Return
チューやんさん どうも御親切にありがとうございます。 アサヒ6ですか。売っているかなあ。 とりあえずはコシナMFレンズを使います。 中古レンズは良く調べてから使うようにします。 (↓私のZORKI-4です)
画 像 : お散歩カメラ-(64 KB)
タマック様へ ごめんなさい。 「ベッサフレックスTM保存版M42マウントレンズベスト50」 まるごと楽しむベッサフレックスTMの記事はアサヒカメラ6月号でした。
おととい、念願のフェド5Cを手に入れました。東京都内の風景を中心に安フィルムで撮影を終え激安プリントにだしました。 仕上がりが楽しみです。
>カメラを保護するために内側にヒョウ柄シールを 確かにソ連のカメラケースは立派で内張がありますね。とここまで書いて防傷対策と遮光対策とをかねて植毛紙等を内側に貼るのはちょっと良さそうなことに気付きました。実は、あの内張は遮光も兼ねてたりして・・・。 >「チャイカ」と「海鴎」 なにか繋がりはあるのでしょうかね。日本だとカメラにカモメと名付けることなど思いつかないようにも思えますが・・・。そういえば、今月号の写真光学を今朝通勤途中に買いました。まだ見ていませんがロシアの文字が見えたのでつい手に取ってしまいました・・・。 >ハ○ズ: こちらでもクラカメが売られています。こちらではル○エールの修理用品が直接買えるので重宝しています。値段もネット上と同じなので手にとって確認できることは有り難いです。 >CDのピックアップレンズなどには なるほど・・・ピックアップレンズはカメラレンズよりもシビアではないのですかね。今まで何台のCDプレーヤーを購入したことか・・・どうしてCDプレーヤーってアナログ的に少しづつ調子悪くなっていくんでしょうね?かけられないCDが段々増えていって、音飛びが激しくなり、ついには諦めることになります。ロックだったらちょっとは耐えられますが、クラシックの静かな曲の音飛びはどうしても耐えられません。安物買いの銭失いってこのことかな・・・ソ連のカメラは安物買いの銭失いにならないのが嬉しいです。でも、それはネット上で情報を提供頂ける方のお陰なのですが。
Привет ちょっと思い出したコトを... ロシアでは50歳の誕生日を盛大に祝う(昨年プーチン大統領の50歳の誕生日が伝えられましたね)のですが、一昨年友人のワレリーがこれにあたりモスクワに呼ばれました。 その時、弟のサーシャから店にある在庫一覧が送られてきて、この時はレンズばかり考えていてボディの方には興味がありませんでした(その割にはЗенит312Мを買ったり...)。しかしЧайка(チャイカ:かもめ)が載っていたのでモノが良ければ買おうと思っていました。 っで空港からお店へ直行し、ショーケースを見てみたらЧайкаと書かれたのは二眼レフ...そっかー、中国製のシーガルかぁ!でもよく見たら「海鴎」ではなく「牡丹」...ちゃんと教えてきましたが。 昨日、モスクワから牡丹の写真が送られてきて思い出しました。今見頃のようです。 100円ショップ: チェックのシールは駅東口のスーパーの二階のダ○ソーです。ヒョウ柄シールは銀座通りのキャ○・ドゥです。 ハ○ズ: 帰宅途中に渋谷、新宿、池袋に寄れるのですが渋谷店にサギソウ用の水苔を買いに行って以来行ってません。いつだったか渋谷店でクラシックカメラとしてЗоркий4が売られていました。 オレグに言わせると、面白いモノが沢山あって危険な店だそうです。 牛乳パックケース: アイレットがボディについているモデル用に作るのが良さそうですね。ケース側にストラップ用リングをつけるには...パック自体コーティングされていて丈夫そうですが更に補強すれば大丈夫かな? 今2C用を考えています。 Пока
管理人さん、Масяさん、Harry さんへ ゾルキー1に関するご意見ありがとうございました。参考にさせていただきます。 タマック様へ >ZENIT-TTL付属のレンズHELIOS-44Mは、 >M42マウントですが、 >最近発売のBessa flexで使用できるのですか。 Bessa についての特集が7月号の「アサヒカメラ」に載っています。 私もM42レンズで失敗したことがあります。同じレンズでもうしろのピンがあたったり、うしろが出っぱっていて、ミラーがあたったりします。必ずレンズとカメラをセットで、チェックしないと後悔します。
管理人の金井です。 本日午後2時半から午後7時半頃まで、ホームページが死んでいました。(掲示板は問題ありません。)申し訳ありません。実は、自宅のコンセント工事で、停電があり、PCがダウンしてしまいました。自宅サーバーはちょっと品質が良くありません。 Jupiter-12 & Fed-2 FedやZorkiの距離計と連動するアームの位置は、個体によって結構違うようにです。思い切り引っ張ると、少し曲がって位置が変ったりもします。(こんな事をするのは、私だけでしょうか。)このため、Jupiter-12の側面とこすれることが有ってもおかしくないと思います。手元にある、Fed2-bにJupiter-12を付けてみた所、どこもこすれるところはありませんでした。でも、手元のJupiter-12は、距離計と連動するアームと擦れた事が有ったようで、そこの部分の塗装が完全になくなっています。 という事で、Fed2とJupiter-12の問題というよりも、特定のボディーの問題ではないでしょうか。 ゼオネックス hirob_p さま。精密光学レンズ用樹脂の多くはゼオネックスかどうかですが、講演会の講演者からそのように聞いただけです。確認したわけではないので、本当かどうかは知りません。同じ日本ゼオンの製品にもう少し安い樹脂もありますが、こちらも、CDのピックアップレンズなどには使われているそうです。 hirob_p さんは良くご存知ですね。私は、最近まで、ゼオネックスを知りませんでした。 チェックのシール Мася さま。チェックのシールはアクリル絵の具を買った100円ショップとは別のところですか。私も、たまには東急ハンズに行ってみたくなりました。渋谷の東急ハンズに行くときは、必ずKing-2に寄ることにしているのですが、最近は全然行っていない。
Привет ケース: 光線漏れを回避することができましたが、帝釈天で撮った分がボケていました。6月初旬に行った堀切菖蒲園で撮った分は大丈夫でした。 手袋したままフィルムの巻き上げ、ピント合わせが出来るような寒冷地仕様がありますが、肝心な可動部が凍りつかない仕様になっているのか?っといつも疑問でした。毛皮使用のケースなら大丈夫かな? でもちょっと夏向きの話題では...実は最初の100円ショップに行った時、ヒョウ柄(やや毛羽立っている)のシールしかなかったので一応買ったのですが、2軒目でチェックのシールを見つけたのでチェックにしました。カメラを保護するために内側にヒョウ柄シールを使えば良かったかな? 色々な素材があるんですねぇ。たまにはハンズにも寄ってみようかな。そういえば学生時代、写真部でニコンF2漆仕様なんて言ってたのがいたなぁ... C(エス)と12 Harryさん、そう言ったのって私かもしれないです。139の写真にあるЗоркий-6にЮпитер12が付いています。このレンズはСを買った時についていたものです。このレンズ専用というらしくケースの前蓋が外されていました。 モスクワのキノリュビチェリで買ったのですが、お店の棚に並んでなく中古コーナーのオヤジがこっそりと鞄の中から出してくれた品でした(代金はオヤジのポケットに...)。レンズの年式は80年、ボディは57年で何の問題もなく使えています。 この139にもあるКиев4に付いている12ですが、これも同店で買った4(写真の4は昨年サーシャの店で買ったものです)に付いていたものです。共に外付けファインダーは無かったです。ロシアでは35mmくらいなら外付けファインダーなしで使うのかもしれませんね。 ファインダー等のアクセサリー類はモスクワより日本の方が入手し易いです。 Пока
>Harryさん 日曜日は晴れましたね。試写できましたか? 私はとうとうインダスター50の試写をすることができました。噂に違わずびっくりする程良く写るレンズでした。個人的にはキエフで使うジュピターF2系標準レンズよりも遠景も近景も綺麗に写ると感じました。Lマウントのロシアレンズではジュピター3とこのインダスター50がとても気に入っています。カメラ屋さんの話、長々とすみませんでした。harryさんもよくご利用なのですね。田舎(失礼)に住んでいると車の走行距離伸びますね。某社のお膝元なので意図的にそうなっているのか?と思える程です。。。 >Масяさん 牛乳パックケースカラフルですね。以前分厚い革を買って失敗したので、先日東急ハンズに行った折り、薄手の安いものは無いかな?とコーナーを覗くと、魚のエイの革、ダチョウのすねの革など見たこともない革があり、カメラの事を忘れてしまいました。ウサギの革は本当に気持ちよいですね・・・ウサギの革で包まれたキエフなんてちょっとロシアっぽいでしょうかね?うちには可愛いウサギが居ますが・・・ 日本人の美徳のお話はМасяさんのものを読んでうなずき、管理人さんのを読んでうなずきと・・・管理人さんのを読んで思い出したのですが、池波正太郎だったかが書いた農耕民族と騎馬民族だったかに関する本を高校生の時に読んでとても感心したことを思い出しました。父親がトイレに忘れていったのを私もトイレで読み始め、トイレから出られなくなったのです。内容はさっぱり思い出せませんが、今でもとても面白かったことだけを漠然と覚えています。 >製造は甘くない 現場で見ているわけではないですが、技術者の皆さんを身近で見ていると本当にそう思います。市場とは可哀想な位に無神経な要求をするもんだなぁと・・・。 >ゼオネックス これとても有名ですね。非晶質ポリオレフィンで似たような名前でもう一種類出ていて、そっちも時々名前を聞くような気がするのですが、現実はゼオネックスしか使われていないのですね。本当に本当にちょっとだけ紙の上で触れた事がある光学系樹脂で、7年位前にちょっとだけ噂になった脂環式ポリオレフィンがあります。こっちは一時期CDに使われたというのを聞きましたが、それ以降、噂は聞きません・・・光学特性だけではレンズにならないもんですね。加工性、耐久性等々がそれ以上に大きく係わってきますもんね。 >製品から製造条件を推定する 形成条件を推測するのは難しそうですね。モールドの為にシリコーンオイルを添加するという話は良く聞きますが、こういうのであれば追跡できそうですが。 いつの間にか管理人さんのお話に対するコメントに変わってしまいました・・・支離滅裂ごめんなさい。
管理人様 下のコメント通り今回の試写は失敗でした。 又トライします。 所で別な話ですが、どなたかLマウントのJupiter-12ってFed-2に上手く付くか御存知ですか? インターネットで調べた時、「Fed-2とJupiter-12の組合せが今お気に入り」と言う記事と「距離計の部分が当って取付けられない」と言う両記事も見たことが有るような気がするのですが。(ZorkiCとJupiter-12のお気に入りも見た事がありますが・・) 私のFed-2にJupiter-12を取付けようとすると、どうもどこかが干渉しているようです・・・ (39ネジの根元の部分の塗装がとれるのです) 御存知なら教えて下さい
チューやん さん >先日京都のムツミでゾルキー1を15,000円で買いました。 >早速ネガカラーで試し撮り、思ったよりもシャープで周辺まで光量も十分だし結構気に入りました。 >一つだけ不満。36枚中8枚もシャッターチャージ出来ずに空送り。 Zorki1は格好が素敵で良いですね。 フイルムの無駄ですが、実は私も試写でフイルム1本パーにしました。 折角Jupiter-12と少しレンズをゴシゴシ磨いたInduster-22でしたが。 私の場合(Zorki1じゃないですが)フイルム装填がまずく上手く巻けなかったようです。でも何処から駄目なのか分らず1本諦めました。 ただ通常のトラブルは、2重写しになると思うんだけど空と言うのはおかしいですね?? 機種も症状も違うけど、色々人に教えて貰って御互い使えるようになると良いですね。
タマック様、はじめまして、管理人の金井です。 私も、Harryさん同様、Bessa flexを持っていないので、現物で確認したことは無いので、確かなことはいえません。推定で言うと、Bessaは広くM42レンズが使えるように作られているようだし、Helios44Mは一般的なレンズなので、おそらく問題ないと思います。自動絞りもBessaのパンフレットを見た感じでは、問題なさそうです。 ロシアのM42レンズだと、ミラーレンズのように鏡筒が太くて、ボディーの軍艦部と干渉してつかないものがあります。Bessa flexは軍艦部が出っ張っていないので、問題になるレンズは少ないように思います。(現物を持っていないので、あくまで、推定で書いています。) t.A.T.u.バージョン Масяさん自作のケース、カメラのイメージからだいぶ離れていて、面白いですね。私も、作ってみたくなってきました。
Привет 土曜日、留守番で退屈なので、以前から考えていた牛乳パックケースを作ってみました。 Киевに合わせてパックを切って折り曲げ、接着剤で留めたあと100円ショップで買ってきたシールを貼り付けたら... お騒がせのタトゥーのスカートみたくなっちゃったので適当なフォントを使ってシールを打ち出して貼り付けてみました。 日曜日に光線漏れをチェックを兼ねて残っていたフィルムを取りきってみました。(まだDPEに取りに行ってません) 日曜日は天気が良く、横浜三渓園に睡蓮を撮りに行こうかと思っていましたが、出かける時間が遅くなってので葛飾、水元公園へ。あまりの広さと暑さに参りました。睡蓮も多少撮れましたがバードサンクチュアリもあって、Юпитер11をЗоркий6につけて撮ってみました。 しかし、クロームメッキで光るレンズで鳥を撮るなんて... この公園へはJR金町からバスで行くのですが、金町となると隣は柴又。帝釈天、参道、庭、本堂の彫刻などを比べるつもりでL、C用のЮпитер12で撮ってみました。一眼は持っていかなかったんです。 矢切の渡しは土手の上から...と、寅さん或はこち亀な一日でした。 Зоркий1: チューやんさん、はじめまして。私のタイプCと言われるモデルがシャッターチャージの時、必要以上にノブが回ってしまうという現象が時々発生しました。これと同じ現象なのかなぁ... 他のタイプEと呼ばれるモデルでは発生していません。空撮りしている時に発生して撮影の時にはまだ発生したことがないんです。(いつのまにか発生しなくなったのかも) 私も原因はわかりません。 Гериос44М: レンズに絞り用のピンがあったりする(私の44M7ではあります)ですが、このピンを動かす板がカメラ本体にあるかどうかが問題なのでは?っと思います。なければ絞りは開放のままでしょう。 KマウントボディにM42アダプタを介してM42マウントレンズを使ったりするのですが、私の44М7では絞り込むことができないのでこれらボディには使っていません。 Пока
画 像 : img20030630104337.jpg-(82 KB)
Harryさん、ドウモありがとうございます。 わたくしもロシアカメラを何台か所有していますが、 『ソビエト連邦カメラ』さんには、いつもお世話に成っております。 ありがとうございます。たすかっております。 ちなみに、Bessaflexはマップカメラなどで、もう販売しています。
タマック様 >ZENIT-TTL付属のレンズHELIOS-44Mは、 >M42マウントですが、 >最近発売のBessa flexで使用できるのですか。 >教えていただければ幸いです Bessa flexは未だ発売されてなく私も楽しみにしてるのですが、 基本的にM42用なので問題なく使えると思いますが。 私もツアイスのM42レンズをZenit-12XPとかプラクチカのLTL3と言った M42用ボディで使用しています。 Helios-44Mが特別変な機構をしたレンズと言う事でもないと思いましのでOKと思います。 ただ申訳有りませんが、まだBessa flex現物で確認してないのと、ヘリオスを私は持っていないのでこの組合せで確認したわけでは有りません。 あくまでM42どおしとの事での一般論です。 以上宜しく
はじめまして。 いきなりでなんですが、 ちょっと、お聞きしたい事が、有るのです。 よろしいでしょうか。 ZENIT-TTL付属のレンズHELIOS-44Mは、 M42マウントですが、 最近発売のBessa flexで使用できるのですか。 教えていただければ幸いです。
チューやん さま、始めまして管理人の金井です。 Zorki-1の巻き上げ関連トラブルで一番多いのは、巻き上げ軸の根元についているバネが、リングの切り欠き部分から外れている事です。でも、この場合は、たいてい、ダブッテ写ると思いますので、原因は違うかもしれません。 FED-2だと、回転の連動にピンを引っ掛けているところがあるので、ピンが曲がったり痩せたりすると、シャッターチャージ出来ずに空送りになることは、珍しくないのですが。 ということで、すみませんが、原因はよくわかりません。Zorki-1で「ダブッテ写ることはなくて、シャッターチャージ出来ないことがある」は経験した事がありません。何らかの整備不良か部品の痩せが原因で、シャッターチャージ関連のトラブルがあるのかもしれません。もし可能なら、購入したところに問い合わせるのが一番良いと思います。 それから、私は36枚撮りは使わないようにしています。巻き側が太くなって、スプロケットからフィルムが外れる可能性があるような気がするので。 今後ともよろしくお願いします。
初めて投稿いたします。よろしく 先日京都のムツミでゾルキー1を15,000円で買いました。沈胴式のインダスター22 f3.5 F=5CM レンズ番号 6197232 です。1961年製のレンズでしょう。早速ネガカラーで試し撮りをしましたが、思っていたよりもシャープで周辺まで光量も十分だし結構気に入りました。その後、オリンパスXAを露出計の代わりにしてフジのトレビ100Cでも撮影。すべて露出もばっちり、色もなかなかのものでした。よく言われるように、特に赤がすごくいい。ただ、ひとつだけ不満があります。中古だから仕方がないのですが、36枚中8枚もシャッターチャージ出来ずに空送りとなりフイルムの無駄になりました。(ダブッテ写るよりましですが)どなたか解決策教えて下さい。 「ロシアカメラ新人」ですので、今後色んな質問などさせて下さい。
管理人の金井です。投稿ありがとうございます。 No.126にも書いた通り、掲示板CGI等を若干変更したので、もし、閲覧・投稿に問題がある場合はMailでご連絡ください。 ここ3日、お台場の展示会で説明要員をしていて、大変疲れました。(難しい事を聞く人が多いので。)でも、半日間は他の人に代わってもらって、その間、写真を撮ったりしていました。今回使ったカメラは、Zerki-4&Jupiter-3です。技術系の展示会だったため、モデルさんはあまりおらず、被写体としては、面白いものがありませんでした。 LEICA VECTORなる、レーザー測距双眼鏡を展示しているブースがあり、聞いてみると4kmまでなら2mの精度で測距可能とのことでした。日本では、土木計測等に使われているそうですが、海外ではミリタリーユースが多いそうです。カメラ・光学機器って、軍事と関係が深いんですね。展示商品には暗視装置はなかったけれど、暗視装置付きモデルもあるそうです。これから、戦争に行く予定の人は一台どうでしょう。(そんな人、いないだろうけれど。) 先週の木曜日(削除した投稿があった日です)、研究所のシンポジウムで講演しました。なれないことをしたので疲れた。 樹脂射出成型のコンピュータ解析の話をしました。技術者・研究者以外に企業経営者が1/3の50人ぐらいいて、ちょっと戸惑ったのですが、皆さん真剣に聞いてくれてほっとしました。樹脂成型では、製品設計や金型形状を吟味しないと、精度良く効率的に製品を製造することは出来ない、ということを、計算例をいろいろ示して話しました。 意匠の比較だけで、ロシアカメラはパクリであるという、低レベルな議論に賛成しかねるのは、成型技術者全体をバカにしているような気がして、我慢ならないのです。デザイナーがデザインすると、それで簡単に物が出来てしまうほど、製造は甘くないのですよ。 私のあとに講演した人は、プラスチックレンズ製造の話をしていました。そこで聞いてみたのですが、現在製造されている樹脂精密レンズに使われている樹脂のほとんどは、日本ゼオン製のゼオネックスという樹脂で、吸水による劣化はなく、アクリルレンズに比べて格段に寿命は長いそうです。つまり、プラスチックレンズでも、カメラレンズはめがねレンズに比べ格段に長寿命です。 実は、この樹脂、成型が難しくて、成型ノウハウは各社秘密で、ノウハウが推定されるようなところは、綺麗に削って出荷するそうです。製品から製造条件を推定する事って、結構難しい場合が多いそうです。 日本人の美徳 日本人は農耕民族としての発想を重視すべきであると、思っています。「物を製造して売る」というのは、悪く言えば「顧客を獲得して、金を得る」ということだから、狩猟民族的発想です。農耕民族的発想では、物を売った顧客は大切な農地のようなものなので、売ることによってではなく、顧客の要望で改変したり、維持修理する事で利益を得るような、そういう販売戦略を立てないと、農耕民族的美観にそぐわないと思います。資本主義は狩猟民族社会で生れた経済体制なので、農耕民族社会の価値観と相容れない、そんなふうに思います。 物を大切にする美徳も、自然を愛でる美徳も、農耕民族的な視点なのでは、と思います。 Мася さんは「ロシア人の自然観って日本人に近いと思います。」と書いておられます。スラブ民族はもともと農耕民族だから、日本人に近い自然観なのでは。(かなり粗っぽい議論です。) ダブルドア、ダブルロック ロシアではダブルドアですか。これだと、ドアをはずす泥棒にも効果がありますね。私の家をダブルドアには出来ないけれど、ダブルロックを考えないといけない。 Jupiter-12 私は、コンタックスマウントの普通タイプJupiter-12が手元にありません。手元に複数あるだろうと思って、調子に乗ってみんな売っちゃいました。失敗。 >品物ばっか揃えて如何するのかなー。これと言って撮るもんないのに。 同じく。試写さえしていないカメラがごろごろあります。私は、自分はコレクターなんだと思っていますが。そうでも言っておかないと、自分の行動の説明がつかない。 この掲示板の閲覧数が、6月16日頃から急に増えて(いつもの倍程度)、投稿も18日からこの掲示板の目的から離れたものが目立っていました。また、19日には管理人判断で削除した投稿もありました。混乱を避けるため、22日に「掲示板の説明」を大幅に追加しました。そうしたら、以前のように、落ち着いた掲示板に戻り、閲覧数も以前程度に戻っています。 ところで、本当はどんな内容であっても、せっかく投稿いただいた記事を削除したくはありません。しかし、他人の権利を侵害する投稿がなされた場合は、法律の規定により、管理人として削除義務が生じます。削除されそうな内容の記事を投稿する場合は、無責任な匿名でなく、実名で住所とMailアドレスをご記入ください。 管理人判断で削除した投稿は19日の1件のみです。本当は、削除した方が良いかと思える記事もまだあるのですが。もし、この記事は削除すべきだという意見がありましたなら、管理人宛てMail下さい。
御久しぶりです。 梅雨になったら流石よく降る雨です。 一度試写をと思っているのに中々出来ない。 今週の土日もまた雨なのかな? hirob_p さん やっぱり名古屋はト○プカメラでしたか。 私もあそこの3階レジ横をよく覗くんだけど、Lマウント高いですね。 沈動インダスターは良くても悪くてもみんな1個8000円也て感じで…、奥のM42コーナーもよく覗き込みます。 でも買った事はないですが。 自動車は、私のは10年のVista。 走行距離距離11万6000キロ、流石に来年の車検時はどうしょうか?今迷ってる。 土日は奥方のビッツを乗ってるけどこちらは3.5年で距離5万キロと順調に走ってます(上サン別に勤めてないんだけど)。 今の車は故障が少なく助かります。 でも私の周りの人は、大体この1.5倍位の速さでメーターが回ってますよ。 ここトヨタは一般交通機関が名鉄バスのみでとても不便な所なので、何処の家庭も2〜3台持っていますね。 保険代と税金がたまらないなー、モウ。 自転車に乗れないと高校へも通学出来ないとよく言われてる。 カメラの方は、YaHooオークでLマウントのJupiter-12ゲット。 少し高いレベルと思ったけどマーそう買う物でもないので奮発。 CマウントのJupiter-8、修正のInduster-22、このJupiter-12と・・・早く試写しないと。 でも品物ばっか揃えて如何するのかなー。 これと言って撮るもんないのに。 手で持って、触って又保管庫入れて、それで楽しんでる亭主見て、女房何思ってるんだろーな。 女にゃ男のロマンは分らん、と言いつつ一寸自嘲気味です。
Привет 空梅雨と言ったら雨が降り、それで梅雨らしくと言えば晴れ(東京は今晴れています)てしまう。難しいです。 日本人の美徳: もっと難しいです。(自分で言っておきながら...) 私は日本人にとって自然と一体になることが最高の境地と考えています。 自然に逆らわず、自然を楽しみ、自然を上手に利用した道具を生みだしてきました。自然を理解したからこそ、素材を上手く活かして生活の中に独自の文化を持ち込むことができたものと思っています。 建築でしたら釘を使わず、ほぞによって固定し捻ったりすれば木が外れる。これにより修復が容易になり、1000年経った建物が修復を重ねながらも当時のまま残っています。 障子が破けても一部だけならその部分だけ張り替えられ、または桜の花の形をした補修の紙を貼って直せ、更にアクセントにもなりますき。和紙にしても漉き直して再利用して最後は...和服だってほどいて分解して他の生地と縫い合わせて再生することができ、最後はおしめに...あっこれは浴衣かな? リサイクルしてモノを使い続けたことによって日本文化の一つが育まれてきたと私は思っています。世界中でリサイクルが叫ばれている中で、日本は100年以上も前にそういう文化があったのに... 食べるにしても生き物の命を奪ってきました。自分を生かしてくれた生き物に、道具になってくれた木々に、背後にあるもっと大きな力に感謝する、だからこそ物を大事にする、こういう気持ちが日本人の美徳ではなかったのかと思います。 10円玉一つを得るにしてもどれだけの力が働いたでしょう? 誰のお陰でもない自分の力で得た、得るためには何でもする、そういう世の中になってしまった... 現代に活かせる日本古来の精神を喚起する、そういう演説なら聞いてもいいですが... ロシア人に限らず、外国人に日本の文化や自然を見せようと撮り続けているわけですが、色々なものを見ていると本来の日本の姿が見えてきます。それとロシア人の自然観って日本人に近いと思います。 っというところで週末はどこへ行こう...機能的にЗоркий-6用のケースが完成したのでコレを使ってみようと思っています。ケースになってくれた牛に感謝の意を忘れずに。 車: 私が車を手放した時の走行距離は9万数千キロでした。30年前の車にしては走行距離は少ないでしょうね。 ここ数年の間全く乗らなくて、「乗ってこそ車。乗らないで持っておくよりは、欲しい人に譲った方が車としての本分が全うできる。」と思い手放しました。 Пока
こんにちは。 10万kmを走ってくれた多少役に立つ車が壊れてエンジンを降ろしての修理と相成りました。折角なので大修理にしました。田舎では雨の上に足が無くては家で盆栽いじりしかできません・・・妻からの訴えで大事にしていた私のかわいい古物(雨漏りする)を売り払い、多少とも役に立つ車を買い足す事になってしまいました。コンピューター制御(?)の多い車は何となくイヤだなぁ・・・・カメラと同じですね。これ美徳ですかね(?)。 管理人さん Jp-12のレンズ形状について、遅くなってすみません。見て分かる当たり前の事のようですね。何だか大げさにすみませんでした。私はCマウントの55年と83年(ちょっと前に人に差し上げてしまいました)とを持っていましたが、形状の違いに全く気付きませんでした。今思えばもう少しゆっくりと比べられるまで手元に置いておけば良かったと思っている次第です。写りも違っているのでしょうねぇ・・・しまったなぁ。 Harryさんこんにちは。遅くなってしまいましたが、私が以前投稿したレンズを見た店は同じです。ローカルな話になってすみませんが、3階奥レジカウンターの右の委託品ケースの下段にロシアLマウント用、上段に種々Cマウント用があります(ロシアCマウントは少ないですね)。それと、奥の委託品ケースの確かペンタックス関係の最下段にM42が沢山あります。M42の回転はさほど早くないと思いますが、RF用は結構回転しているように見えます。でも、Lマウント用は私が見るのはヤッフーの方が安く感じられ、Cマウントはヤッフーより安いものも時々あるように感じられます。Cマウントの本家ツアイスを購入するのであればヤッフーよりあそこの委託の方が安いようにも思えます。
Привет 枇杷!大好物で近所の小学校(と言っても母校ですが)に沢山実るのですが取れなくて残念でした。 カメラ持込禁止: という訳ではないのでしょうが、数年前最新ソフトのインストラクター(おばちゃん)がオーストラリアから来日、東京西部にある会社に行きました。冬で空気が綺麗で富士山がくっきり。 高いビルであれば...誰もが思いつきますよね。その会社の人に頼んで最上階から二人並んでパチリ。(確かこの時はニコンFMに75〜150mmズームで彼女はオリンパスのズーム付きコンパクトでした。) ロシアいろいろ: 6月22日は何もないようですが、6月12日がロシア独立記念日(第一回ロシア大統領選挙があった日)で休日だったことを忘れていました。 モスクワ郊外に行くと最近はお金持ちが大きな一軒家を建てています。そういう家に住む友人がいないので防犯設備については分かりませんので一般的な住居について。 集合住宅での各世帯のドアは大抵二重になっていて鍵は一つづつ(場合によっては外側のドアにもう一個)付いています。建物の玄関のドアにも鍵があります。ワレリーの所の建物のドアは大抵開けっ放しになっていますが、玄関を入ると檻みたいになっていて施錠されています。 ワレリーのお母ちゃんのところは日本のマンションみたいにインターホンで呼び出して中から開けてもらうようになっていました。エレベータがついていてもムチャクチャ古い建物です。 モスクワ大学内のコンピュータリサーチセンターにあったオフィスのドアも二重で、外側のドアには二つの鍵(今でも持っています)があり、後に電子(電磁?)式の鍵も取り付けられました。 市内でも新しい高層住宅が次々に建っていますが防犯設備はどうなっているか分かりません。 モノ、お金が集まる所には人も集まり、悪い人も集まります。海外からのモノ(特に日本から?)が集まる極東の港町が結構多いと思います。 勿論、モスクワにもいるのでしょうが、それよりもスキンヘッドのネオナチの方が恐ろしいかも? いつもモスクワは安全だと言っているワレリーの車に乗せて貰っているのですが、助手席のフロアマットの下に刃あたり20cmにもなるナイフが隠されているのを知った時はちょっとビビリました。 以前、アンナ(オレグのお姉ちゃん)と市内を歩いていた時に革ジャンにスキンヘッドの兄ちゃんに肩を叩かれたのですが、煙草をくれっでした。(そんなんでよかったぁ〜。) 「とあるZorki3愛好者」さんも滞在されたモスクワ大学の寮の入口付近でイスラム系のような兄ちゃんが殴られて、流血した頭を押さえてうずくまっているのを見たこともあります。だから昨年ホテルソユーズを予約したと聞いた時は、たとえ宿泊費が高くても安全なのでホっとしました。 ソヴィエト時代はホントに安全で、当時一緒にツァーに参加した女の子(大学のロシア語仲間)が夜地下鉄を利用してクレムリンを見に行っても無事でした。 嫌な話なので、ワレリーからちょっと前に送られてきた写真を!正確な場所は分かりませんがモスクワ郊外でしょう。昨日もまたボケた茸の写真が送られてきました。 日本の犯罪: 色々な要素がありましょう。 かつて江戸が世界でも類を見ないほど安全な町であったというように、私達が持っていた美徳というものが失われつつあるから、または元から無い人が増えているから犯罪が多くなっている理由のような気がします。 ロシアカメラ: 色々なメディアでも話題になったりしたからロシアカメラを使うことは最先端だったかもしれませんね。 我々日本人は古来より、大事に使ってきた物には魂が宿ると考えてきました。今まで買って来たカメラは一台一台手にとって選んできました。後になって多少の不具合が見つかっても大事に使っています。 お店に行って、大事にされてきたカメラは「日本に連れて行ってくれ」と訴えているようで、つい買ってしまいます。 これも日本人の美徳?なんてね! Пока
画 像 : img20030625140015.jpg-(282 KB)
今日は一日中雨です。蒸し暑くて、こういう日は写真をとる気も起きない。 知り合いの家に行ったら、庭に枇杷や梅がなっていました。実をマクロで撮ったら楽しいかなーと思いつつ、雨なので、止めました。 今日は、もう6月24日です。一昨日が6月22日である事をすっかり忘れていました。6月22日は独ソ開戦の日です。ロシアでは何か行事でもあるのでしょうか。 この間、日産自動車に行ったら、門のところに、「写真機持ち込み禁止」の古臭い看板がありました。守衛所には、カメラ付き携帯電話を持ち込まないように注意書きがしてありました。カメラ付き携帯を持っている人は多いんですよね。一億総カメラ時代になってしまう。コンパクトデジタルカメラも時代遅れなのでしょうか。ロシアカメラなんて、時代遅れのそのまた時代遅れの更に時代遅れ。面白いですね。 犯罪、軽蔑 今日のニュースによると、犯罪増加に歯止めをかけるため、石原都知事は現職警察官僚を副知事に選んだそうです。嫌な世の中になりましたね。ロシアで犯罪が多いのは有名ですが、何で日本でも犯罪が多いのでしょう。ロシアの場合は、国家体制の崩壊があって、民族紛争があって、これなら犯罪も多いということは分かるのですが、どうして日本で犯罪が増加し、犯人検挙率が低下しているのでしょう。 以前書いたのですが、私の家のドア付近に、ピッキング犯の付けたと思しきマークが付いていた事があります。本当に恐ろしい事です。1年程前、ドアのシリンダー錠を、多少ピッキングに強いタイプに交換しました。でも、カギは1つだけです。本当はダブルロックにしないといけないのですが。ロシアでは空き巣とかピッキングは多いんですか。ロシアの家庭ではドアのカギは幾つ付けているのでしょう。ご存知の方、いらっしゃいましたら教えていただけませんか。知ったから、どうということ無いのですが。 ところで、多くの人は、ピッキング犯や凶悪犯を嫌っていると思います。私も、このような人たちを嫌い、また軽蔑します。暴力団も軽蔑します。暴力団予備軍の暴走族も軽蔑します。街宣車に乗って大音響で君が代などを流している右翼のことも、私は軽蔑します。 ロシアのマフィアって有名ですが、日本の暴力団みたいなものなのでしょうか。嫌われていますか。軽蔑されてますか。ロシアにも、暴走族とか街宣車右翼はいるのでしょうか。ソ連が健在のころ、ロシアは犯罪が少なくて有名だったのに、犯罪というとロシアと連想してしまう。悲しい。
読み方色々: 習ったことのない言語で記された製品なら、どう読むかはご覧になった媒体等で個々人によって違うでしょう。 例えばФЭД(FED)は、一般的に「フェド」と言われていますが、以前某トレンド誌には「正しくは"フェート"と読むらしい」と書かれたり、ロシア人に読ませたら「フェト」だし、「ヘド」という人もいるらしいですね。人名の頭文字だから「エフ・エー・デー」なのかもしれません。 人それぞれの読み方(あるいはラテン文字での表記の仕方)があるから、私はカメラやレンズに記されているようにキリル文字で書いています。 東京は暑い日が続いていました。それでも8日に訪れた本土寺(千葉県松戸市)で紫陽花が見事に咲いているかと期待し、土曜日に再び訪れたのですが連日の暑さで満開にならないうちに枯れつつありました。(それにも関わらず、前回よりも見物客が多かったです。) 期末試験前になってしまうので息子及び写真部の友達を誘ったのですが、今カメラを部に返した(高等部の生徒でも自分のカメラを持っているというのはいないようです。今はこうなんでしょうね。)というので息子のペンタックスMEスーパーを彼に息子には家内のペンタックスMX+28mm/f2.8に135mm/f3.5を用意し、私用に312M+Мир1-В/Юпитер11АにЗоркий6+Юпитер12/9にデジカメを持っていったら、先生からニコンF-401(懐かしい!)から借りて来ていました。(コノォ、重たかったのにィ!) フィルムは撮り残していたAgfa Vistaでした。五重塔をバックに紫陽花を撮ろうとしたのですが、西向きになり現地に到着した午後3時では逆光気味になってしまいました。私は以前撮っていたので、残っていたフィルムを使い切ることとお坊ちゃま達に作品を撮らせることが目的でした。五重塔が逆光だったせいか二人とも菖蒲園が気に入ったようでここでフィルムを消費してくれました。何か建物より花が好きみたいです。(修学旅行もあるんだから建物撮影の練習しとけよぉ...) 普段なら雨が降っていると撮りに行きたくなくなるのですが、この日ばかりは雨が降っていて欲しかったです。明かる過ぎる日の菖蒲というのも何か変な気がしました。 もう紫陽花、菖蒲は終わり(残念!潮来や浮野の里などで舟に乗って菖蒲が見たかった)でこれからはハスのシーズンになりますね。古代ハス(大賀ハス)をと思っています。しかし135mmでは届かない場合があるので、もっと長いレンズが欲しいなぁ... Agfaを使ってバラなどの赤い花を撮ると鮮やかに写るので好きなのですが、赤い神社仏閣を撮っても鮮やかに写らない...だけどそのほうがいいかも。
管理人です 投稿内容を保存するデータファイルのセキュリティレベルを変更しました。また、掲示板CGIを多少修整し、投稿エラー時のメッセージを変更しました。 通常は何も変わらないと思いますが、もし、何度試みても、投稿や閲覧がうまく行かない時はMailでご連絡ください。 当初目的としている内容から外れた投稿が目立っています。あまりにも、目的から外れた投稿を無くす目的で、「この掲示板の説明」を追加しました。投稿前にお読みください。(掲示板の説明の最終更新は2002/6/22 23時です。)過去記事のレスであっても、「この掲示板の説明」にしたがって投稿ください。「この掲示板の説明」の内容に疑義、意見のある場合はMail下さい。
No.122のレス KOYAANISQATSI さま。ご投稿ありがとうございます。管理人の金井です。 一般化は乱暴なのでは? との事ですが、全くその通りだと思います。 「左翼=本を読む、右翼=天皇陛下万歳と叫んでいるだけ」と書いてしまったら、あまりにも乱暴な意見だと思います。No.119で私は過去に書いた記事の一部を抜き出しました。No118を投稿された人が、私の掲示板を良く読んでいただいている人とお見受けしたので、一部の抜き出しだけで、充分かと思ったためです。この記事だけを見ていただいた人には、誤解を与える表現でした。過去に書いた、この部分に対する説明です。 5月3日の投稿で金井は次のように書きました。 学生のとき、友人に「右翼ってなんだ」と聞かれたとき、「天皇陛下万歳と叫んでいるだけの、暴力団予備軍」だ、と答えたら、「ばか、左翼思想があるんだから、右翼も思想なんだよ。それに、暴力団は何を目的としているのか、暴力を目的としている団体なのか。」といわれてしまった事があります。それ以来、現実に存在している「右翼」というのが、不思議でならないのです。 次に、「絶望的に頭の悪い右翼」ですが、これは変ですか。「赤い花」とかいても、「花は全て赤い」とはならないと思います。「私の独り言」の中で、「絶望的に頭の悪い右翼には、正しい事実を認識できない」と書きましたが、ここの事をさしているものとして説明いたします。いろいろな右翼がいるだろうけれど、その中で、「絶望的に頭の悪い右翼」には、「正しい事実を認識できない」と言う意味で書きました。 今回、ご質問がありましたので、「私の独り言」の部分の説明をしました。でも、本当は議論を混乱させる恐れがあるので、「私の独り言」については、この掲示板で議論なさらないようにお願いします。 *** 以下、削除しました。この部分は、本来「この掲示板の説明」に記載すべき事でした。この部分に記載した内容と、「この掲示板の説明」とが一部矛盾があったので、混乱を避けるために削除しました。
この投稿は削除しました。
>最後に、旧ソ連は子供を大切にしていました。年少者は保護育成すべきであると >の考えが徹底していました。この写真は、たくさん子供を育てた母親に授与され >た勲章です。 うがった見方をすれば(もしくは現実的に考えれば)、「産めよ増やせよ」の 奨励ですね。あいかわらず平均余命も短いですし、労働力、戦力増強のための 政策だと考えるほうが妥当だと思います。 最近北朝鮮のいろいろな政策(指導者崇拝、密告、軍事優先、収容所など) を取り上げて異常だとする論調がありますが、中国でも ロシアでも程度の差はあっても行われていたことでしょう。 金井さんの発言、とくに文章力についてですが、ご本人がお書きになっているように 非常に下手だと思います。しかし、たとえ掲示板という場所であっても、ご自分の 発言には十分な責任意識をもって発言して欲しいです。「掲示板だから」と 曖昧さや不正確さに目をつぶるというのは、先日のネチケットに違反するもの だと思います。
金井様 以前から貴ホームページと、たまに掲示板も拝見しています。 Webに公開されている以上、実社会同様、いろいろな方がいらっしゃる訳ですが、ちょっと気になる点がありましたので、僭越ながら、一言書かせていただきます。 日本では、信教や言論、政治結社の自由が憲法で保証されていますので、ひとそれぞれ信条に基づいて、どんな主張をされても基本的には構わないと思うのですが、 >「正当な理由により、正当に扱うことは、区別であって、差別ではない」 というのは、至極当たり前のことでありますが、同時に、 >「左翼=本を読む、右翼=天皇陛下万歳と叫んでいるだけ」 >絶望的に頭の悪い右翼 と書いているのでは、あたかも右よりの考えを持つ人が、すべからく頭が悪く、低レベルであると一般化しているように読めてしまいます。もしそうであるならば、「差別」もしくは「蔑視」しているのと同じことではないでしょうか。 私は、左右どちらかと即答できるような思想は持ち合わせていないのですが、仮に金井様が左あるいは左よりといわれる思想にシンパシーをお持ちだとして、そのすぐれた点を主張されるのはよいと思うのですが、反対側の立場の人たちを、蔑み、貶めることによって、自らの正当性を主張するのはどうかと考えるのですが、如何でしょうか? 左右に限らず、迷惑な街頭宣伝で的はずれな主張をしている輩が存在するのは事実です。しかし(人間ですから、一時的な感情で、そんなふうに書きたくなる時があるというのも理解できますが)こうした話題になった時には、反対の立場の者を貶めたりするのではなく、建設的な方向で話を進めていっていただけたらと思いましたので、僭越ながら書き込ませていただきました。 益々のご発展をお祈りしております。失礼いたしました。
管理人さま、さっそくの返信ありがとうございます。 ここまで明白にご自分のお立場、考えを明らかにしていただけるとは、 正直思っておりませんでした。 私の疑問に対し丁寧にご回答いただきまして、誠に恐れ入ります。 私の方でいろいろと誤解していた部分がありましたようで、大変失礼いたしました。 また私のような部外者が差し出がましい口を利きましたこと、どうかお許し願います。
No.119の書き込みでは、用語は次の意味で使用しています。 区別―違いによって分けること。 差別―正当な理由なく劣ったものとして不当に扱うこと。 蔑視―さげすむこと。見さげること。 (いずれも、広辞苑より) 「正当な理由により、正当に扱うことは、区別であって、差別ではない」このような用語の使い方をしています。 差別というと、「この商品は他の商品と差別化を図れ」などというように、「正当な理由により、正当に高く評価する」という意味で使われる事もありますが、No.119の書き込みでは「差別」をこのような意味で使用していません。
どーべるまんさま。始めまして、管理人です。 No.118のご投稿では、事実問題として、以下の3点のご指摘があるものと思います。 @学歴差別発言が散見される A年少者蔑視発言が散見される B具体的には、No.116の投稿は年少者蔑視発言である。 No.116はNo.115の誤りかもしれませんが、No.116と明白にお書きなので、No.116としてお答えします。 @についての、掲示板管理者としての考え(これは、管理人として、この掲示板のポリシーの話です。) 学歴偏重は日本の社会に根強くあるということは事実だと思います。だから、学歴偏重を支持あるいは助長する意見の投稿については、真面目な議論であるならば歓迎します。学歴偏重否定の意見や議論についても、真面目なものであるならば歓迎します。「学歴偏重は自分は嫌いだから書くな」という立場は取りません。 いろいろな考え方があると思います。極端でない限り、この掲示板では、議論そのものは歓迎します。言葉尻を捕らえて、相手を攻撃したり、故意に変な言葉を使って攻撃する書き込みはお断りです。もちろん、犯罪を誘発・助長する発言は禁止です。あまり極端な意見は議論を混乱させるので、この掲示板には書かないでいただきたいし、私は、「私の独り言」のページに書くことにしています。 @についての個人的態度(これは、管理人としてではなく金井個人としての意見です。) 私は、「学習する事は正しい」「学習しないでいるのは良くない」と思っています。「学歴」とは、「学習歴」のことであるならば、まさに私は学習歴偏重です。以前、「左翼=本を読む、右翼=天皇陛下万歳と叫んでいるだけ」と書いたことがあります。これは、学習を肯定する立場からの、右翼批判です。 もし、「学歴」を「学校歴」の意味でお使いならば、私はそのような考えはもっておりません。世の中の教育ママは、東大に子供を入学させようと必死になっている人がいます。それはそれでよいと思いますが、東大卒で勉強していない人も結構いるんですよ。このことも、以前書いたことがあります。技術者として仕事をしている立場からすると、「学校歴偏重」は本当に困ったものだと思います。 ただし、「学校歴偏重」と誤解されかねない投稿もあると思います。あまり本質的ではない場合、書き込みが長くなることを避けるために、詳しい書き方をしていません。 以下のページに、ソ連の指導者の解説をしています。学歴差別で書かれていると思いますか。 http://cccpcamera.myhome.cx/Hi-Ho/MINI/Leader/SovLead.htm 順序は逆になりますがBについて。 No.116で、私は次のように書きました。(年少者部分はここだけです。) >投稿者が未成年の場合は、保護者の氏名・住所(同居の場合不要)の記載も必要 たしかに、未成年者を成人と区別しています。民法に次の規定があります。 第4条 未成年者カ法律行為ヲ為スニハ其法定代理人ノ同意ヲ得ルコトヲ要ス 但単ニ権利ヲ得又ハ義務ヲ免ルヘキ行為ハ此限ニ在ラス 2 前項ノ規定ニ反スル行為ハ之ヲ取消スコトヲ得 法律で、未成年者を区別しているので、私も法律に従いました。未成年者を区別していますが、差別やまして蔑視などしていません。(どーべるまん さんが、民法は年少者蔑視法であるという主張ならば、私はその意見には反対です。) Aについて。 年少者を区別した発言はしています。私も、人の子、人の親であり、年少者は保護育成すべきであると思っています。この立場と「差別」「蔑視」は全く関係ないことです。 もっとも、掲示板という関係上、文章を充分に吟味しているわけではありません。さらに、私は文章がへたくそです。誤解や曲解の余地はいたるところにあると思います。もし誤解を与えるような表現が有ったならばお許しください。 以上、ご指摘の件は、事実とはかけ離れているので、 どーべるまん さん の3行目後半以降については、コメントのしようがありません。 ただし、3行目前段に次のように書いておられます。 >これは見ている者に不快感をもよおさせる 確かに、私の発言を誤解して不快感を感じる人がいるであろうということは、重々承知いたしております。申し訳ありませんが、このような方は、私のホームページは見ないようにしてください。なお、見ることを強制されている人が万一いらっしゃる場合は、対策を考えますので、個別事情をお知らせください。 最後に、旧ソ連は子供を大切にしていました。年少者は保護育成すべきであるとの考えが徹底していました。この写真は、たくさん子供を育てた母親に授与された勲章です。
画 像 : 母親勲章-(61 KB)
どうもNo.116他のあなたの発言を見ていると、学歴差別や年少者 蔑視の発言が散見されます。 これは見ている者に不快感をもよおさせる、いわゆるネチケットに 反する行為とも受け取れますが、その点についてどのようにお考え でしょうか? ご自分に対する否定的な意見に対し不快感を感じ反撃をしたいと 言う気持ちは、以前HPを運営していたこともありますので、私にも 多少なりと理解できるのですが、あなたの発言の中の特に年少者に 対する差別的な発言は目に余るものがあります。 もしあなたが同じようなことをされたらどう感じますか? あなたがもしも大人であるのならば、もう少し他の人間へ配慮をした 発言を心がけるべきだと私は想います。
又、久しぶりのカキコです。 hirob_p様 以前名古屋でロシアのレンズ(だったかな?)見つけたと書いてたと思いますが、お店は何処ですか? 私の知ってるのは、名古屋栄のト○プカメラ3階のみですがロシア物は余り無いんですよね。他にどこかありませんか? >Cマウントはボディ側にヘリコイドがあり、Lマウントはレンズ側にあります。 >だからそう簡単には移行できないと思えます。 そうですね。 それでジャンクのLレンズを見つけCマウントのレンズの後ろ部分を切り取り、Lマウントの後ろ部分を合体させれないかと考えているのですが・・。やっぱり無理かなー Zorkiのスプールの件はМася様の意見の通り「>アルミパイプを適当な長さに切って、上下にワッシャーのような円盤をくっつける・・」 これをやってみようと考えています。 とに角、何か作らないとこのZorkiC使用出来ないんですよ >Harry さん、試写した結果を見せてください。それから、どのように研磨したのですか。 バフ布(非常に目の細かい布)に非常に微細なアルミ粉(会社に有り)と水を浸しレンズを適当に回しながら擦るのです。 自動車のワックスがけのバフ布と非常に目の細かいコンパウドが有れば代用出来るのでは?とも思いますが・・でも保証出来ない(一度古い時計でトライしてみます)。 私のレンズ傷だらけでまともに見えずだからトライしたけど、普通ならやらないですよ、モチ。 (でも若し試写の結果がOKなら、ジャンクの傷物レンズ専門で買おうかな??) と言う訳で近々か試写します。でもKievのジュピタ8も試写必要だし
*** 削除しました ***
管理人の金井です。いろいろと投稿ありがとうございます。 ベトナムのロシアカメラ 書こうと思ったら、同じ趣旨のことを、すでに ななしさん客さん が書かれておられる。 Jupiter-12(No.102のhirob_pさんの記事について) J-12の初期の後玉は一見しただけで違う形をしています。古いタイプのものは、多少珍しいけれど、ネット上に比較写真も結構あると思います。私のページでは・・・無い。てっきり載せていると思っていました。そのうち載せます。もっとも、レンズがどこにあるか、探すのが一苦労なので、いつ載せられるか分りません。(物の管理が悪い。) レンズの研磨(No.99とNo.104のレス) 楽しそうですね。そのうち私もやってみたいなー。 Harry さん、試写した結果を見せてください。それから、どのように研磨したのですか。 сделано в Японии(No.90,No.95のレスなど) ロシアで販売するものの使用説明がロシア語で書かれているのは当たり前ですが、それ以外、必ずしもロシア語で書く必要が無いところは、ロシア語で書いていないのでしょうかね。日本製品は、ロシア語に敬意を払っていないようで、ちょっと引っかかります。日本語にも敬意を払っていない気もするけれど。 ちょっと話がずれるけれど、Zenitのストラップが気に入っています。キリル文字が書いてあるので。本当は、日本人である私は、日本語が書いてあるストラップが欲しいのだけれど、見つからないのです。 No.107で、Масяさん お書きのように、外国人に対して、その国の言葉で挨拶すると、喜ばれますね。私はそういった機会はめったに無いけど。その国の文化を尊重している感じはしますね。 ネット(No.95のレスなど) 日本でのネット利用と言うのは、慶応大学など、いくつかの大学が連合して、実験的に使用したのが最初です。そこに、実験的に民間企業も加わりました。この時代、ネットの運用費はおもに文部省負担でした。このころのネットをJUNETと呼んでいました。私は、この時代ネットは使用していません。民間企業間の営利事業にJUNETを使うべきではないと思っていたので。JUNETが解散になって、IIJが作られて、ネット運用が民間になったのは、1992ごろだったでしょうか。私が、会社でネットを使ったのはこのときからでした。 最初ネットの運営費が文部省から出ていた関係で、ネット利用のいわゆるネチケットがやかましく言われていました。私がネット利用をはじめたころは、ネット利用者の多くはJUNET時代の人だったため、この時代のネチケットが守られていたようです。その後、ネット利用の裾野が広がるにつれて、Масяさんお書きのように、匿名性を利用した悪戯や、大量の未承諾広告Mailが横行してしまいます。 新しい文化が生まれたとき、いろいろと軋轢があるのは、有る意味、仕方ないかと思うのですが、大人の社会と子供の社会が未分化のままで、大人の社会を理解していない子供達が、平然と、匿名のまま入り込むのは困ったものです。 この掲示板でも、時々、少年の書き込みと見られるもので、単に相手を罵倒することを目的としている低レベルなものが散見されます。このような記事が匿名で投稿された場合は、即刻削除することが正しいのでしょうけれど、投稿した子も、もう少し大きくなれば、ひょっとすると、自分の非に気付く事もあるだろうと思い、特に害があまり大きくないならば放置しておこうと思います。 小中学校の児童生徒が悪質記事を投稿し、それが原因で損害が発生した場合の損害は誰が補填するのだろう。
Takさん、お久しぶりです。お互いホームページを立ち上げたころは、ネット上でロシアカメラなどあまり見かけませんでしたね。私がホームページを立ち上げたとき、最初にMailをいただいたのが、Takさんでした。 "A Day in Life of Nippon by Russian Lens" 面白そうな企画ですね。もし、当日写真を撮れたら、私も参加させてください。(撮れなかったらパス。)
ベトナムで手に入るロシアカメラ(ソ連製カメラ)ですが、 ベトナム戦争がらみというよりは、1)共産圏だったので、ソ連から大量に 輸入されていた、2)出稼ぎに行ったベトナム人が持ち帰った、3)安価なので 大量に輸入した という理由じゃないでしょうか? ビザをもらうのが簡単だったこともあって、ひところはずいぶんと多くのベトナム人が ロシアに出稼ぎに来ていました。市場で衣料品を売るのはベトナム人ばっかりだった 時代があったほどです。そういうルートから入ったのではないか、と思いますね。
金井さん、皆様こんばんわ、こちらには初めて投稿いたします。 初めてなのに図々しいのですが、私をはじめ数人のロシア製カメラ愛好家で共同運営しております画像掲示板(http://www2.ezbbs.net/18/russianlens/)にてちょっと変わった企画を立ててみましたのでよろしければ参加いただければ幸いに存じます。概要は以下の通りです。 題して"A Day in Life of Nippon by Russian Lens" ロシア製レンズ、カメラを用いて特定の日に日本国内のどこかで撮影した作品を投稿するというものです。 撮影日は、2003年7月6日 画像投稿は、7月10日(現像の都合もあるでしょうから) 投稿場所は、http://www2.ezbbs.net/18/russianlens/ 以上、宜しくお願いいたします。
この記事は削除しました
ベトナムで手に入れた、ソビエト製のカメラですが、やはりベトナム 戦争と関係あるんでしょうね。 屋台のような場末なお店で、けっこうソビエトカメラを売っています。 ポレオットのような、ソビエト製のクロノグラフなどもありました。 さすがに、時計はまともに動作しないのが多かったです。 しかし、カメラはけっこうメンテナンスさていました。 ソビエトの兵士が持ち込んだのか、出稼ぎの人たちが持ち込んだのか 沢山のソビエトカメラが並んでしました。 ケースなどを見て、どう言う人たちがベトナムまで持ってきて使って いたのか、想像するのも良いかなと思っています。 今年中に、再度ベトナムを訪れたいと思っていますので、また面白い ソビエトカメラに出会えると楽しいかなと思っています。
昨夜、週末息子と撮影に行こうと思い、全く撮っていなかったモノクロフィルムをMEスーパーから取り出していました。 その時、今年買ったペンタ28-90mmズームはベトナム製ということで、バンコクのかじさんの投稿から更に思い出したことがありました。 1982年、初めてソヴィエトを訪れた時、全行程を同行してくれたインツーリストの添乗員さん(日本人で終戦後ソヴィエトに帰化)から、当時ソヴィエトにはベトナム人が戦争のために出来た国の借金のために働きにきていると聞いたことがありました。 実際にモスクワかどこかで見たことがあります。 彼らがベトナムに持ち帰ったフェイク・ライカをかじさんが手にされたのかなぁ...と。
Привет! Зоркий-С: 最近、Зоркий-Сがここでよく話題になる気がします(自分で話題にしている?)。4、4Kと買ってきて初めて買ったバルナックタイプでした。 コンパクトでシンクロも搭載されていて、セルフタイマーは使わないので無い方が都合がよく、アイレットがないのが残念ですが、以前hirob_pさんが仰ったように私にとっては合理的な一台だと思っています。 その割には2Сに気が移りつつあります。シャッタースピードが現代のカメラと同じでアイレットが付いているのでケースに入れる必要がありません。 スプール: 以前、NNC(ナニワ?)からバルナックライカ用のスプールが7000円程で売られていましたが、Зоркий系と互換性があったかどうかは...以前、アルミパイプを適当な長さに切って、上下にワッシャーのような円盤をくっつけ、巻き取り軸にかかるネジを付ければ作れそうだと書いたことがあります。 言うは易し、行うは難しですが。私のЗоркийは全てスプールがあるのですが、出先でフィルム交換中になくすということを考えたら、何か使うのが怖くなっちゃいました。っという訳ではありませんが、今スプールが固定されている6を使っています。 昨年12月、モスクワでКиев4を買ったのですがスプールがなく、他のものから取ってもらおうとしたら4AMしかなく、簡単に自作できるのでそのまま買ってきました。キノリュビで頼まれたФЭД2を買った時にはスプールが無かったので店のオヤジに言ったら、他のカメラから取ってくれたことがありあました。それがЗоркийであったかФЭДであったかは覚えていません。 Юпитер8: КиевマウントレンズをLマウントカメラに取り付けるアダプターって6万円位するのですね。それよりもLマウントのЮпитер8を探した方がいいですよね。 Юпитер8には銀(前期型?)と黒(後期型?)がありますが私自身比較したことがありません。黒(4Kに付属)の方なんて買った年(1999年)の夏に御殿場で富士山を撮って以来使っていなかったような... 銀(3Cに付属)の方は絞りやピント合わせをしてもレンズ前面が動かないのでPLフィルターが使えて表現が凝れるかなぁと思っています。最近、King-2で入手したИндустар61用の角型フードを付けて撮っていました。 Зоркий-С+Юпитер8(銀): っでこれらを組み合わせると、レンズの直径が大きく、ピントが合わせ難く、対物ファインダーも見難い(フードを付けたら余計)です。 黒の8ならコンパクトでファインダーも見やすかったかな? ロシアでの仕事: 敵陣に乗り込むというという業務ではありませんでした。以前勤めていた会社(ソフトウェアメーカ、今もですが)の米国本社がモスクワの会社に製作を発注していて、学生時代ロシア語を習っていた私が日本語化のために訪れたのが切っ掛けです。米国の会社から仕事を請け負うという関係だったので友人達も多少英語が話せます。しかしオフィスを離れると英語は全く使えません。買物、友人宅に招かれた時でもです。 当初彼等は私が多少なりともロシア語が話せるということを知りませんでした。話せると分かってから彼らとの距離が一気に縮まりました。もっともワレリーなどは日本人の友達が出来たと初対面の時から大喜びで現在に至ってます。 今はビジネスという関係がなくなったので本当の友人として付き合っています。一昨年から毎年モスクワへ一週間ほど遊びに行くことにしました(今年はどうだか?)。 言葉と言えば、出張で初めてロシアを訪れた年の10月にその会社の世界中のオフィスから社員が米国ニューポート(ロードアイランド州、ボストンとニューヨークの中間くらい)に集まったのですが、ドイツ語が多少できたのとイタリア語で挨拶ができたのでドイツ人やイタリア人達とすぐに仲良くなれました。(食事でイタリアチームと同席した時にラテン語を話したら驚かれました。) ニコンを愛用するオランダ人とも友達になったのですが、日本とオランダは400年の付き合いがあるのに私はオランダ語が話せないと言ったら、彼も歴史を理解していて自分も日本語が話せないと笑っていたことがありました。 Пока
管理人の金井です。たくさんの投稿ありがとうございます。 この掲示板は、それほど多くの投稿は無いだろうと思い、レス付き形式ではなく、単独投稿形式にしています。昨日のように投稿が多いと、読みにくくなり、申し訳ありません。もし、このような状況が続くならば、レス付きにしますが、現状ではまだ様子を見させてください。 昨日の投稿では、語学の話題がありました。私は、語学は苦手でよく分らないのですが、逆の立場で、以下のようなことがあります。 現在、職場の隣席は中国人です。彼は、日本語の発音は少しおかしいし、文法も変だったりします。でも、充分に通じます。(聞き返すことも良くありますが。)彼は非常に有能な技術者で、仕事の能力も高く、彼の日本語を馬鹿にしたり、彼の話を無視したりする人は、私の周辺にはいません。私は、彼と話をすることを楽しみにしています。専門分野での新たな知識を得られるし、関係ない雑学としても面白いし。(ちなみに、上海シーガルは持っていないそうです。) No.101の記事で、私は駅前イングリッシュスクール(おもちゃ屋の2階)での話を書きました。 小学生担当のある英国人教師は、子供の発音が多少おかしくても Good 。これに対して、父親の一人(職業:医師)は良い教育だと肯定的に言っていましたが、別の父親(職業:銀行員)は、憤慨していました。 もう少し詳しく説明すると、医師は心臓外科で、彼の専門で何かをしようとしているのであって、外国語で何かをしようとしているわけではないのです。銀行員は旧長銀で、経営建て直しのため、行員一同たいへんな思いで、営業努力をしています。まさに、海外では、外国語で何かをしようとしているわけです。 私の隣人の中国人は、技術者として仕事をしているのであって、日本語で何かをしているわけではありません。ななしさん客 さん お書きのように、外国語でそれなりのことをしようと思ったら、悪い発音では、困りますよね。でも、外国語で何かしようとするのでないなら、発音や文法はたいして問題にならないと思います。 ところで、この医師は海外出張は楽しいようで、喜んで外国語を話すようでしたし、子供にも楽しく学ぶことを求めていました。銀行員のほうは、どちらかと言うと悲壮な決意で海外出張するようで、子供にも、苦難を克服して学習するように強いていました。 海外の友人に会いに行くのと、敵陣に乗り込むのと、そんな違いを感じます。 人のことを言うと失礼なのですが、Мася さん の投稿を読むと、ロシアで歓迎されていて、ロシア出張は、まるで、ピクニックにでも行くようなそんな感じがします。まったく、悲壮感など無い。Мася さんの話に出てくるロシア人は皆さん知識人で、人格者でなので、一般大衆に物を売り込もうとかの立場とは違うのではないかと思います。ロシア語で、何かしなくてはならないという立場ではないのでは、と思います。はずれですか。また、Мася さんご自身は文系と書いておられましたが、知り合いのロシア人というのが皆さん、理系のようでこの辺は不思議です。 No.91にも書いたように、Мася さんが「ロシア語の専門家」として、仕事をされているとは思えないのですが。(Масяさん、失礼なことを書いてごめんなさい。) No.103 のレスです。 774 さま。No.93 は中学生にも理解できるように分りやすく書くことを心がけたのですが、今読み直してみると、分りにくいですね。ごめんなさい。No.103 でご指摘の部分は、ご指摘の意味ではありません。
過去の記事を読んでいろいろな事情が見えてきたようですので、ロシア語についての レスはこれを最後といたします。 発音の矯正は大変ですから、そこそこのところでやめておくのもひとつの方法かと 思います。しかし、悪い発音を教えられてしまった子供は悲惨です。大人になって 外国語でそれなりのことをしようと思っても、悪い発音では、本人が一生苦労します。 発音ばかりで中身が無いのは困りますが、中身があっても発音が悪いと、それも やはり好意的にはとられないのですよ。 odin lyubiteli f-ta "Zorki-3" さん lyubitel(もしくはlyubitel')と書くほうがいいですよ。 Zorkiは英語式の書き方でしょうから、Zorkijとしないでもいいでしょうが。 あなたの間違いは、たしかに発音からくるスペルミスですね。大学でロシア語を おやりになって、そこでロシア人との会話をかなりやられたか、ひょっとしたら 留学もされたかも知れません。 つぎは、ロシアカメラについてのお話で投稿できれば、と思います。
>この1枚をいい加減に手で研磨してみた。 レチナのエクターをしょうがなくやってみた ことがあります。割り切ったすがすがしい気持ち でとても楽しい作業ですよね! 結果は巧く写れ ば良いですね。因みに、私のは薄くモヤがかかった ような描写になってしまいました・・・。 研磨していないエクターは高いので買えません。 本物の描写は未だに分からず・・・研磨はピカール でやりました。 >このJupiter-8をLに出来ないかと思うのですが、 >これって難しいですか? とっても難しいと思います・・・というのか 私如きには思いつけません。何しろ、Cマウント はレンズにヘリコイドが無いです。ボディ側に ヘリコイドがあるので。でも、Lマウントはレンズ 側にあります。だからそう簡単には移行できないと 思えます。如何でしょうか・・・これはあくまで 一般的な思考です。私には一般的な思考から 外れることが巧くできません。今になって、 開発者じゃなくて良かったと思うことが多々あります。 >このZorkiフイルム用のスプールが無し。 >これもFed-2を参考に作ってみないと。 以前これも考えましたが、貫通しているのが ネックかなぁと思いました。軸の太さが足り ないんです。何か良いアイデアを思いつかれ ましたらお教え下さい。私もぜひ欲しいです。 今日は一杯書き込みました・・・変ですね。
93へのレス > 専門家気取りの人の中には、その分野の言葉を知って > いることを鼻にかける人もいますが、そういうのは己の知識の浅さを吹聴してい > るに過ぎません。 それは正にМася さんのことを指しているのですね
>アドレス引用 了解しました。では引用せずに、要はその方は「レンズ構成は同じでも初期と後期とではレンズ径等に変化が見られるので、Jp-12は改善されている」と指摘されていました。Jp-12は後玉の大きさばかりに目が行きますが、径等が変化していることには全く気付きませんでした。以前は古いものと比較的新しいものを1つづつ持っておりましたが、今手元には無くそれを実際に見ることができません。私には、なぜ?何が目的?と興味が尽きることが無い話題でした。暫く私の頭の中は楽しみで一杯になります。 >ペイント 確かに心許ないものです・・・ですが、むしろ剥がれる位の方が私には心強いです。素人手にも補修を試みる気になれましたので。剥がれないと又は溶かせないとちょっと出来ません。 ・全然関係無い事 私は金井さんの書き込みを見る前に下記の書き込みをしようと書いていました。投稿しようと思って更新すると、金井さんの書き込みが既にありました。見てみていつもの均衡取れた内容で「そうか」と思い返しました。私はここでいう医者側にのみ立って書いていました。でも、本当は私の職業は一文字の間違いが命取りになる仕事です。ムカッと来るといつの間にか肩入れする方の意見にのみ偏っています。青い青い・・・ --------------- 皆さんと同じで、言葉(文章)はコミュニケーションの一手段で相手に内容を伝えることができればよいという意見に賛同。そう考えると、間違っているという指摘自体が必要ないことだと思えますね。だって、それが間違っていることが、分かり、その間違えまでちゃんと正している方も居られるのですから(私には全然分からない間違えですが)。つまり、間違った文章からも、正解を汲みつつも、尚もわざわざ指摘する。ご本人がご存じか否かなんておして知るべしですね。 ---------------
管理人です。No.97に対する返信など、です。 ななしさん客 さんは書きました。 >外国語のみならず、日本語のスペルミスを指摘されたら、「穴があったら入りたい」と思うくらいに己を恥じるべきです。 まず、一般論ではなく、この掲示板の書き込みについて。 「漢字のミス」「送り仮名の間違い」「文字が1つ多い(少ない)」などは、私を含めて、皆さん結構ありますが、あまり気にしないで良いと思います。出版物だと三次まで校正するようですが、掲示板の書き込みには、そういうことは必要ないと思います。まあ、あまり硬い事は言わず、楽に行きましょう。 次に語学の学習について 私には良くわかりません。 駅前にイングリッシュスクールがあって、小学生達が学んでいます。(大人も学んでいます。)小学生担当のある英国人教師は、子供の発音が多少おかしくても Good 。これに対して、父親の一人(職業:医師)は良い教育だと肯定的に言っていましたが、別の父親(職業:銀行員)は、憤慨していました。2人とも海外の経験が長く英語は堪能です。医師の人は「発音や文法が多少違っても、相手は真剣に聞いてくれる」と言うし、銀行員の人は「ヘンな言い方をしたら相手にされない」と言います。 私は、どちらの意見も正しいと思います。立場の違いだと思います。では、語学教育はどうあるべきか。一般論があるのか否かも含めて、私には分かりません。