ソ連には、いろいろな勲章がありました。ソ連時代、勲章は大変名誉なもので勲章をもっていると多くの人々の尊敬を集めました。このため、ソ連時代に勲章を手放す人はほとんど居らず、ソ連の勲章は希少品でした。ところが、ソ連崩壊に伴い勲章も無価値なものになり、格安でたたき売りをされてしまったのです。(誤解の無いように付け加えますが、数が少ないものと、金で作られたものは決して安くはありません。)
(勲章と記章の一般的解説はここをクリックしてください)
(リボン勲章)
以下にソ連の勲章と記章をすべて示します。なお、勲章名にリンクのあるものは拡大写真あるいは解説があるものです。勲章のリボンの色は、実際と若干異なります。特にディスプレイで黄緑色に見えるものは、もう少し薄い色です。
<勲章の和名>
勲章の和名は「ロシア・ソビエトハンドブック」(三省堂1978)の記述を使用しています。ただし同書にないものについては私が仮につけたものでこの場合は斜字体で書いてあります。
<勲章授与数>
勲章授与数は「Sowjetische Auszeichnugen Ein Katalog Zweite Ausgabe」(Dietrich Herfurth)から採ったものです。しかし、別な書籍では異なった値が記載されていることが多々ありますので、一応の目安です。
授与数欄の数字の後ろに"K"とあるのは「キロ」の意味で1000を表します。
0)社会主義共和国ごとの勲章
(これらの勲章類はソ連の物ではないので記載していません。)
1918年9月16日にロシア社会主義共和国が赤旗勲章を制定した。これに続く形で、他の社会主義共和国も同様な勲章を制定・授与している。これらの勲章は、数が少なく希少である。
1924年8月1日、ソ連邦全体としての勲章が制定されるにおよび、社会主義共和国独自の勲章は、ソ連邦の勲章に統合された。
1)総合的な勲章
軍事的なものでない勲章をここにまとめた。
レーニン勲章、労働赤旗勲章をはじめとして、8種類ある。このなかで、労働名誉勲章のみ3つの級がある。
2) 軍事的な勲章
ソ連最初の赤旗勲章や、勝利勲章をはじめとして、11種類ある。級のあるものが多い。
3)母親英雄関連の勲章と記章
子供をたくさん育てた母親に与えられたものである。母親英雄勲章、母性名誉勲章、母性記章の3種類である。母性名誉勲章、母性記章には級がある。
4)総合的な記章
軍事的なものでない功労に対する記章をここにまとめた。
金星記章、鎌と槌記章もここに掲載している。
軍事功労、戦争功労に対する記章である。種類が多い。
6)記念記章
何でこんなのが勲章類に入るのか分からないのもあるが、最高会議幹部会の制定の正式な記章である。
7)その他(ソ連邦の勲章や記章ではないもの)
ここは、正式な勲章・記章とは異なるものの概説である。
X)1988年8月22日以降にソ連邦構成各共和国で制定授与された勲章、あるいはソ連邦解体(1991年12月26日)以後に制定授与された勲章。
これらは、ソ連の勲章ではないが、ソ連の記章とシリーズをなしているものもある。たとえば、大祖国戦争勝利50周年記念記章というのがある。
参考文献
・Orders and Medals of the USSR, (G.Putnikov),
Moscow, 1994
・Sowjetische Auszeichnugen Ein Katalog Zweite
Ausgabe(Dietrich Herfurth),Berlin,1995
・ロシア・ソビエトハンドブック(東郷正延他),三省堂,1978
・ヨーロッパの勲章 その2 各国の勲章(総理府賞勲局)
・外国賞勲制度調査報告書-T-諸外国の賞勲制度の概要(比較社会学研究所),1989
・RUSSIAN FEDERATION DECORATIONS 1991-1999(Marjan
Frlan,Marty Goodman and Adam Livingstone),1999
他のページへのリンク
Home | ソ連カメラ | ソ連ミニ知識 | ソ連の勲章 | 切手で見る歴史 |
ロシアレンズのページ | ロシアカメラのページ | ソ連政治などのちょっとした 解説。たいしたものは無い。 |
ソ連制定のすべての勲章・ 記章の写真があります |
切手で見る ソ連関連の歴史 |
お問い合わせ、情報提供、ご意見、ご感想、ご連絡はこちらまでお寄せください。
リンクについて:当エリアへのリンクは自由となっております。リンクをされる場合は、更新などの関係もありますので、 http://www.ne.jp/asahi/cccp/camera/ をご利用ください。なお、リンクされた場合、その旨ご一報いただけると幸いです。