Zenit-6
KMZ製レンズシャッター式一眼レフカメラ。
ZENIT-6は1964〜68年に8930台製造されたレンズシャッターの一眼レフカメラです。同じマウントのレンズシャッターカメラにZENIT-4,5があり、これらも1964〜68年に製造されている。ZENIT-4,5,6をあわせても製造台数は4万台程度なので、結構珍しいということになります。(なお、ZENIT-11という名称のZENIT-4の試作機が数台製造されていることが知られている。これは、M42マウントのZENIT-11とはまったく関係ない。)
ZENIT-4(おそらくずべて),ZENIT-5(たいてい)とZENIT-6の一部には、VEGA-3(52mmF2.8)が付属していますが、一部のZENIT-5と多くののZENIT-6には、ズームレンズのRUBIN-1が付属していました。このレンズはフォクトレンダー・ズーマーのコピーと言われています。
ZENIT-4,5,6の違い。
ZENIT-4とZENIT-6の違いは分からない。私の手元にあるZenit-4はストラップ吊金具が付いていて、Zenit-6には付いていない。しかし、吊金具の付いていないZENIT−4や付いているZenit-6もあるようです。
ZENIT-5はフィルム巻上げのモータードライブが内蔵されている。(ただし、電力は内蔵バッテリーで供給するようになっているため、たいていは、バッテリーがだめになっていて、モーターは動かない。)
Zenit-4,6のバリーエションとして、ZENITの文字がラテン文字のものとキリル文字のものがあります。また、ストラップ釣り金具のあるもの、ないものがあります。さらに、シャッターレバーの色が黒いのもあるようです。(製造台数が少ないのに、何でこんなにバリエーションがあるのだろう。)
レンズシャッター
レンズ交換可能なカメラであるので、シャッターがレンズの中にあるのではなく、レンズの直後にある。シャッターは絞りのような形状で、中央から開くようになっている。このため、ストロボは全速同調する。
シャッターがレンズの直後にあるため、シャッターが閉じている時は、ファインダーも真っ暗である。ファインダーを見える状態にするためにはシャッターを開ける必要がある。このように、一眼レフのレンズシャッター機では、単一のシャッターですべてをまかなうことができない。ZENIT-4,5,6には、レンズ直後のシャッターの他に、フィルム直前に補助のシャッターがある。(これは金属板。)
ZENIT-4,5,6では次のように動作する。(撮影後、ファインダーは暗くなったままであり、ファインダーが見えるのはフィルム巻上げ後である。)
<フィルム巻上げ時>
シャッターは開。補助シャッターは閉。ミラーは降。になっている。
<シャッターボタンを押した時>
@ミラーが跳ね上がる。
Aシャッターが閉になる。
B補助シャッターが開になる。
Cシャッターが指定したシャッタースピード時間、開になり、その後、閉になる。
<フィルムを巻き上げた時>
@補助シャッターが閉になる。
Aミラーが降りる。(@と同時かもしれない。)
Bシャッターが開になる。(この時初めてファインダーが見えるようになる。)
シャッターを開けたり閉じたり結構複雑である。ZENIT-4,5,6にはクイックリターンミラーは無いが、クイックリターンミラーを実現しようとすると、シャッターの動作が一層複雑になる。このため、レンズシャッターの一眼レフカメラは廃れてしまったものと思われる。(1960年のトプコン・ウインクミラーが世界で初めてクイックリターンミラーを実現したレンズシャッター一眼レフでした。)
Zenit-6にRubin-1をつけたところ
ちょっとへんてこりんなデザインにしてみました。
ZENIT-4、ZENIT-6の説明
マウント:専用バヨネットマウント(Zenit-4,5,6)
シャッター:レンズシャッター
シャッター速度:B,1〜1/500(全速シンクロ同調)
ファインダー:アイレベルファインダー(プリズム取り外し可能。専用のウエストレベルファインダーもある。)
ピント合わせ:スプリット、すりガラス面併用による実像合致方式
露出計:外部測光。指針によりファインダー内表示
フィルム感度:ISO20〜650
フィルム装填:蝶番による裏蓋開閉式
フィルムカウンター:順算式(自動復帰機能付)
シンクロ接点:X,M-接点(全速シンクロ同調)
セルフタイマー:なし
付属レンズ:RUBIN-1(37-80mm F2.8) (フィルター径82mm)
サイズ:141×103×64mm(ボディーのみ)141×103×173mm(付属レンズ込み)
質量:860g(ボディーのみ) 1800g(付属レンズ込み)
カメラ番号:6700038(Zenit-4) 6600018(Zenit-6)
製造:67年(Zenit-4) 66年(Zenit-6)
KMZ
自動絞り:シャッターを切ったときに絞りを指定値に絞り込む。フィルムを巻き上げた時に開放にする。
付属レンズ RUBIN-1(37-80mm F2.8) の説明
マウント:ZENIT-4,5,6専用バヨネットマウント
レンズ構成:11群14枚(たぶん)
F値:F2.8
絞り:F2.8〜22(ボディー側で設定)
絞り羽根数:6枚
フィルター径:82mm(ねじ込み式)
絞り形式:自動絞り
最短撮影距離:1.3m
サイズ:86×121mm
質量:970g
レンズ番号:3332
製造年:不明であるがボディーと同じ66年と推定
製造所:KMZ
ズーミングに伴うレンズ長の変化や、フィルター枠の回転はない。ズーミング時は後群の移動は無い。距離リングによるレンズ長の変化や、フィルター枠の回転はある。後群の移動は無い。
ピント合わせは、前群の前玉の方を前後させることにより行う。ズーミングは、前群の中間以降を移動(フローティング)させることにより行う。(たぶん。)
ファインダーが交換できます。左:普通のアイレベルファインダー 右:ウエストレベルファインダー
ごつい、革ケースに入っています。
Rubin-1の撮影例 Rubin-1のページをご覧下さい
Vega-3の撮影例 Vega-3のページをご覧下さい
CameraのTopへ | LensのTopへ | Zenit-4 | Zenit-5 | Zenit-6 | ウエストレベルファインダー | Rubin-1 | Vega-3 |