X)1988年8月22日以降にソ連邦構成各共和国で制定授与された勲章、あるいはソ連邦解体(1991年12月26日)以後に制定授与された勲章。

この項について、誤りがあるかもしれません。


a)ロシア共和国が1992年以降に制定した勲章(写真を入手していない)

勲章名 制定
Order of merit for the fatherland
1st class / 2nd class / 3rd class / 4th class
1994/3/20
Order of Zukov 1994/5/20
Order of bravery 1994/3/2
Order of miritary merit 1994/3/2
Order of honor 1994/3/2
Order of the friendship of nations 1994/3/2


 左写真は、Order of braveryだと思います。



                   勲章に関する新聞記事


b)ロシア共和国が1992年以降に制定したメダル

ロシア海軍300年記念 チェチェン紛争関連 民主主義の防衛メダル 人命救助関連
制定:1996/2/10 制定:1995/2/19 制定:1992/7/2 制定:1994/3/2


空軍関連 極地 共和国防衛 ジュ-コフ生誕100年 大祖国戦争勝利50周年
制定:1994/3/2 制定:1995/2/19 制定:1994/3/2 制定:1994/5/9 制定:1993/7/7



  左は、ジュ-コフ生誕100年記念記章です。




ロシア共和国が1992年以降に制定したメダル(写真を入手していない)

メダル名称 制定
Medal of the order of merit for the fatherland
1st class / 2nd class
1994/3/20
Medal for bravery 1994/3/2
Ushakov Medal 1994/3/2
Medal for distinguished service guarding borders 1994/3/2
Border guards service medal
1st class / 2nd class
1995/2/19
Medal for service in caucasus
(チェチェン紛争関連メダルと同図案)
1995/2/19
Ministry of defence medal for brotherhood in arms 1994/3/2
International ministry long service medal
1st class / 2nd class / 3rd class
1994/3/2
Army medal for long service
1st class / 2nd class / 3rd class
1994/3/2
Long service medal for maintaining and monitoring communications
1st class / 2nd class / 3rd class
1994/3/2
Medal for operation "ANADUR" 1992/12/30
Medal for 850 years of Moscow 1996/2/19


 このほかに、英雄称号に伴うメダルがある。これは、ソ連時代と同じ金星メダルであるが、リボンの色が異なる。(ソ連のものは赤、ロシアのものは国旗と同じ3色。)



 ソ連の記章とシリーズをなしているものもある。左は、大祖国戦争勝利50周年記念記章である。ロシアが制定したもののようである。
 



 同じ物の一部拡大図。ソ連邦マークがある。




c)ソ連崩壊以降、ロシア共産党が発行したと言われているもの

 以下の14個のメダルは、ソ連制定の正式な記章に似たデザインであるが、作られたのはすべてソ連崩壊以後のことである。通常、これらのメダルには、ソ連制定の記章であることを証明する書類が付いている。しかし、書類の日付は、ソ連崩壊以後になっており、また、書類の署名は”S.Umalatova”(ロシア共産党の幹部の女性)になっている。
 このため、ロシア共産党による発行とも考えられるが、ひょっとすると、まったくの「でっちあげ」かもしれない。

クズネツォーフ スターリン生誕120年記念 原子力50年記念 VLKSM(青年共産主義者の組織)80年記念 10月社会主義革命80年記念


KGB80年記念 ドイツに対する戦勝50年記念 ジュ-コフ生誕100年記念 国境防衛軍80年記念 ソ連軍80年記念


海外での戦争の退役軍人 戦勝55年記念 落下傘部隊70周年記念 大戦中の卓越した働き


・最後から2番目の「落下傘部隊70周年記念」メダルは、文献*に載っていない。
・最後の「大戦中の卓越した働き」メダルは、文献*に載っていない。ソ連制定のものとよく似ており、同じ物を私が勘違いしているだけの可能性あり。
・また、同書にはこの他に、スターリン勲章なるものが記載されている。

文献*)RUSSIAN FEDERATION DECORATIONS 1991-1999(Marjan Frlan,Marty Goodman and Adam Livingstone),1999