感度の対応表
GOSTとASAやDINとの対応は、フィルムによって若干異なります。この表はおおよその対応です。
ГОСТ GOST |
ХиД | DIN | ASA |
11 | 280 | 12 | 14 |
16 | 400 | 14 | 20 |
22 | 550 | 15 | 28 |
32 | 800 | 17 | 40 |
45 | 1100 | 18 | 55 |
65 | 1600 | 20 | 80 |
90 | 2200 | 21 | 110 |
130 | 3200 | 23 | 160 |
180 | 4500 | 24 | 220 |
250 | 6500 | 26 | 320 |
350 | 9000 | 27 | 450 |
500 | 13000 | 29 | 650 |
700 | 18000 | 30 | 900 |
GOST(ГОСТ),ASA,DIN:
いずれもフィルムの感度を表す数値です。フィルムの感度と言うのは、直感的に言うと「フィルムがある程度感光するのに必要な光の量を数値化したもの」です。
光の量を数値化するというのは、こう言う意味です。光の量(光のエネルギー)は、物理学の世界で、それ自体を表す単位があります。でも、その数値をそのまま使うのは実用的ではないので、別の数値に変換して、使いやすくしたものです。
ASAとDINとは数値化の仕方が異なります。このため、ASAとDINの間には次の関係式が成り立ちます。
ASA = 10×log(ASA÷0.8)
DIN = 0.8×10**(DIN÷10) **は累乗の意味
ところが、GOSTとASAは、数値化の仕方は同じです。違いは「フィルムがどの程度感光するのに必要な光の量か」という点です。(GOSTの方が感光する程度を大きく取っています。)感光剤によって、感光の特性が違うので、GOSTとASAの関係は式で表すことが出来ません。ASA100のフィルムであっても、GOSTの値は違ってきます。
DINは1934年からドイツを中心に使われています。ASAは1947年からアメリカを中心に使われています。GOSTは1945年からソ連を中心に使われています。
しかし、このようなややこしい状態を解決するため、ISOに統一されました。ISOとASAは同じです(呼び方が違うだけです)。ソ連では1987年以降、GOSTはISOのことです。
ХиД:
戦前、ソ連ではХиДという感度が使われていました。
1890年代、英国の科学者 F. Hurter, V.C. Driffieldによって発表された、H&Dという感度があるので、これのことだと思うのですが、違うかもしれない。