の市の奥の方でカワセミが見られるということもあって自転車を買って近くの鳥を観に行こうかと思ったことがありました(やはり健康を考えて)。 双眼鏡や野鳥ガイドまでは買いましたが実現できませんでした。今ではぁ...鳥を撮るのに200mmじゃぁ...テレプラつけて400mm/f8相当...シグマの600mmはカビが生えちゃったし...ここはやっぱりぃって...危ない、危ない! ウィルス: やっぱり、鳥インフルエンザが怖いので鳥の撮影は当分止めときます。って違ーう!
さくら: 職場の桜は三分咲きです。土日で満開近くなるかも知れない。 ルビナー300mm: は、ありふれたレンズですので、いつでも入手できると思います。500mmF5.6はあまり見かけなくなってしまいました。500mmF8だと、ありふれているのですが。体力のあるМасяさんは、300mmなんて言わないで、1000mmなんていかがですか。 telefunkenさま、ウイルスはもう大丈夫ですか。海外とMailのやり取りがある人はウイルス対策ソフトを常に最新にしておかないと危険です。先日、会社で向席のPCがウイルスに感染して大慌てをしていました。最新のウイルス定義ファイルにしているにもかかわらず間に合わなかった。 (削除依頼があったわけではないけれど)記事の一部を削除しました。
Привет いや、本当に有難うございます。烏山にお伺いする節には宜しくお願いいたします。 天気次第ではありますが日曜になるかと思います。日曜に遠方に花見(撮影)に行くと月曜の出社に影響するので土曜には遠方、日曜は近くへ行こうと考えています。 まだ開花したばかりなのでだいたい29日以降になると思います。 連絡先は控えさせて頂きましたので、金井さんにお願いして削除していただいた方が宜しいかと思います。 ビッグコミック系: あぶさん、長いですねぇ...私は「浮浪雲」を読みたさに買っています。もちろん、他の作品も好きです。ゴルフは嫌いですが「風の大地」もいいです。 当時はどうでも良かったですが、「あぶさん」の影響か南海ホークスが好きです。今年はパシフィック・リーグが面白そうです。 うめ吉先生はいつも「大虎」のカウンターにいらっしゃいます。でも10数年まえのイメージですね。今はちょっと太ったようです。 ジェラート: かつて米国ニューポートで世界中の支社から代表が集まった時にイタリアから来たお姉ちゃんが体も大きくないのによく食べた上に大量のアイスクリームをたいらげていました。 そこで知り合ったニコンユーザのオランダ人とで驚異の目で様子を眺めていました。 いくら美味くてもロシア人はそんなことしないです。 開花宣言されても会社の近くではまだ花も一つか二つくらいしか咲いていません。それなのに撮り切っていないЗоркий-6にЮпитер9を付けて出社しています。 モスクワに東京で桜の開花が宣言されたと伝えたら、写真待ってるからっと返事がありました。 さぁーっ気合が入ってきました!ってまだこんな状態じゃあねぇ...(一気に気が抜けるぅ...) Пока
ぼくはほとんど毎日行ってるスポーツクラブの地下の食堂で必ずソフトクリームを食べます。抹茶とバニラとミックスしかないのですが、ぼくの顔を見るともうフリーザーのほうへ手がのびてますね。 モスクワのみならずロシヤはありすくりーむで有名ですね。食べ過ぎて体重オーバーで問題おこしたバレリーナもいましたね。 イタリアもアイスクリームがおいしいトコで、カッサータみたいなネタものと、単純なジェラートがありますが、ミラノに有名なイタリア最大のお菓子屋のMottaの本店があって、ここのカフェで食べさせるカッサータは超絶技巧の粋を凝らした絶品でした。
Masyaさま いや、ぜひ案内させてください。ぼくは20日と23日と26日と29日以外ならいまのとこあいています。いなければ留守電に入れといてください。朝は7時半起床で九時20分ごろまで在宅、午後一時ぐらいに自宅に帰っています。夜は10時半ごろまで起きています。井の頭線の久我山からでも京王線の烏山からでも寺町は同じくらいの距離です。ぜひぜひオフでお目にかかりたいです。 初対面でもゴンドールを探せば良いのですね。ぼくはちびの老人ですからすぐにわかります。 中島潔さんも有名な方ですね。あぶさんに出てこられるのは知りませんでした。でもあぶさんも長いですねえ。ゴルゴとどっちが長いか。ぼくはヤンジャンに出ていたアシベのファンでした。いまでもこまゴマは単行本でフォローしています。森下裕美さんですよね。ご主人は山科啓介さん。この方のも好きです。
京都へ行けないので桜の京の雰囲気を味わおうと思います。行くとすれば来週以降だと思います。 でも、そっそんな畏れ多いことを... アイスクリーム: 最近、美味いアイスクリームって食べてないです。アイスクリームと言われると我がロシアは黙っておられません。牛乳が濃いのかとても美味いんです。 以前ロッテのアイスクリームに近いものがああったと思いました。スーパーカップシリーズは息子が好きです。でも最近はコンビニでトルコ風アイスばかり買ってます。 私はソフトクリームばかりです。以前、ハーゲンダッツ社が同じビルにありました。何度かロビーでアイスクリームを貰ったことがありました。 夢二というより美人画: 私は"風の画家"、中島潔(雅号、うめ吉)氏の絵が好きです。よくNHKの口座振替の案内に使われたり、熱海花の博覧会のキャラクターデザインを担当されました。(大阪花博もそうだったなぁ)。 子供の絵が有名ですが美人画もなかなかなんです。何度かお会いしていますがとてもいい方です。あっビッグコミックオリジナル連載の「あぶさん」に出てきますね。 ニセモノ: 長身に長髪で髭、まるでゴンドールの...っとロード・オブ・ザ・リングをまだご覧になってない、あるいは読まれていない方もいらっしゃるかもしれないので言えねぇ、言えねぇ... 言ったところで、「どこが似てるんじゃぁ!?」とも言われそうですが...
Masyaさま なお烏山寺町などの件でぼくに直接ごれんらくの節は、金井様がメールアドレスや電話をご存知なので、そちらへお問い合わせください。もし金井さまへの連絡が不可能のときは、ぼくあてに書き込みしていただければ、なんとかお知らせします。ヨロシク。 アイスクリーム さいきん明治スーパーカップの女峰いちごというのにハマってます。こんびに名で売ってますが、ぼくはこれのバニラも好きでした。でもイチゴも最高! きょうは雨。はるさめですね。出かけていたぼくはすこし濡れました。むかしは無声映画で、舞妓雛菊が『月さま、雨が』というと、月形半平太、『春雨じゃ、濡れて行こう』と、これを弁士がやるんですが、大統領、と声がかかるんです。 春雨というと竹久夢二を思い出します。いま高島屋で展覧会やってますね。見に行かなくちゃ。ぼくの伯母が夢二の描く女のひとそっくりな人で、もうとっくに亡くなりましたが、若いときはあんまりそういう感じなので、すれ違う人が振り返ったと彼女の妹、つまりぼくの母が話してました。母はもっと活発で紀香系でした。ぼくが米倉涼子さんなどの大きい人が好きなのは、当時の女の人としてはバツグンに背が高かったこの二人の影響があるかもしれない。 エクター50ミリ3.5にはテッサーの影響がどのくらいあるのだろうか。構成図を探さなくては。
花咲かば 告げむといひし山里の つかひは来たり 馬に鞍ーーーー 気象庁が午前十時に開花宣言。 Masyaさま。烏山寺町に来られるときは、事前にお知らせください。どこかで待ち合わせてご案内します。明日現場検証にいって開花状況を見ておしらせします。ただし20日とかは烏山寺町は墓参りで超混雑ですからやめたほうが良いと思います。それにまだ咲いて無いと思うけど。(20日はぼくは午後1時からちょっと外出するのでそれより前ならご案内できますがーーー) お父さんのニセものは面白い。ヒゲのばしてコオーディネートというのもおかしい。 ルビナー300はぼくも欲しい。そういえばまだまだ欲がありますね。金井さまご指摘のキエフ18ワインだーも忘れてました。 視度補正 ぼくは老眼になってきたので、あると便利ですが、近視でめがねの人には意味が少ないでしょうね。 50ミリ33.5 金井さま eBayの出品ご教示いただいてありがとうございました。ぼくもみましたが、実はアメリカから買ったのがコレつきだったんです。日本で買ったのが11.9つきでした。153は出たら必ず飛びつきます。 三途の河 そうですね。船で渡るんでした。ギリシャ神話のStyxはどうだったっけ。 小倉というか、つぶ餡は食べないことはありませんが、二つあると漉し餡を選びます。鶴屋八幡のモナカでたしか百楽というのはつぶ餡でしたよね。あれはおいしいと思います。うーん、草もちねえ。ヤッパ粒餡のものですねえ。桜餅は道明寺のが好きで、あれはゼッタイに漉し餡でしょう。
Привет 卒業写真...: 135mmの1/15秒だったせいか結構ブレました。動きが速かったのでピンボケも多いです... 打率6割行ってないんじゃないかなぁ...あ〜恥ずかしい...月曜のPTAでの集まりでどうなるか... 集合写真を撮っていた時の話。ある女の子が息子に、「あれ、お父さん?」、「そうだよ。」、「エーっホンモノ!?」、「ニセモノがいるんかぁ!?」。 実は卒業式では昔ながらの写真屋さん風にと髭を伸ばした上にコーディネートしたつもりでした。っが、帰る時に写真部の友達に「ゴルフにでも行くんですか?」っと... 私が卒業生を撮っていたのは家内がPTAの役員をしていて、同じクラスの役員から昨日、子供からあの集合写真貰えるように頼れたっと電話があったそうです。 またズシンっとくるなぁ... 桜: 結局遠くても鎌倉、秩父/長瀞/熊谷といった所に自転車で動ける範囲、都内の名所(千鳥が淵/靖国神社、小石川後楽園、六義園、播磨坂、飛鳥山、多摩森林公園、谷中霊園)といった所を撮りに行こうかと思っています。 烏山寺町はどうでしょうか? 土日しかないので、なるべく1日で数ヶ所回れるように考えています。 今週末は20日に渋谷に行く用事があったので終わり次第どこかへ撮りに行こうかと思いましたが、用事がなくなったので1日フリー。でもどこへ行こうかなぁ...都内北部に下見を兼ねて自転車で出かけてみようかと。 日本の食べ物: オレグもアンコはダメだと言ってました。来日したての頃にカレーパンを食べさせたのがダメなようでした。 もんじゃ焼きでもカリカリの部分の味が分かるような奴で、悪食だと思っていたのに苦手なモノがあるんだなぁ... 日本の食べ物をロシアに持って行きましたが好評でした。アメリカはどうだったかなぁ...結構手に入るから持って行かなかったかな。 あっボストンの友達の所に行った時、子供にスープ代りにポケモン茶漬けをあげたら喜んでました。味の問題ではなかったと思います。 英国もマズイですが、もしかしたら米国の食べ物のマズさって英国並かそれ以上かもしれませんね。 欲しいカメラ: これだけ(って大してありませんが)買ってしまったので欲しいカメラはありません。レンズは...ルビナー300mmが欲しいです。 それらを持ち運ぶバッグが欲しいです。一眼、レンジファインダー、中判、デジカメを持って行ったら一眼かレンジファインダー機が外に出てしまいます。 花の名所に行ったりすると人が多いから邪魔にならないサイズ...っでこれだけを入れるなんて無理かも...ん、M39Зенитなんか小さくていいかも... 三途の川: って歩いて渡るモンじゃなくて船で渡るもんでしょう。な〜んかどっちもどっちだなぁって気がします。 吉本の芸人ってヤツは... Пока
Масяさま。 36枚撮り14本: すごいですね。『135mmで1/15手持ち』もすごい。腕も良いし、体力もありますね。いつもながら感心しています。 さくら咲いてきました。週末はどちらに行かれますか。私は、浦和料金所手前の少年院の桜が撮りたいのだけれど。。。 telefunkenさま。 153mm: は、珍品なんですか。50mmF3.5も多少珍品って言われているけれど、今eBayで出品されています。 http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=3804281310&category=30030 153mmもそのうち出て来ますよ。 欲しいカメラ: Kiev-18ワインダーはどうされましたか。 こちらは、なかなか入手できないと思います。どれほど珍しいのか知らないけれど、もし、出品されたとしても、それほどの値段はつかないだろうから、一生懸命探すメリットがない。 つぶ餡: は嫌いですか。ヨモギ餅を食べたとき、つぶ餡が舌に触ると、ヨモギの強い匂いとあいまって、春を感じます。桜餅はコシが好きだけど、ヨモギもちは粒が良い。ぼた餅はあんまり好きではないんです。 究極: 変な指摘ですみません。変な指摘ついでにもう一つ。 視度補正は、日本人にはあまり好まれないと思います。 私の場合、視度補正は全く役に立ちません。近視が強いので、通常の補正では足りないと言う点が一つ、それ以上に、眼鏡をはずすと何も見えないのです。直接目で確認せずに、ファインダーだけで写真を撮るって出来ないですよ。それに、乱視の人だっているし。 というわけで、視度補正なんかしないで、眼鏡でも十分使えるように、ハイアポイント設計にして欲しい。 けろけろさんは、どうしたのでしょう。イタリアで田舎暮らしか。
がもう無くなりかけて、困っています。使ったことのないのは多数ありますが、使ったことがないのは使いたくなかったからで、イコール欲しくなかったということです。所有欲の対象になるものがないというのはさびしい状態デスネ。死期が近いのか。 きのうさんまさんの番組で、彼がスポーツクラブをやめさせられた話をしてました。彼が泳いでたら、水中ウオーキングをしている老人のヒョイヒョイする脚が見えて気になって仕方が無いので、三途の河を渡る練習ですか、と聞いたら、クラブの支配人にもう来ないでくれといわれたとか。シャクに触るので、そのクラブの前をランニングで行き来して見せ付けているそうです。 もう彼岸だというのに、けろけろさまはどうしちゃったんでしょう。イタリアに永住してるのかな。
きょうは彼岸の入り。京都東山知恩院の画像がニュースで。家内はマージャン旅行から帰ってきてアズキを水に漬けました。20日におはぎを作るのですが、漉し餡なので、餡つくりが足掛け3日がかりなのです。餡で包んだものと、中に餡を入れて外側がキナコのものを作ります。毎年の春と秋の行事ですが、彼女ももう年なのでいつまで続けられるか。ぼくは餡は小倉餡がだめで、饅頭でも何でも漉し餡専門です。 ドイツ人にアンミツを食わせたら、すごく喜んで食いました。ただしこのときはしろ密でした。黒蜜はちょっと苦手の感じ。アメリカ人はアンコがきらいなやつが多くて、理由を聞いたら味よりも口ざわりの問題らしい。ジャムだってあるのに、なんて無粋なやつらだ。それとアメリカに練りきりなんか食わせると、焼く前のドウを食ってるみたいだ、なーんてぬかしやがる。バカヤロ。あの微妙にざらつく食感とフレーバーがわかんないんですね。ジェローなんていうインスタントゼリーはぼくが働いてた会社の親会社が作ってる1920年代からあるデザートで一種の国民食みたいになってますが、化粧品くさいフレーバーのやつがありますね。あーゆーもん食ってるから味覚がバカになるんだ。 エクトラ オモシロイのは背面に乳頭のような赤い突起があって、フィルムを巻くとこれがピクピク出入りするんです。視覚的にも触覚的にも巻き取りが確かめられる変な工夫。盲人が使っても大丈夫という意味か?
35ミリをテスト撮影したら目が痛くなるほどの解像度とコントラストで、大満足。そういえばエクトラのレンズってコーティングしてあったんですよね。あー153欲しい。でも魔人永田でさえ持っていない。すごく高いらしい。出てこい、153、どこにいる?
36枚撮り14本というのはすごい。プロ並みの撮影量ですね。なんと500カット。うわー、ぼくの5年分の撮影量だー。 今日の強烈な南風と高温で明日はさくらマチガイ無しですね。どこへ行かれるんですか。Masyaさまは。 夕べコンピュータが変なことになって、古いやつを出してきてスタートさせたらあっというまにウイルスに感染して、勝手に途中でシャットダウンするので24時間のサポート会社の助けを借りていろんな対策を取ったのですが、効き目がなくて、ついに午前3時半に寝る羽目になりました。ところが今朝、もとのコンピュータを起動させたら、重大な事故から修復しました、とか画面が出て、ちゃんと動く!エライ。寝てる間に自分で修理したんだ。でも古いほうは相変わらずか、ウ、なんだか戻ったのかな。とにかくウイルスバスターが来てくれることになった。でもこうなると夕べの3時半までの苦闘はなんだったのか。エクトラで金を使いすぎたことへの天罰?
Привет 昨日は予定通り息子の学校の卒業式で卒業生が一人一人卒業証書を授与されている所、校長と握手している所と一人につき二枚づつ舞台の袖から撮っていました。 ペンタMEスーパー+Юпитер11А、MX+ペンタ135mmにSFX(レンズはペンタ135mmを交換)っと3台を使って36枚撮りフィルム14本撮りました。フィルム交換は家内に頼みました。 クィックシューを付けた三脚を用意しましたが面倒なので手持ちで撮ってました。ISO800でf3.5〜4、1/15だったけど大丈夫かなぁ...MEスーパーにはワインダー、MXはモードラに電源は単三電池12本のグリップ。 MXの重たいこと...お陰で腕が痛いです。重いカメラは好きなのですが1時間以上立ちっ放しの持ちっ放しではこたえますね。 重たいカメラといえば卒業アルバムで写真部の紹介で退部した1年生がアイレベルファインダー付きの中判カメラを持っている。式の前に顧問の先生に聞いたらブロニカだそうで、「貸すならこういうの貸してよぉ」、「ブローニー判は中学生には大変ですからぁ」、「ウチは構いませんよぉ」っと先生はEOSのデジタルを使用していました。 でも壇上から見ていると面白いです。中高一貫だから緊張感のカケラもなく、泣く生徒も少なく、一番前で居眠りしている生徒(当然撮りました。息子のクラスメートでしたし)、校歌斉唱で歌詞を見ながら歌っている生徒...3年後はちゃんと覚えるんだろうなぁ... 苦労して中等部を設立して初の卒業生ということもあって先生達の方が謝恩会で大泣きしたそうです。 式の後は息子のクラスに行ってМосква2とЗоркий6+スコパー25mmで集合写真。「先生に恨みのある人は首絞めていいよ〜」と言ったら「それは全員そう思っていますから...」っと先生に返されました。 当初ストロボ使用を考えて5にしようかと考えていたのですが、事情があって撮りきっていなかった2を持っていきました。さすがに教室内でf8、1/8で手持ちはきついので三脚を使いました。Зоркий6ではストロボを使用しました。 出来はどうであれ、これで一段落。行き帰りの電車から桜の様子を見ていました。(どこが一段落じゃ!?) サギソウ: 昨年は芽が出てある程度育ったのですが、夏の管理の仕方が悪かったので私の所とモスクワでは花が咲きませんでした。今回講習会でしっかりと夏の管理方法を聞いてきましたので今年こそは!っと思っています。 思えばモスクワでの栽培はこれで3年目なんだなぁ...私は2年目です。 さぁ、明日は東京での桜の開花が予想される日です。私にとってシーズン到来です!(ん、腕の痛みはドコいった?) Пока
わはは、そう来られましたか。ご質問を受けた時から、こう来るだろーなと思ってました。確かに、一眼式でぜーんぶ実像じゃないと、究極とはいえません。いや、恐れ入り奉り候。でもヤッパそんなのひどい。ぶっちゃけ、できるワケ無いじゃん。 喜んで使ってるんですど、その横で冷静なところもあるんです。だから申し訳ないとか思ってもらわなくても、大丈夫です。ツッコミ歓迎です。 酔いながら醒めていないとライターはできません。ボケとつっこみ一人でやるわけですから。 お説のように完璧は無いので、思い入れがあっちこっちに移動してるだけですよね。何かに似てる。人間関係とか。 言い直します。いままでいじった中で、いちばん自分の理想に近いカメラ、と。すべてのファインダー光学系に視度補正がついているのもその評価のひとつ。たとえば距離計の場合はプラスマイナス3Diopt.です。 レンジファインダーが立ち枯れしてる間に、世の中は移りましたね。三次元ドップラーレーダーを使ったレンジファインダーとかできないでしょうか。気に入らない被写体はビームの出力を上げて焼き殺すとか。
telefunkenさま。 わざわざ、魔人氏にまで確認いただき、ありがとうございます。 喜んでお使いのところで、こんな事を言うのは申し訳ないのですが、二眼式で、ビューファインダーが虚像となると、『レンジファインダーの究極』は、言いすぎだと思います。 究極と言うためには、一眼式で、すべて実像式でないと。距離計の窓が左右対称に近い位置にあって、ビューファインダー窓がレンズの真上にあるのは理想的な形だと思います。窓3つで一眼式で全部実像なんて作れないですよね。 エクトラもコンタックスもライカM3も、理想のレンジファインダーの、どこかが犠牲になっているのではないか、そんなふうに思います。だから、それぞれ思い入れのある機種が理想のレンジファインダーだと思う。 理想のレンジファインダーは、はるか遠くに有ったのに、そこに到達する前にレンジファインダーは廃れて、さらに、デジタル時代になってしまった。 Масяさんがサギソウ講習会のころ、私は、以前入手したTriotarのヘリコイドのグリースを交換していました。少なめにしてみました。少し軽快に動きます。
エクトラ ファインダーは2眼式で、ビューファインダーのほうは何かで逆ガリレオ式だと書いてあったのを読んで、虚像だと思っていたのですが、念のためEktraをしょっちゅう分解してるキャノンの主任研究員魔人永田に確認したら、それで間違いなしの解答が戻って着ました。なお50ミリから254ミリまでの変倍ファインダーです。距離計のほうは実像式で、上下像合致式で、これも視度補正ダイヤルつきです。 2台もあってどうするっていわれても、コレクターですから、やっぱり数が多いほうがいいんですよね。153ミリはお説のとおり時間の問題であってほしいです。 ちなみに魔人永田はクラシックカメラ専科63号(ライカブック’02)に、空前にしておそらく絶後の詳しさの『コダック・エクトラの全貌』という記事を書いています。彼から言われて読んだのですが、いや、凄い。負けました。 右翼 ってたしかにダサいというか、かっこ悪いですよね。むかしの右翼はカッコよかった。北一輝とかすごいです。あと大川周明とか橋本欽五郎とか、黒竜会の頭山満、いろいろいました。あのころは右翼も思想家でした。
エクトラ: 珍品のエクトラが2台もあってどうするのでしょう(前も同じこと書いたけど)。レンズもあとは153mmを残すのみ。時間の問題ですね、きっと。長い基線長が物を言うのは望遠レンズ。 すみません、ちょっと教えて下さい。EKTRAのファインダーは1眼式ですか、2眼式ですか? 距離計ではないほうのファインダーは実像ですか? 左翼: 演劇関係に左翼系の人が多かったって何故でしょう。理想主義ってところが、どこか通じるのでしょうか。 ま、左翼は良いとして、右翼ってどうして、ヤクザ・チンピラなど「社会のダニ」みたいのばっかりなのでしょう。「右翼も思想だ」って言われると、理屈では分った気になるのですが、現実に見かける右翼が理解できません。 サギソウの育て方の講習会: モスクワでも育てられそうですか。
をやっているといっても振付家兼創作舞踊家で、その道では有名な人ですが、その友達といま電話で長話しました。もともと東京にいたんですけど、いま大阪に行って、ミナミの高級クラブのショーに出ている専属ダンサーの振り付けをやってるんですが、このダンサーが全員サンクト・ペテルブルクから来ているんです。彼はセルジュ・リファールと同門の兄弟弟子で、大正15年生まれですからもう79歳近いのですが、まだまだ踊れるみたいです。ボクもがんばることにしました。負けてらんない。そういえば大野一雄さんはもう100歳近いんじゃないかなあ。まだ踊っておられますね。絵描きとか舞踊家とかには長生きが多いんですけど、なんでだろー。 バレエといえば、20世紀最大のインプレサリオ、バレエ・リュッスのセルゲイ・ディアギレフを忘れるわけに行きません。イーゴリ・ストラヴィンスキーを発見してのも彼ですし、フォーキン、レオニード・マッシーンなどの名ダンサーを育てたのも彼です。パブロ・ピカソの舞台装置でストラヴィンスキーの音楽とくればもうこたえられない贅沢ですよね。あーモンテカルロへ行きたい。あすこの劇場を見て、オテル・ド・パリに泊まりたい。