M42マウントレンズ MC JUPITER-37AM 135mmF3.5
たいへん写りの良いレンズとしておなじみのレンズです。ロシアレンズブームの火付け役かもしれない。確かに、素直な描写で写りは申し分ないのですが。実は、このレンズ、新品を購入したのですが絞り羽根の一部に錆が出ています。錆びた金属板を使って絞りを作ったのだろうか、まさか。なんか、いいかげんで粗雑で安物の作りです。格好も不細工だなー。
M42マウントのレンズで名称にMが付いている物は「自動絞り」なのだと思っていましたが、このレンズは手動絞りです。自動絞りでない1眼レフ用レンズはたいてい、絞りの値をセットするリングと、絞り込むリングの2つが付いています。でも、このレンズの絞りリングは1つだけのため、実際の撮影では、大変使用しにくいレンズです。なんで、こんな使用しにくいレンズを作るのだろう。
ところで、製造番号の頭2文字は00になっています。2000年製造の意味ですが、これまで、最初の文字が0なのはプロトタイプ等特別の意味を持っていたのに、今後はわからなくなってしまうようです。
レンズの説明
名称:MC JUPITER-37AM
焦点距離 :135mm(134.23±2.68)
F値:F3.5(±5%)
絞り:F3.5,4.5.6,8,11,16,22
絞り羽根数:12枚
絞り形式:プリセット
マウント:M42
最短撮影距離:1.2m
フィルター:52mm(ねじ込み式)
サイズ:直径57mm 長さ90mm 重さ380g(実測値)
製造:KOMZ(カザン光学器械工場) 2000年製造
出荷:2000年7月
付属品:レンズフロントキャップ(かぶせ式)
レンズリアキャップ
フード(金属製)
ケース(プラスチック製)(MADE
IN RUSSIAの表示あり)
マニュアル(1枚紙、露語)
ピント目盛表記はmのみです。
KOMZはロシアの一部を構成しているタタール自治共和国に有ります。ソビエト崩壊後も暫くはカメラレンズを作り続けていました。2007年現在、双眼鏡やナイトビジョンを作っていますが、カメラレンズは作っていないようです。
撮影例(2007年) 2007年2月、栃木県大田原市でザゼンソウを撮りました。カメラはEOS-Kiss-Dを使っています。すべてF4.0です。画像をクリックすると拡大します。
撮影例(2007年) 2007年1月、埼玉県川口市のお寺で。カメラはEOS-Kiss-Dを使っています。画像をクリックすると拡大します。
古い撮影例1 人の少ない遊園地で撮りました。
古い撮影例2 花を取ってみました。スキャナーで取り込んだら元の写真とは少し感じが違ってしまいました。実際はもっと柔らかい描写です。
CameraのTopへ | LensのTopへ |