Return
管理人です。No.97に対する返信など、です。 ななしさん客 さんは書きました。 >外国語のみならず、日本語のスペルミスを指摘されたら、「穴があったら入りたい」と思うくらいに己を恥じるべきです。 まず、一般論ではなく、この掲示板の書き込みについて。 「漢字のミス」「送り仮名の間違い」「文字が1つ多い(少ない)」などは、私を含めて、皆さん結構ありますが、あまり気にしないで良いと思います。出版物だと三次まで校正するようですが、掲示板の書き込みには、そういうことは必要ないと思います。まあ、あまり硬い事は言わず、楽に行きましょう。 次に語学の学習について 私には良くわかりません。 駅前にイングリッシュスクールがあって、小学生達が学んでいます。(大人も学んでいます。)小学生担当のある英国人教師は、子供の発音が多少おかしくても Good 。これに対して、父親の一人(職業:医師)は良い教育だと肯定的に言っていましたが、別の父親(職業:銀行員)は、憤慨していました。2人とも海外の経験が長く英語は堪能です。医師の人は「発音や文法が多少違っても、相手は真剣に聞いてくれる」と言うし、銀行員の人は「ヘンな言い方をしたら相手にされない」と言います。 私は、どちらの意見も正しいと思います。立場の違いだと思います。では、語学教育はどうあるべきか。一般論があるのか否かも含めて、私には分かりません。
管理人です。No.94に対する返信です。 >もし、見つけたらアドレスは載せてもよいものでしょうか? 一般的に言うと、通常、アドレスは公開情報なので、法的には載せてもなんら問題ありません。でも、現実問題として、嫌がる人もいるので、無断で載せる場合は注意が必要だと思います。 私は、リンクする場合は、「載せて良いよ」と書いてある場合や企業の広報ページ以外は、原則了解を取るようにしています。
御久し振り。少し見ない間に又々色々な話が出てますね。 私はYaHooオクでZorkiC(Induster22付き) 難有りとKiev用Jupiter-8をゲット。 Zorkiの裏蓋のガタを修正完、レンズは傷だらけで使用不可なみ。 バラしたら外側1枚のみ傷だらけで後はOKのようです。 それでこの1枚をいい加減に手で研磨してみた。蛍光灯にかざした時、 傷でまともに見えなかったが、何とか良く見えるようになった。 (未だ少し傷は残っているが・ここらが無難なとこか?な) 勿論素手なので曲率等いい加減と思うけど、それ程削れる訳でもないので取敢えずこれで試写して見ます。 結果を又いつかアップします。 もう一本はJupiter-8、本当はLマウントが欲しいんだけど、中々手頃なのが出て来ないですね…。 後ろレンズの中の塗装に少し剥がれあり。影響ないと思うけど写して気になるなら外してマジック塗って見ようと思います。 と言うよりLマウントのジャンク探しこのJupiter-8をLに出来ないかと思うのですが、これって難しいですか? アーそれともう一つ、このZorkiフイルム用のスプールが無し。これもFed-2を参考に作ってみないと。 何か最近自分で仕事作ってます。 人のコメントに意見を言うのは余り好きでは有りませんが(だったら何も言うなと言う事になるけど) >外国語のみならず、日本語でもスペルミスや誤字を指摘されたら、「穴があったら入りたい」と >思うくらいに己を恥じるべきです。そして、誰から指摘を受けたのであろうと感謝するべきです。 私も若い頃は生一本で良くそんな事を言ってなー。 でも或る時出張でロスのタクシーに乗ったら、運転手が I is, You is, They isと言う英語を使った。 要するにbe動詞が全部isなんです。 違うんでは?と言いたかったけど、用はその運転手様は自分が生活として英語を喋ってる。 それを文法が如何という事も良いけど、肝心な事は相手に意味が通用する事だと思う。 日本人なら瞬間的にbe動詞が分らなければ喋らないでしょうね。 教育は勿論、教育として大切なんだけど、御互い意味が通用するなら、少しの間違いは余り目くじらを立てる物でもないと思います。 でも親切なアドバイスは勿論有用と思いますが。 出すぎてスイマセン
以下の投稿ですが: >外国語のみならず、日本語のスペルミスを指摘されたら、「穴があったら入りたい」と >思うくらいに己を恥じるべきです。そして、誰から注意を受けたのであろうと感謝するべきです。 の部分を訂正します。 「外国語のみならず、日本語でもスペルミスや誤字を指摘されたら、「穴があったら入りたい」と 思うくらいに己を恥じるべきです。そして、誰から指摘を受けたのであろうと感謝するべきです。 」 それにしてもマーシャさんがどういう方か知らないのですが、頻繁にロシア語の間違いを 犯されているようですね。このような状況を理解していたら、先日の書き込みも やらずにおいたのですが。
以下のようなレスがありましたが: >例の綴りの間違いは、 >「ああ、耳で言葉を覚えていることによる間違いだなぁ」 >と思っていました。 先日の間違いは、発音から類推できるスペルの間違いではなく、 前置格の語尾が常にеである、と考えることから起こる間違いです。 納得いかなければ、иеのつづりでииと同じ読みになる例をあげてください。 >でも、たいしたミスではないですね。 >大人が騒ぐことではないな。 さわいだわけではなく、ご指摘しただけです。 変に話をややこしくしないでください。 >Ну, в общем-то это просто "мелочь", >даже "ерунда". >Ничего нет страшного и осовенного. >Правдо ли, господин Мася? ロシア語がずいぶんとおできになるようで、ロシア語を解さない方のことも 考えずロシア語をお書きになっているようですが、最後の行では、Правдоのスペルが 間違っている上に、表現がおかしいですよ。 Не правда лиとならないと・・・。 外国語のみならず、日本語のスペルミスを指摘されたら、「穴があったら入りたい」と 思うくらいに己を恥じるべきです。そして、誰から注意を受けたのであろうと感謝するべきです。 (その点、マーシャさんの対応は普通でよかったですが) また同時に、間違いを恐れては外国語なんてできない、というのも真です。 どんどん使って間違え、それを正して上達していけるからです。 ただ、「文法なんて無視無視〜」っていう態度は、それこそ大人のやるべきこと とは思えません。頭の程度まで疑われてしまいますよ。
> 英語でもロシア語でも文法を考えず会話しています これでは、ただ単語を並べているように思われてしまいますね。 勿論、間違っているかもしれませんが動詞、名詞、形容詞を変化させて話しています。
Привет Спасибо большое, господин один любитель фотоаппарата Зоркий-3 ! Благодарю вас за ваше беспокойство! Конечно я не приму к сердцу. Если мы страшимся ошибку, не сможем изучить! いちいち文法を考えていたら何も言えなくなってしまいます。かつてイスラエル人と英語で会話している時にそう思いました。当時はまだロシア語で会話する機会があまりなかったのですが今では英語でもロシア語でも文法を考えず会話しています。 この時のイスラエル人ってロシアからイスラエルに戻った技術者でした。ロシア語で話すことを嫌っていたようでした。 ペイント: 黒い部分は私も自動車用の補修マーカを試して見ましたが、銀の部分は試したことがありませんでした。 でもЗоркий6に黒のマーカを試してパーマセルテープを貼ったらテープと共に剥がれました。 сделано в Японии: どうでしょうねぇ。モスクワで買った日本製品で覚えているのがフジのフィルムでMade in EU、パナソニックの電池は覚えていないです。共にキリル文字の表記はなかったような。 今、カシオ製のロシア語データバンクを持っていますが、簡単な注意書き等はすべてロシア語ですがMade in Chinaと書かれています。 雨上がる: hirob_bさん、何と言うタイミングの上手さ!TV時代劇ばかり考えていて映画は思い付きませんでした! ネット: Windows3.1時代からインターネットを利用しています(パソコン通信なら300bpsでカプラーの時代から)。まだ日本のインターネットの黎明期で、特定の研究者から民間が利用できるようになった時期で、ネットを維持、管理することの苦労を知っているつもりです。 ですから善意を持ってネットを利用すべきと考えています。今や匿名ということを利用して悪戯が横行してメールアドレスも書くことができないようになってしまいました。 掲示板の利用も余計な書き込みはサーバ資源を浪費するだけですがつい書いてしまいます...すみません... 息子達の学校もネットが導入されていて自由に利用できるようですが、利用にあたっての教育は徹底されていないようです。 Пока
>この掲示板の趣旨とはかけ離れた >内容になってしまいました。 そんなことはないと思います。 金井さんの度々のこれらの書き込みに 共感を覚えられる方も少ないないことは カウンターが物語っていると思います。 若輩ながら私もその一人です。 楽しいロシアカメラの掲示板を提供 頂けることを心から感謝します。 >シャッターダイヤル裏 頑張ります。 昨晩、ネットサーフィンをしていて、 どこかのHPでJp-12の改変について 触れられているページがありました。 私は初めて知った内容でしたので、 ちょっと驚きました。ですが、ページが 分からなくなってしまいました。 もし、見つけたらアドレスは載せてもよい ものでしょうか? ちょっと迷います。 その方独自に見つけられたことのように 書かれていましたので、相手に断り無く こちらで引用するのは気が引けます。 でも、ちょっと興味深い内容でした。 私には・・・Jp-12の改変については 皆さん周知の事なのでしょうか?
774さま。中年おじさん技術者として、老婆心ながらご注意いたします。774さまは、専門家という言葉の意味を誤解して理解しているようなので。 表面的な知識の有無や間違いをするかしないかということと、専門性ということは本来、関係ないのです。専門家気取りの人の中には、その分野の言葉を知っていることを鼻にかける人もいますが、そういうのは己の知識の浅さを吹聴しているに過ぎません。(こういう人は結構多いので嫌になります。774さまの周囲には、そういう自称専門家が多いのですか。) 専門家とは何かと言うと、その人の持っている知識なり、技術なりがどれだけ世の中で役に立つか、と言うことだと思います。幸い、私の周囲には、理学・工学領域のいろいろな分野での専門家がたくさんいます。「関連分野で知らないことがあるか否か」「ミスがどの程度あるか」こんなことはどうでも良いことです。その分野で、どれだけ深い知識・見識・技術があるかを考えると、やはり専門家の専門家たる所以が理解できます。 774さまは、文面からすると若い人だと思います。もし、勉学をまだあきらめていないなら、まじめに勉学なりに励むことが大切です。ハウツー本をいくら読み漁っても、専門家には、はるかに遠い存在にしかなれません。 この掲示板の趣旨とはかけ離れた内容になってしまいました。
おはようございます、みなさん。 「とある・・・ゾルキー3好き」です。 例の綴りの間違いは、 「ああ、耳で言葉を覚えていることによる間違いだなぁ」 と思っていました。 学生じゃなくなるとこういうのよくしちゃいますよね。 身に覚えがあって私もドキドキです。 (学生の時もよく綴りの間違いをしてました) でも、たいしたミスではないですね。 大人が騒ぐことではないな。 Ну, в общем-то это просто "мелочь", даже "ерунда". Ничего нет страшного и осовенного. Правдо ли, господин Мася?
774さま。はじめまして(ちがったらごめんなさい。)、管理人の金井です。 ロシア語専門家気取りの人って、この掲示板に書き込みをされた人で、誰かいましたか。私の記憶には無いぞ。 ちなみに、カメラ専門家も、写真専門家もいらっしゃらないと思います。
ロシア語 No.87,88の話題は私にはさっぱり分らないけれど、ちょっとした疑問です。 сделано в Японии と書いてある商品はどのくらいあるのでしょう。 ウクライナの人からカメラを買うと、ビデオテープの空箱にカメラを入れて送ってくる人がいます。ビデオテープはたいてい日本製か韓国製です。日本製(ソニーとかマクセルなど)の箱は英語のみが書いてあります。韓国製の箱には英語のほかキリル文字が書いてあります。 車のペイントで塗装 ずいぶん、上手に出来るものですね。今度私もトライしてみます。シャッター速度ダイヤルの裏側はどうしますか。
こんな初歩的なことをミスっているようでは、ロシア語専門家気取りはやめた方が・・・
ロシア語では様々な前置詞があり、後に続く名詞及び形容詞に変化形を要求します。 場所を示す「в」などの場合、前置格を要求し、「〜で」と意味します。(対格なら「〜へ」です。) っで通常、前置格の場合、語尾が「е」に変わるのですが、「〜ия」で終わる女性形名詞の場合の単数の前置格は「〜ии」に変化します。 ご指摘の通り、私の誤りです。寝ぼけてたなぁ...
сделана в Япониеではなくて сделано в Японииが正しい表現です。
ネジの表面やキリカキ部分に流れ込んでしまっているので こちらでは、少し分かります。これはまだ途中で、2回目 3回目と少しずつ塗る予定です。横着をして、外さずに 塗ったのはTVを見ながらだったからです。まあいいや。
画 像 : img20030617235917.jpg-(47 KB)
職場からの投稿で申しました車のペイントを使った塗装です。 赤丸内が塗装箇所です。こちらは殆ど分かりません。
画 像 : img20030617235609.jpg-(35 KB)
国民さま、はじめまして、管理人の金井です。 ご指摘の通り、「右翼なんて相手にするのもあほらしい」と考えるのが多くの人の常識ですね。でも、本物の右翼がまともに私の掲示板に必要もなく投稿したり、Mailをくれたりするとは思えません。 実は、No.75の投稿と類似したMailを1週間ほど以前にいただいています。そのMailは何が言いたいのかさっぱりわからなかったけれど、返事は書きました。でも、文面からすると、右翼ではなくて、右翼ごっこをしている少年ではないかと思っています。 No.75の投稿も、不思議な投稿です。@本当に誰の投稿かを確認していないA投稿の真意を確認していないB「都合の良い方法を指示」と言っている割には、Mailアドレスが書いていない。 でも、この投稿はどうしてこんなに浦島なのだろう。 落ちこぼれ少年が根暗陰険な2チャンネラーをしているのと同じような発想の、右翼ごっこの少年相手なんて、あほらしいを通り越して、なさけないです。私は、精神科のカウンセラーじゃないんだよー。でも、ホームページを開設している以上、ある程度仕方ないかと思っています。 と、ここまで書いて、再びNo.75の投稿を良く見ると、「当然に無料で誰構わず他人から教えてもらえる」と思っているようですね。高校生ぐらいでもちょっと幼すぎます。中学生か、それとも、うんと努力して書いた小学生の文章でしょうか。もし、No75の投稿が小学生だったなら、No76の私の投稿は、ちょっと優しさがなかったですね。小学生だったら、ごめんなさい。 大日本愛国党青年隊ホームページ管理者には削除依頼のMailを出しておきました。どうなったか知らない。(どうでも良いや。)もっとも、同じく掲示板を運営しているものとしては、大日本愛国党青年隊ホームページ管理者さんも、ちょっと気の毒な気がします。私の名前をかたった掲示板あらしの被害者です。 幸い、この掲示板には、根暗陰険2チャンネラー少年の掲示板あらしはありません。これも、Масяさん、hirob_pさんを始めとする、知識と常識豊かな多くのかたがたの、投稿の賜物と思い感謝しております。
右翼なんて相手にするのもあほらしいので無視しましょう。
>メッキ部分の錆び >真鍮色が出て来ると思います。 すみません。ダイキャストじゃなくて真鍮ですね。 下地が真鍮ですから、やっぱりめっき中に鉄が 入っているのでしょうかね?よく分かりませんが、 変わっていますね。 私は錆落としにサンドペーパーは怖いので、 ペースト状の金属研きを綿棒の先に付けて、 こすって落とします。下地が出る程までは 研磨していません。 >車のペイントはうまく薄くぬれるものなのですか。 刷毛で塗るタイプです。ですが、キャップに付属 の刷毛は余りに毛が太いので、家にあった面相筆 を使用しました。色合わせしか考えずに買いま したが私が買ったソフト99製のペイントは溶剤分 が割合多く、また、カメラ側のめっき部分は 梨地仕上げなので、凹凸にそってペイントが 走って自然と表面に追随してくれました。 ダメだったら溶かして落とせば良いと思い適当に やったら思った以上でした。夜時間があれば 写真をアップしてみます。 400円の手遊びの割に楽しいと私には思えました。 >チャンバラ3: >福本清三先生 何が凄いって、風貌が凄いですね。 私も時代劇のチャンバラは好きです。 チャンバラはお杉さまのが私は好きです。 TV以外では宮口精二が格好良いと思いました。 >昼休みに 音楽を聴くなんてうちの職場では考えられません・・・。
飼われていたのが逃げ出したのか、季節はずれの「ホーホケキョ」で朝早くに起こされ昼食の後ということもあってとても眠いです。 国産レンズ: そうです。сделана в Япониеの日本製です。今年息子に買ってあげたペンタのズームって中国製だったかな? 国歌: 私もダウンロードしたソヴィエト及びロシア国歌のMP3ファイルがHD内に20曲くらい収めてあります。先ず国歌で始めてプガチョーワまたはオリガ(日本でしか知られていない)、スハノフ(日本では全く知られていない)を聞いたりします。 チャンバラ2: いやぁやっぱり、福本清三先生でしょう!名前を知らなくても時代劇ファンならば顔を見れば、「ああ、あの人!」っとすぐわかります。 健さまの殺陣って綺麗だと思います...しかし、マツケンサンバを思い出したら眠気がいっぺんに吹き飛びました!
メッキ部分の錆び 確かに、メッキ部分が錆びた所は、結構鮮やかなオレンジ色をしていることがありますね。サンドペーパーをかけると真鍮色が出て来ると思います。 車のペイントはうまく薄くぬれるものなのですか。刷毛で塗るタイプですか、フエルトペンのようなタイプですか。アクリル絵具だと上手に塗れず、アクリル系のスプレーペイントだと、簡単にはがれてしまい、困っていました。 Мася さんの投稿 Мася さん が「国産レンズ」と書くと、日本製のことを言っているのか、ロシア製のことを言っているのか、考えてしまう。 タイランド製じゃないですよね。 昼休みに聞く歌 Мася さん はプガチョーワですか。私は、国歌を聞いたり、ショスタコービッチを聞いたり、TATUだったり。時間があるときは、ショスタコービッチが好きです。
Привет Киев19Мで撮った堀切菖蒲園の写真を取ってきました。 やはり前半でコマ間隔がズレていました。いつもЗентиにЮпитерなどのレンズで撮っていて、国産レンズの良さを忘れるところでした。思ったように綺麗に撮れました。 今日は雨が降っていて、やっと梅雨らしくなりました。菖蒲はもういいかな?で土曜は学校帰りの息子と待ち合わせてまた本土寺の紫陽花をっと考えています。ここ菖蒲も見事ですが。 夏休みの課題: いえいえ、白装束の女性が這い出てくる井戸がテーマではなくて「将軍、吉宗」でした。 チャンバラ: どちらかというと時代劇はコレがないと...しかし、今年から初めた息子達を連れての撮影や自分の撮影って神田明神(銭形平次)、向島(剣客商売)、飛鳥山(暴れん坊将軍というより吉宗所縁)などと時代劇に関係するところばかり行っているなぁ...柳沢吉保の六義園なんかもよく行きました。 いつも昼休みはアーラ・プガチョーワを聞くのですが、今日はTV時代劇主題歌集、ちょんまげ天国を聞きながら書いています。 Пока
小石川植物園のHP拝見しました。 今は立派な国の研究機関になっているのですね。 TV番組大岡越前では度々の植物園が登場しました。 この番組の再放送が午後4時頃されていた時に、 よく研究室内の小さなTVで見ながら、お菓子を 食べて一服するのが日課でした。加藤剛はとても 格好良いと思っていたのですが、全くメディアに 登場しませんね。ですが、いつだったかカツラを 取った姿がチラッと写ったことがありましたが、 印象が随分と違っていました。お杉さま、健さま よりは格好良いと思います。チャンバラはほとんど ありませんでしたが・・・。 夏休みの自由研究が井戸とは大変だったでしょうね。 蚊だらけだったのでしょうかね? 昨晩は、蚊に 悩まされました。早く薬液を買ってこなければ。 >水戸家や紀州家(と言っても将軍)の話はできますが >尾張家のことは...hirob_pさん、Harryさん、 実は私はこちらに移り住んで来た者なので あまり良く存じません。私が生まれ育った場所 には松平不昧公が居て有名だったところです。 こちらであれば、多少知っているかもしれません。 買ってからずっとほってあるインダスター50が 帰宅すると寂しくこちらを見ています。 今週こそは使いたいです。先日、車の用のペイント を買ってきて、めっきが少し錆びたりしたところへ 塗ってみました。私のFED2にはぴったりの色で、 塗ったことが分からない位に綺麗になりました。 車用の補修ペイントは使えますね。 ロシアのめっきは不思議とオレンジ色の錆?がでて きます。めっきの錆色なのか、下地のダイキャストの 色なのかは分かりませんが。何れにしろ、こんな色 に剥げるのは見たことがありません。 下地のダイキャストはアルミを主成分としているの では無いのでしょうかね?鉄分が多く含まれている のでしょうかね? めっき剥げしている部分はどう されていますか?
管理人です。この掲示板のアクセスがいつもの倍以上あります。どうしたのでしょう。
義誠 さま。管理人の金井です。 ご指摘のホームページは始めてみました。 確かに、私のホームページの私の独り言の内容を、誰かが勝手にコピーしています。 ご指摘のホームページ管理者に削除をお願いしたい。(管理者にMail出しておきます。) なお、私の独り言の内容は、文字通り独り言なので、内容について議論する気はありません。
貴殿が大日本愛国党青年隊ホームページゲストブックに書き込みされた記事の内容(以下URL参照)について、一度お会いして心行くまでお話をしたいと思います。 http://www.geocities.co.jp/WallStreet/6551/geobook.html 関東圏でならお会いできると存じます。貴殿のご都合の良い方法をご指示ください。
金井さん: 谷中の墓地ですね。ここも桜が見事ですね。今年は撮りに行くことができました(失敗しましたが)。 子供の頃、線路際に見えるお墓が不気味でここを通るのがイヤでした。谷中には有名人のお墓も多く、某政治家の家のお墓や慶喜公のお墓もあります。 夏は全生庵を中心として円朝(三遊亭円朝)祭があり、落語家が色々なことをしてくれて楽しいです。また円山応挙などの幽霊画が公開されます。私はこれらを見て一週間うなされました! hirob_pさん: 何と申し上げたらよいのか... でも、小石川について。ここに江戸時代初期に薬草園が設立され、吉宗公がここに庶民のための療養所を設立されました。 これが小石川療養所で、薬草園は現在の東京大学大学院理学系研究科付属植物園、通称小石川植物園です。 http://www.bg.s.u-tokyo.ac.jp/frame/ 今でも療養所の井戸が残っています。 息子が小学1年生か2年生の時、NHK大河ドラマが「吉宗」で、それにちなんで夏休みの自由研究で吉宗所縁の地を訪ねてレポートを提出しました。その時この井戸について取材していました。 暑い時に、見沼の通船堀にも行かされたなぁ...ここは私達の住む川口市とさいたま市の境になります。 ロシアカメラに関係ないと言えば関係ないのですが、私にとっては撮影の名所でもあります。 水戸家や紀州家(と言っても将軍)の話はできますが尾張家のことは...hirob_pさん、Harryさん、すみません... 江戸ということで毛語録のコトはって...答えてる。
身内の不幸で金土日と田舎(今住んでいる所よりももっと田舎)に戻りました。大雨大霧の夜中の山道を突っ走り、ハンドル操作を誤れば自分も死ぬなぁ等と思いながらやっとの思いで辿り着きました。私より9つ年上の故人の部屋には初めて足を踏み入れました。決しては私を入れてくれませんでした。机の上を見ると人工皮革の剥がれかかったミノルタのハイマチックFが有りました。レンズキャップを取ると古いケンコーの46mmB1フィルターが現れました。中学校の時に買てもらった物だそうで、こんな田舎でどうやってフィルターを買ったのか?と不思議に思いました。もしかしたらカメラが好きだったのかなぁと思いました。フィルムは?と思いましたが、入っていませんでした。こんな時、ひょっこりと昔の写真がでてくることがありますが、故人は几帳面だったので。年寄りには分からない携帯の解約、車の売り渡し、任意保険の解約等々現実世界の細々とした事を少しだけして、戻って来ました。やはり、葬式にカメラを持っている人はさすがにいませんね・・・私はデジカメをポケットに忍ばせていましたが使えませんでした。。。。当たり前かぁ。 >小石川 と聞くと思い出すのが、小石川療養所の「小石川」です。古いTV番組大岡越前などでも小石川療養所の先生役(サカキバライオリ?でしたっけ)が出てきますが、大きな薬草園を持っていて、色々な珍しい植物を育てていたといつかで聞きました。植物好きなので、以前、三重県内になる日本最古とかいう寒椿を見に行ったことがあります。行ってみれば、旧家の庭先にぽつんと有りましたが、見事な木でした。そこの銘板にもここは昔、医者の家系で薬草園が有ったと書かれていました。ロシアともカメラとも関係ない書き込みになってしまいました・・・ごめんなさい。何が書きたいのか良く分かりませんので、無視して下さい。
No.63で Мася さん は書きました。 >革命、粛清、大戦、社会主義体制の崩壊など私達の経験したことのない色々なことがあった国ですから、それ故私達の思いも寄らない問題に触れてしまうかもしれないので、私は友人達にも歴史などは聞かないようにしています。 なるほど、それが友人に対する思いやりと言うもんですね。 思いやりの無い私は、近所の中国人(中国人が多い職場なのです)に「上海シーガル」を持っているかとか、「小さい赤い本」をまだ持っているかといつも聞いてしまいます。 「上海シーガル」を使ったことのある人は多いけれど、いまでも持っている人は少ない。捨てちゃったのでしょうか。でも、皆さん、「上海シーガル」の写りが良いと言うことを知っています。今は、デジタルカメラの時代ですが、技術の向上とともに、どうして写りがよくないカメラが流行ってくるのでしょう。 「小さい赤い本」って分りますか。これで通じない中国人には会ったことありません。なお、ほとんどの人は捨ててしまったそうです。私も、昔持っていた日本語版を捨ててしまった(面白くなかったので読んでいない)。 No.71で、Мася さんお書きの、飛鳥山公園の紫陽花は京浜東北線から良く見えて、見事です。でも、私は、上野の手前の墓地が好きです。あのあたりを電車で通っていたときは、よく途中下車して、墓地を散歩しました。 KIEV6C キエフ6Cはシャッターボタンが左にあるので、右利きの私には、使いにくいカメラです。左利きの人には良いかもしれない。 私の持っているKIEV6Cはちょっとピントがずれているけれど、巻き上げやシャッターには問題ありません。中判だけあって、35mmに比べたら写りは良いです。プリント代とフィルム代がちょっと高い。
Привет 入梅したはずなのに東京はそれほど降っていませんねぇ。お陰で土曜日は堀切菖蒲園、日曜は小石川後楽園に王子の飛鳥山公園に行くことがきました。(どしゃ降りにならない限り行こうと思っていましたが) 土曜日はКиев19М+ニコンレンズシリーズE75〜150mmにКиев4+Юпитер12、日曜はЗенит312М+Юпитер11にЗоркий6+Юпитер12/9でした。 久しぶりに19Mを使ってみましたが、やはりスクリーンにスプリットがなくボケの見え方が流れるような感じなので使い難かったです。-5.0の調整レンズがなかったらまともにピントが合わせられなかったかも。 思い出したことですが19Mで36枚撮りフィルムを使うと4などと同じようにコマの間隔がズレるようでカウンターは34枚で止まってしまいました。まだ写真屋さんに取りに行ってないのでどうなのかはわかりません。 土曜、日曜共に早め(と言っても現地に到着したのは11時くらい)に出かけたせいか沢山の人がやって来る前に撮影することができました。堀切にしても小石川も有名な地なので沢山の見物客が来るのは分かるのですが、王子の飛鳥山公園に紫陽花を見に来る人が意外と多いのには驚きました。 春は桜の名所ですが、この時期電車から紫陽花が見えて気になっていました。みんな考えることは一緒のようですね。この公園は八代将軍、吉宗公が庶民の為に作られた公園です。小石川後楽園は水戸家のお庭でした。 Пока
金井様、レスありがとうございました。 ボルナ−3の点光源のツノというのは、金井さんの言われるように、クロスフィルターを使ったような光芒がでることを指します。もっといろいろな条件で写してみないと、どんな時でも発生するかは分かりませんが。例えば、これがクリスマスツリーのような被写体ならファンタジックでいいとも思います。 通常の被写体では、絞り形状から光源ボケは6角形になりますが、こちらは自分では全く気になりません。 自分のキエフ60は、先のレンズの1件を除けばコマ間も普通で、安心して使えます。もともとオリジナルだった6Cの方がシャッターや巻き上げ等の故障が少ないと聞いたことがあり、6Cも欲しいと思うのですが・・・
投稿ありがとうございます。管理人の金井です。 タイ かじさま。私も、Масяさん同様、鮮やかなタイの花や寺院をロシアカメラで撮るとどんな感じになるか興味があります。今後ともよろしくお願いします。近視の手術は、説明を読んだら、逆に怖い気がしてきました。 Kiev60について Kiev60は持っていないのですが、Kiev6Cならあります。付属レンズは、VEGA-12Bです。重いのと、135でないのとで、あまり使っていないので特徴は良くわかりません。ボケの形状は、周辺部で歪む事もなく、結構綺麗だと思います。もちろん、6角形になる事はありますが、通常の撮影では、特にうるさく感じる事は、あまりありません。とげが出ることもありません。6角形になるか、丸くなるかは、ピント位置に依存するのか、光源(被写体)に依存するのかは良くわかりません。でも、それほどくっきりした6角形になるような事はないように感じています。(点光源だとどうなるかは知りません。) けんちゃん さまの、「6本角の星型」というのは、とげが出ている感じのことをおっしゃっているのでしょうか。もしそうだとすると、うるさくて嫌ですね。絞り解放と一番絞ったところでは完全円形で、中間絞りで刺が出る感じになる絞りのレンズってありますが、そういうことなのですか。 VEGA-12Bは途中も最後も普通の(ちょっと丸みを帯びた)6角形です。 以前、鈴木商店さんにお伺いした時、入荷したKiev88か何かが、全て故障していたとぼやいていました。Kievのハッセルブラッドタイプ中判は調整済みのものを購入すべきという人も多いようです。60や6Cはハッセルブラッドタイプではないけれど、普通に使うつもりなら、無保証での購入(特に新品の)は避けたほうが良いと思います。 これは、ロシアカメラに限ったことではなく、全ての工業製品(特に電気製品)について言える事だと思うのですが。以前、日本でも電気製品は故障して当たり前、という感覚の時代があったと思います。故障が少なくなってくると、電気製品はディスカウントショップでの購入が主流になって来ます。でも、今でも、車は販売店で購入し、定期点検をしていますね。そのうち、車もディスカウントショップで購入し、廃車まで無点検無整備で走るようになるのでしょうか。
こんばんは 皆さんの中にはキエフ6C、60など、アーセナル社製の中判カメラを使っておられる人も多いと思いますが、標準レンズの描写はどう思われますか? 実は去年の暮れ、キエフ60+ボルナ−3 2.8/80で、豆電球で電飾された街路樹を撮る機会があったんですが、豆電球がすべて6本角の星型で写っていたので少しがっかりしました。絞りは8〜11位に絞ったものばかりで、開放付近ではどうか分かりませんが。 このような描写を生かせる画面作りをすればいいのでしょうけど、やはり気になります。 このレンズには後日談があり、ある日使っているうちに突然鏡筒がガタつき始め、そのうちマウント部を残してすっぽり外れてしまいました。調べるとマウント部をとめている3本のネジが正常なものに比べ2/3くらいの長さしかありませんでした。ネジは同等品を見つけてきてなんとか修理できましたが、内部のベアリングを飛ばして絞りのクリックが無くなってしまった・・・ 金井さんも言われるとおり、旧ソ連・ロシア製品だというだけで不当な偏見は持たないようにしていますが、このときばかりは「うーん」と思ってしまいましたね。
週末は堀切菖蒲園、小石川後楽園の菖蒲を撮りたいと思っています。 紫陽花や菖蒲というのは雨が似合うから雨天の方が良いのですが... 昨日、モスクワのヴィクトリア(オレグのお嫁さんではありません)から日本庭園についての話があったので、堀切と小石川の様子を送ってあげたいです。 小石川は梅、桜っと何度か訪れていて、梅林の側に菖蒲田があったんだぁ!っと、咲いてなくともなんとなく分かりそうなものでしたが。 久しぶりにКиев19МにニコンEズームをつけてみようかと思っています。
青空が見えてきました。この時期の天候は難しいですね。 皆様、週末はいかがお過ごしの予定ですか。 先程、ELIKON535で紫陽花を撮っていたら、巻上げかおかしくなってしまいました。力をかけすぎて、フィルムの穴を切ってしまったらしい。なれないカメラの力の入れ加減は難しい。
ここの掲示板は楽しみに見させていただいています。 今後ともよろしくお願い致します。 タイでは探せば、古いソビエトカメラもあるとは思うのですが、見つかるのはライカ等、有名なドイツカメラです。 寂れたカメラ店にはゼニット1眼レフ(現行品)は日本と同じ値段で並んでました。 前に、ベトナムでフェイクライカを見つけてからソビエトカメラが好きになり、日本へ帰るたびに少しずつ増やしています。 Zolki系はまあまあ写りますが、スメ8の露出が50%ほどしかまともに撮れていません。(へたくそ) 今度日本へ帰ったら28mmが欲しい所です。 写真より、コレクション集めに走ってしまわないよう、気をつけてはいるのですが・・・ ソビエトの話題は中々ついていけませんが、ソビエトカメラを使ったタイの写真でよい物が撮れましたら、また出させていただきます。 日本には無い花がいっぱい咲いていますので、被写体はいっぱいあるので、またがんばってみます。 大型カメラはマミヤプレスを持っていますが、じっくり時間をかけないといけないカメラなのでなかなか出動の機会がありません。 近視の手術は、手術と言うほどでなく、片目10分ほどで済みます。 目の表面をメスではがして、その部分をエキシマレーザーで削り、その後はがした所を戻すと言う物です。 手術室に入って出てくるまで、30〜40分で、帰りは自分で歩いて帰ります。 また、しばらくROMさせていただきます。 では。
現在「掲示板の古い記事」が見えません。今夜には回復します。
Привет かじさん: フィルムの影響もあるのでしょうがロシアカメラで撮ると画像がくっきりとしかも色も鮮やかに撮れると思っています。 17歳でマニラに行って嫌な目にあって以来、東南アジアは苦手なのですが、タイの花々、寺院の装飾などロシアカメラで撮られるとっどんな感じになる?興味があるところです。 昔、日本語ペラペラのタイ人と一緒に仕事をしていたことがありました。父親はタイの俳優で、母親は貿易商で日本とタイを往復していたと聞きました。 近視手術: そんなにも効果があるのですか!!でも手術と名のつくものは怖いです。 過去: 若い人々には関係ないかもしれませんが、革命、粛清、大戦、社会主義体制の崩壊など私達の経験したことのない色々なことがあった国ですから、それ故私達の思いも寄らない問題に触れてしまうかもしれないので、私は友人達にも歴史などは聞かないようにしています。 ボストンでアメリカの友人がこの建物は歴史があって...とよく言った時は、「メイフラワー以前?」と突っ込んでい(じめて)ました。 そういえばボストンで友人達と食事というとタイ料理ばかりでした。 Пока
かじさま。投稿ありがとうございます。管理人の金井です。 以前にも一度お書きいただいたとのことですが、すみません、おぼえていません。 近視手術って、そんなに劇的に改善するものなのですか。知らなかった。 レンジファインダーは眼鏡無しで使用するものですね。だんだん、そんな気がしています。 海外でZorkiを使う日本人…なんか面白いですね。 今後もよろしく。 >ピューリッツァー賞を受賞した元ニューヨークタイムズのジャーナリストの記事が、当時のスターリン政権のプロパガンダであったとウクライナ系米国人協会が同賞の取り消しを求めているようですね。 新聞記事によると、1930年代のウクライナ飢餓報道のことが書かれていました。このときの飢餓は、本当はウクライナだけではなくて、北カフカスをも含んでいたと思います。オレグさんの奥さんの出身地はどうだったのだろう。若い人には関係ないですね。
こんにちは、ここのBBSはよく見させていただいています。 ずいぶん前に、一度書かせていただきました。 タイにもロシアカメラは入ってきていますが、ソビエトカメラは、(中古)日本のショップの方が安いです。 タイの人をZolk1と3、スメ8で撮っていますが、作品と言うほどの物は中々撮れません。 近視の話題がでましたので、ちょっと書く気になりました。 タイ・バンコクで日本人駐在員で近視手術(レーシック)が流行っています。 かもいう私も、1ヶ月前に受けました。 結果は、左右とも0.01からほぼ1.0まで回復、妻は0.2から1.2へ改善となっています。 裸眼でファインダーを覗けるようになって、視野の違いとピンとあわせの楽さにやっぱり良いなーと思っています。 ちなみに、タイでのレーシック費用は乱視補正が無い場合、片目6万円ほどです。 タイの風物屋台の写真でZolk1・インダスター22・50mm
画 像 : バンコクの屋台-(32 KB)
Привет всем! ♪わぁたぁしぃのぉこころのぉすきまぁにぃ〜っと始まる昔の歌を思い出しました。 紫陽花: 自宅の近所では見事に咲いている家があるのですが、職場近くあるいは先日撮りに行った紫陽花の名所、本土寺では満開ではなかったです。もう一回行こうかなぁ... ロシアでは紫陽花は南の方で咲くそうです。 結婚式場: こういうフランス料理を売り物にしたツァーばかり見かけて、挙式というのを見たことがありません。休日なら多いのでしょう。 あっ堀切菖蒲園の入園料も無料でした。 ドイツ人と眼鏡: ドイツ人の知り合いと言うと確かに眼鏡を掛けた人が比率的に多いかも...ローデンシュトゥック、メッツラー、マルヴィッツという有名なフレームメーカがあるから? ローデンシュトゥックはレンズもあって、メッツラーはタイヤもありますが。 あっ私の眼鏡のレンズって20年間使い続けているんです。 4本のИндустар50: 全てLマウント用で、キノリュビチェリで初めて買ったЗоркий-4に、サーシャ(ワレリーの弟)の店で買った6、2Cにそれぞれ銀のタイプがついていて、昨年12月に同店でM42用を頼んでおいたのですが、訪ねてみたら黒のLマウント用が... 沈胴の50は、これも昨年同店で入手したЗоркий-1タイプCに付いていました。 まともに比較どころか使ったことがないので、評価を下せないんです...数年前、ボストンに出張した時にCに銀の50を持っていきましたが、特に印象に残っていないから...先日Юпитер8を6に付けてみたら結構満足のいく結果だったと... 50mmならこっちを使ってしまうかも。 昨夜もモスクワのワレリーから10MBにも及ぶイメージが送られてきました。大きなファイルで老眼のせいかボケたのばかりでした。彼女達もレスしているからメールの総数は約30! お返しにと言うわけではありませんが本土寺で綺麗に撮れた(と思う)菖蒲の写真を送りました。 また、彼女が気に入ったバラの品種についてロシアのウェブサイトで探したら、面白そうなページを見つけたので掲示板に日本では「プリンセス・アイコ」という品種が一番人気があると書いたところ(勿論キリル言語)レスがありました。 そこで京成バラ園で撮ってあった「プリンセス・アイコ」のイメージを送ってあげました。 ピューリッツァー賞を受賞した元ニューヨークタイムズのジャーナリストの記事が、当時のスターリン政権のプロパガンダであったとウクライナ系米国人協会が同賞の取り消しを求めているようですね。 Пока
今は雨が上がったようです。 すっかり梅雨らしくなりました。私の勤務場所でも、庭のアジサイが綺麗に咲いています。 >目が悪く 同じく近視です。外国人の眼鏡割合の話があったので、職場の中国人はどうなのだろうと、思わず見渡してしまいました。3割ぐらいの感じですが、日本人も同じくらいに感じます。コンタクトの人も多いのだと思いますが、裸眼とコンタクトは区別がつかない。 先程、新聞社か雑誌社のカメラマンが写真を撮っていました。事務所風景を撮りたかったようなのですが、あいにくあまり人がいなかったので、暇な私が撮影に協力しました。 ニコンのデジタル一眼レフカメラを使っていました。今時、時代は「デジタル一眼レフカメラ」「レンズの描写はシャープ」になっているようで、ちょっと味気ないですね。プロの場合は当然だろうけれど、趣味でこれでは、面白みが無いですね。私も、もっとレンジファインダーを使ってみないといけない。 先日、プラスチック非球面レンズを実験で作ってみました。(正しくは、実験に立ち会った。)「金型温度を何度にしてくれ」とか、うるさい外野をしていました。この時のレンズはビデオカメラのレンズだったのですが、なんでプラスチック非球面レンズかと言うと、くっきり・歪曲なしにするためです。ちょっと目には良いけれど、味の無い描写になるのかもしれません。今後、プラスチック非球面レンズか、ガラスモールド非球面レンズかは知らないけれど、結局、ほとんどのレンズは「くっきり・歪曲なし」で同じような描写になってしまうのか知れません。 hirob_p さん お書きの、「意図的に収差を残す設計を試みているレンズ」と言うのは、きっと綺麗なボケ方をするんでしょうね。そう言えば、昔、ショーロホフの静かなドンという映画を見たことがありますが、このときのスクリーンがなんとなく「ほんわか」と感じました。映画はあまり見ないので、そのときはなんとも思わなかったのですが、今にして思えば、映画用の撮影レンズが、そういう描写をするレンズだったのかもしれません。
今日もどんよりしていますが、紫陽花が綺麗に咲いています。とうとう梅雨入りですもんね。あと一ヶ月余もすればカッと強い日差しの日々がまたやってきますね。 >隣の結婚式場 繁盛しているようですね。私は名古屋近辺なので結婚式に行くと未だに大きな袋を持ち帰らされることがあります。中身は、派手で、重くて、大きいものが色々入っています。カサを稼ぐのに大量の鰹節が入っていたこともありました。最近はカタログ1冊とケーキというのも有って、こっちの方が良いなぁと思います。ご飯だけを食べたことはありませんが、式場の方も色々工夫しているのですね。 >目が悪く 全く同じです。中学受験で視力が急降下してカメラレンズでなくとも立派な非球面マルチコートレンズにお世話になっています。ちょっと前にロシアからやってきたとかいうレーザーで目の何処かを切開すると視力が上がるというのが話題になりましたね。ロシアからってフレーズが怪しげに感じられた頃でした。 >ロシアの友人達は そうですか、やっぱりなんだか外国へ行くと眼鏡をかけている人が少ないように感じますよね。でも、ドイツは比較的多く感じる?気のせいかな? 目が悪くて日常で一番困るのは運転中です。知らない土地へ行った時は道路標示が見えず本当に苦労しますね。 >固定50を4本 て凄いですね。L、ゼニット、M42があるからでしょうかね? Масяさんは3種の中だとどれが一番お好みですか?
Привет 相変わらず、隣の結婚式場(ホテル)にフレンチランチ(そう書いてある)をとりにくる観光バスが数台来ていて、ここのランチと堀切・小岩二大菖蒲園巡りのツァーって...小岩は入場料ありませんぜ...堀切も公立だから安い... 堀切へは週末に行こうと思っています。 очки(眼鏡): 私も30年眼鏡を掛けていて近年よくなったのか眼鏡使用で視力が1.2/1.5あります。でも写真を撮るときは広角に外付けファインダー、パンフォーカスというのが好きです。 家内も目が悪いのですが息子は小学校まで視力は2.0以上ありました。受験のせいか目が悪くなりました。撮影の時は眼鏡を掛けていませんがMEスーパーに-4.0くらいのディオプターレンズをつけてやりました。 私もペンタMX、MEスーパー、ニコンFM、Киев19Mなど付けられるものは取り付けています。Fは旧タイプなので取り付けられないんです。 ロシアの友人達は眼鏡を掛けている方が少ない(7:3くらい)です。普段は掛けていなくて必要な時にかけるというのは知り合いでは一人くらいです。コンタクトを使用しているというのはいなかったような...アメリカの友人達もそんな感じです。 ヴィクトリアも眼鏡を持っているようですが普段はかけていません。 Индустар: 沈胴22を2本、50を1本、固定50を4本(1本は黒)を持っていますが、どれもあまり使わず、使うとしても50(沈胴、黒)を使っています。 22と比較したこともないのですが不思議と50を使ってしまいます。写りの好みは金井さんと同じくくっきりした方が好きです。 たまにはテストしてみなくては... ロシア語配列: 気合だなんて...確かに一日で覚えましたが... Пока
odin lyubiteli f-ta "Zorki-3"さん も目がお悪いのですね。ですが皆さんは結構コンタクトを使われているのですね。コンタクトは目に入れるのが大変で苦手です。3年前に買った使い捨てコンタクトを未だに消費できません。でも、どうして日本人てこんなに目が悪い人が多いのでしょうね?ロシアの人も眼鏡やコンタクトの方は潜在的には多いのですか? Harryさん アドバイスなんてとんでも無いです。私もRF初心者です。ご一緒にああでも無いこうでも無いと迷惑に成らない程度に素人談義させて下さい。 描写性能を言葉で言うのもこれまた難しい事ですね。私は収差を取り払ったような隅の隅まで露わな写りはあまり好きではありません。一般的によく使われる言葉ですと、芯は有るけど柔らかい描写と言われる頃合いが好きです。最近は柔らかさや甘さを残すために、意図的に収差を残す設計を試みているレンズも出ているようですね。精度が高ければOKとは成らないところが何だか嬉しい気がします。
管理人の金井です。皆様、投稿ありがとうございます。 私の持っているINDUSTAR-22はINDUSTAR-50に比べて、甘い描写の感じがしています。FED1のレンズよりはましか同じくらいか、といったところです。甘い描写が、そういう味なのだと言ってしまえばそれまでなのですが、くっきり硬い描写が好きな私には今ひとつ好きになれないのです。 FEDレンズ=>INDUSTAR-22=>INDUSTAR-50と設計が変更になっているという話もあるので、違いがあって当然ですが。また、昔のレンズの場合、コーティングが今ほどよくないので、逆光では描写がものすごく悪くなるということもあるのかもしれません。 No.48でHarryさんが投稿なさった写真だと、明るさを除いても、INDUSTAR-22とテッサーでだいぶ違いますね。
hirob_p様 色々コメントとアドバイス有難う御座います。 >Harryさん >色々な条件はあるとは思いますが、インダスター22とテッサーとは随分と違う >ものですね。ボディ側のピント調整は大丈夫でしょうか?(既に完了済みでし>たらごめんなさい) >シャッター幕開放で、フィルム面に磨りガラス等を当てて、低倍率のルーペで確認してみる・・・ ボディ側のピント調整はしてません。今まで一眼レフでは色々やった事あるんですが、RFは未だ入手して1ヶ月程ですので怖くて触れないと言うのが本音です。 でもこれから順にトライしてみます。 上のアドバイス頂いた方法で。 >それと、ちょっと関係無いですが、インダスター22の左上の写真は右半分が暗いのですが、幕速が均一でないのかな?とも思いますが、右下の写真はさほど感じられませんね?何故かな・・・。 これは私もアップする時感じました。多分理由は木陰の中で撮った為、光線の加減でインダスターの時、暗い尾部分が余計暗く写ったのでは?と思ってます。 違うかしら? と言うのもその他のPhotoそんな事が無かったですから やはりPhotoとる時は、その日の天候、時間、お天道様の状態位は記録しておかないと駄目ですね!! 後で理由が分からなくなってしまうので 又色々トライしてPhotoアップしてみます。
管理人からの連絡です。 ***この投稿は削除しました***
●視力 そうですか。視力ですかぁ。 私も仕事柄一日中端末を前にするようになりすっかり目が悪くなってしまいました。コンタクトを入れて補正視力で1.0です。 なので、手持ちのニコンのF、F2、F4は全部F4用斜めスプリットマイクロ(P型)にスクリーンを交換してしまいました。F4用はボケ方が確認できないのですがボケの綺麗なF3用スクリーンではピントを外すことが多いのです。 正直言えば、Zorki-3もおかげですっかり広角レンズ用ボディです。 ペンタックスSPは裸眼では合わせられないですし、一眼レフを手に入れたら「まずは視度補正レンズをつける」が儀式みたいになってしまいました。 ●デジカメ デジカメの液晶ビューファインダーって手に入れたばかりでは実に確認しづらかったですよ。「ファインダーから目を離す」がうまくできなくて。 でも、デジカメの光学ファインダーって、それこそパララックス補正をしないし、そもそもレンズのタル型収差がどれも大きすぎに思えます。いちいちフォトショップで修正するのも面倒くさいし・・・。 あと2年すれば、レンズ交換式一眼レフデジカメがもっと手頃な値段になっているでしょうかねぇ。 私、今までの銀塩機材を活かすべく、フィルムスキャナ派なのですが、枚数が多いとスキャンとフォトショップによる傷取りや色合わせもさすがに面倒くさくなってしまいます。DigitalICEを使ってもスキャンに時間がますますかかりますしね。(趣味に「面倒くさい」は禁句ですね、失礼)
Harryさん、ごめんなさい。先の文章読み返しましたら、もう片方のレンズ、インダスター26Mなのですね。同じFED2での撮影ですよね?だとすると、インダスター22の甘さはボディ側では無いのですよね・・・? ボディ側のピントにしてもレンズ側にしても、シャッター幕開放で、フィルム面に磨りガラス等を当てて、低倍率のルーペでコントラスト確認した場合の最高コントラストの位置と、距離計のピント位置とが一致しているかを確認してみるのは一案かと思います。高倍率ルーペで壁に貼った新聞の文字等の先鋭度を確認しても良いと思います。とても簡易な方法ですが、素人目には十分だと思ってやってます。これで確認して見えるズレがあると、インダスター22の繰り出し量がおかしいということになります。時々こちらに投稿されるいっつあんさんもインダスター22をお使いだったと思いますが、本当に鮮明な画像を投稿されていますので、ちょっと気になったんです。