Kiev-6S
VEGA‐12B 90mmF2.8



 6×6判の一眼レフカメラです。120と220フィルムが使えるようですが、120しか使った事がありません。
 ファインダーは、アイレベルファインダー、ウエストレベルファインダーが有って、両側のプッシュボタンで簡単に交換できます。アイレベルファインダーにはTTL露出計が付属していますが、シャッターとは連動しません。露出計動作のための電池は、3個積層水銀電池だと思いますが、現在、適合する電池の入手は不可能なので、何らかの電池アダプターが必要です。
 フィルム巻上げで、ミラーが落ちてファインダーが明るくなり、同時に、絞りが解放になります。このときTTL露光ができます。シャッターを押すと、ミラーが上がり、絞り込まれます。つまり、自動絞りだけれど、クイックリターンミラーにはなっていません。
 シャッターボタンが通常とは逆の左側にあります。慣れないと、ちょうっと戸惑う。
 マウントは、スピゴットマウントで、Kiev-60,Kiev-88CMと同じで、基本的にはペンタコン6マウントですが、微妙なところで違うかもしれない。




Kiev-6Sの説明
  マウント:スピゴットマウント
  シャッター:横走布幕フォーカルプレーンシャッター
  シャッター速度:B,1/2〜1/1000(シンクロは1/30)
  ファインダー:アイレベルファインダー、ウエストレベルファインダー交換方式
  ピント合わせ:マイクロプリズム、すりガラス面併用による実像合致方式
  フィルム装填:蝶番による裏蓋開閉式
  フィルムカウンター:順算式
  シンクロ接点:X-接点
  付属レンズ:VOLNA-12B(90mm F2.8) 
  サイズ(おおよその値です):横17cm、高さ16cm(アイレベルファインダー付き)、厚さ11cm(レンズなし)、厚さ16cm(付属レンズ付き)、
  製造:Arsenal



VEGA-12Bの説明
  マウント:スピゴットマウント
  焦点距離:90mm
  F値:F2.8
  レンズ構成:4群5枚(誤りの可能性あり)
  絞り:F2.8〜,22
  絞り羽根数:6枚
  フィルター径:56mm(ねじ込み式)
  絞り形式:自動絞り
  最短撮影距離:0.6m
  サイズ:70×67mm(直径×長さ)
  レンズ番号:806220
  製造:80年 Arsenal  

  価格:レンズとセットで690ルーブル。

  VEGA-12B 自動絞りのメカニズム



 ファインダーは標準レンズでほぼ等倍なので、大きくて見易いともいえるけれど、上下方向が広いので、しっかり見ようとすると目が疲れます。また、暗めなファインダーなので、ピントは合わせ易いけれど、レンズが暗い時はファインダーが見づらい。特に、ファインダー周辺は、かなり暗い。


ウエストレブルファインダー



 拡大鏡付です。このファインダーはアイレベルファインダーとしても使えます。ただし、このときは倒立像になる。


  撮影例 1 

  撮影例 2



付属品


マクロリング


合皮のケース(安っぽい)



元箱


CameraのTopへ LensのTopへ