LOMOの1眼レフカメラ ALMAZ-103
NIKON−F2に似たカメラですが、K-マウントです。
LOMOは有力な光学器械コンビナートで、世界初の35mm一眼レフSPORTを製造しているのに、意外なことに、戦後製造された一眼レフはALAMZだけで、しかも、ALMAZの製造数は少なく、あまり見かけることはありません。
ALMAZには101,102,103,104が知られています。このうち、102,104は試作機です。101はある程度存在するかもしれないけれど、非常に珍しいものです。それに比べ、103は多少は製造数も多く、入手可能なカメラです。ただし、103にしても製造数は数千台と少ないため、珍しいことに変りありません。
ALMAZ-103の説明
マウント:Kマウント
シャッター:縦走金属幕フォーカルプレーンシャッター
シャッター速度:B,1〜1/1000(シンクロ時は1/60)
ファインダー:アイレベルファインダー
ピント合わせ:水平スプリットイメージプリズム、マイクロプリズム、すりガラス面併用による実像合致方式
ファインダー視野率:0.9倍程度
フィルム装填:蝶番による裏蓋開閉式
フィルムカウンター:順算式(自動復帰機能付)
シンクロ接点:X-接点(1/60固定)
セルフタイマー:あり
付属レンズ:MC VOLNA(50mm F1.8) (フィルター径52mm)
製造:LOMO
こんな風に、プリズムをはずして、ウエストレベルファインダーとして使用できます。でも、ウエストレベル用のファインダーがあったかどうかは知らない。
シャッター速度ダイヤル
付属レンズ MC VOLNA(50mm F1.8) の説明
マウント:Kマウント
F値:F1.8
絞り:F1.8,,2.8,4.5.6,8,11,16,22
絞り羽根数:6枚
フィルター径:46mm(ねじ込み式)
絞り形式:自動絞り
最短撮影距離:0.45m
レンズ番号:85******
製造:LOMO
製造年:85年と推定される。
撮影例:2002年12月 皇居にて
撮影例:2011年6月 足尾銅山跡
CameraのTopへ | LensのTopへ |