KMZ製レンジファインダーカメラZorki2
「ЗОРКИЙ」とは「目敏い、洞察力のある、注意深い」と言う意味である。
1948年、KMZ(クラスノゴルスク機械工場)では、FED技術者の支援により、最初のレンジファインダーカメラFED-ZORKIを製造した。その後78年(一部80年)に、Zerki-4Kの製造終了まで、レンジファインダーカメラを製造している。
Zorki2はZorkiにセルフタイマーの付いたカメラである。Zorki2にシンクロ接点の付いたZorki2-Cは珍しくないが、Zorki2は珍しいカメラである。
説明
マウント:M39(ライカLマウント)
シャッター:横走布幕、セルフタイマー付
シャッター速度:B,1/25,1/50,1/100,1/250,1/500
ファインダー:1眼式2重像合致距離計連動、
露出計:なし
フィルム装填:底蓋着脱式
フィルムカウンター:順算式
シンクロ接点:なし
セルフタイマー:機械式、動作時間約5秒
三脚ねじ:3/8インチ
サイズ:143×80×32mm(ボディーのみ)
サイズ:143×80×47mm(付属レンズ付)
付属レンズ:Industar-22 50mm F3.5 (沈胴)
カメラ番号の頭2文字:58
製造年:55年(製造番号から推定)
製造:KMZ(クラスノゴルスク機械工場)
付属レンズ Industar-22(50mm F2.0)(沈胴) の説明
多くのZorki-2の付属レンズはIndustar-22(50mm F3.5)(沈胴)だと思いますが、このカメラにはIndustar-50が付いています。ただし、製造番号から見て、付け替えられている可能性が高い。
撮影例:Industar-50 5cmF3.5(KMZ製)で撮影
クリックすると画像を拡大します
信越線横川駅 かつて碓氷峠を走った列車が展示されていました。 |
信越線横川駅 展示されていた列車は錆びていた。 |
信越線横川駅 展示されていた列車は錆びていた。付近には雑草。 |
信越線横川駅 展示されていた列車は錆びていた。 |
碓氷峠 信越線第三橋梁 |
信越線 この場所は、まだ電車が走ります。 |
碓氷峠 坂本宿あと |
碓氷峠 坂本宿 |
信越線の踏み切り |
信越線の踏み切り どぶの蓋 |
こんにゃく畑 |
CameraのTopへ | LensのTopへ |