M42マウント1眼レフカメラZenit11
Zenit-11は、日本ではあまり知られていないかもしれませんが、実際には100万台以上と、かなりたくさん製造されており、有名ななモデルです。シャッター速度ダイヤルは一軸非回転になっていますが、測光はセレンメーターの連動しない露出計です。
Zenit-11は1981年から1990年ごろまで製造されています。この時代のカメラであるにもかかわらず、セレン式の露出計です。Zenit-11が現れるよりも前の1977年には、TTL方式のZenit-TTLが現れているのに、何でこんな旧式の露出計なのか首を傾げたくもなるのですが、実際に使ってみると、TTLよりもこのほうが使いやすく便利な事もあって、Zenit-11にも充分な理由があって作られたのかとも思えます。
しかし、Zenit-11の後継機種であるZenit-12はTTL測光方式になっているので、Zenit-11はZenitシリーズの中で、最後の外部露出計搭載カメラという事になります。
また、Zenit-11のアクセサリーシューはホットシューになっています。
説明
マウント:M42マウント
シャッター:メカニカルタイプ横走布幕フォーカルプレーンシャッター
シャッター速度:B,1/30,1/60,1/125,1/250,1/500
シャッターダイヤル:1軸不回転
ファインダー:アイレベルファインダー
ピント合わせ:マイクロプリズム、すりガラス面併用による実像合致方式
露出計:外部露出計(シャッター・絞りとは連動しない)
フィルム装填:蝶番による裏蓋開閉式
フィルムカウンター:順算式
シンクロ接点:X-接点(1/30で同調)、アクセサリーシューはホットシュー
セルフタイマー:機械式、動作時間約9秒
付属レンズ:MC Helios-44M(58mm F2.0) (フィルター径52mm)
使用電池:電池は使用しない
サイズ:140×95×53mm(ボディーのみ)
サイズ:140×95×93mm(付属レンズ付)
カメラ番号:82008622
製造年:82年
製造:KMZ(クラスノゴルスク機械工場)
付属品
カメラケース:黒色皮革製
中古品を購入したので、オリジナルな付属品は不明。
撮影例1(Helios-44M)
2004年のGWに八景島水族館で撮りました。付属レンズでただ漫然と。
撮影例2(Helios-44M)
八景島水族館にはカモがいました。
撮影例3(Jupiter-9)
こちらはJupiter-9(85mmF2.0) 女子プロレス??
撮影例4(Jupiter-9)
こちらもJupiter-9(85mmF2.0) 水族館などなど。
CameraのTopへ | LensのTopへ |