ソ連邦の勲章


2)軍事的な勲章


a)
 これらの勲章は、「軍務報国」勲章を除いて数が多い。(コレクターは細かなタイプ違いを気にするので、同じ勲章でも現在市場価格が大幅に異なるものがある。)

 これらの勲章は、戦争あるいは祖国防衛にたいして顕著な功績のあった者に与えられた。

金属部分 リボン 説明

(左右に白線)
赤旗勲章
制定
1924年8月1日
授与数
600K以内
1級
祖国戦争勲章
2級
制定
1942年5月20日
授与数
1級:約344K
2級:約1280K
赤星勲章
制定
1930年4月6日
授与数
約4000K
1級
栄誉勲章
2級
制定
1943年11月8日
授与数
1級:2620
2級:46473
3級:997815
3級
1級
「軍務報国」勲章
2級
制定
1974年10月28日
授与数
1級:13
2級:約600
3級:約70K
3級


  祖国戦争勲章には1級、2級がある。栄誉勲章は1級2級3級がある。「軍務報国」勲章は1級2級3級がある。

祖国戦争勲章
 ドイツ占領軍に対して不撓不屈の戦いをした者、ソ連軍の戦闘作戦に絶大な貢献をした者に授与された。外国人にも授与する。1級は戦闘員に、2級は非戦闘員に授与する。


b)

 これらの勲章は数が少なく模造品が多い。
 作戦の企画あるいは遂行に顕著な功績のあった者に対して与えられた。

金属部分 リボン 説明
勝利勲章

ソ連最高勲章
制定 1943年11月8日 授与数
16人19回
1級
スヴォーロフ勲章
2級
制定 1942年7月29日 授与数
1級:393
2級:2862
3級:4012
3級
1級
クトゥーゾフ勲章
2級
制定 
1942年7月29日(1級、2級)
1943年2月8日(3級)
授与数
1級:675
2級:3326
3級:3328
3級
1級
ウシャコフ勲章
2級

注)左右に白線
制定 1944年3月3日 授与数
1級:47
2級:194
1級
ナヒーモフ勲章
2級
制定 1944年3月3日 授与数
1級:82
2級:469
1級
ボグダン・フメリニツキ-勲章
2級

注)左右に白線
制定 1943年10月10日 授与数
1級:323
2級:2389
3級:5738
3級
アレクサンドル・ネフスキー勲章
制定 1942年7月29日 授与数
約5K

勝利勲章とアレクサンドル・ネフスキー勲章には級は無い。


スボーロフ勲章
 ソ連陸軍の士官に授与する勲章。
 ロシアの将軍アレクサンドル スボーロフの名をとったもの。スボーロフ将軍は1794年ポーランドでの反乱を鎮圧、1799年にはロシア・オーストリア軍第二回連合の総司令官としてイタリアからフランス軍を撤退させた。また、ロシア近代兵学の確立に貢献し、部下からはクトゥーゾフらの名将を輩出した。
 この勲章は戦時において部隊を指揮し、あるいは作戦を組織しその遂行に成功したもので、その人個人の決断と行動により作戦に勝利をもたらしたものに授与する。外国士官にも授与する。

クトゥーゾフ勲章 
 ソ連陸軍の士官に授与する勲章。
 ロシアの将軍ミハイル クトゥーゾフの名をとったもの。クトゥーゾフ将軍は1812年ナポレオンに対する作戦を指揮しフランスの大軍を壊滅させた。トルストイの小説戦争と平和で有名。
 この勲章は一軍団あるいは一戦線を含む作戦の計画立案、作戦遂行により、敵に重大な敗北をもたらした場合に授与する。外国士官にも授与する。

ウシャコフ勲章
 ソ連海軍の士官に授与する勲章。
 ロシアの提督セオドール ウシャコフの名をとったもの。ウシャコフ提督は1799年ロシア黒海艦隊司令官の時、ボナパルト将軍占領下のイオニア島からフランス軍を敗走させ、アドリア海の制海権を確保した。
 この勲章は、海軍作戦の企画・遂行により、数に勝る敵に勝利したものに授与する。外国士官にも授与する。

ナヒーモフ勲章
 ソ連海軍の士官に授与する勲章。
 ロシアの提督ポール ステファノビッチ ナヒーモフ(1802-55)の名をとったもの。ナヒーモフ提督はクリミア戦争の時、1853年11月シノベ湾の海戦で黒海のトルコ海軍を破滅させた。(ただし、このあとロシアの勝利を恐れた英・仏両国が黒海に艦隊を派遣し戦力は逆転し、54年3月に戦線布告するに及び形勢は逆転し、56年3月のパリ講和条約によりロシアの敗北が決定するわけである。)
 この勲章は、海軍作戦の企画・遂行により、敵の攻撃を反撃し、敵主要戦力に重大な損害をもたらしたものに授与する。外国士官にも授与する。

ボグダン・フメリニツキ-勲章
 ソ連陸海軍の兵およびゲリラ兵に対して授与する。
 軍司令官ボグダン・フメリニツキ-(1595-1657)の名をとったもの。ボグダン・フメリニツキ-司令官は17世紀前半ポーランドの圧制からウクライナを解放し、同国をコサック独立国とした(フメリニツキ-の乱)。現在キエフ市のフメリニツキ-広場には馬上の像があり、ウクライナ西部には1954年以来フメリニツキ-州が設けられている。なお、「ボグダン」はロシア語の発音で「ボフダン」が現地の発音である。(ロシア語にはH音がなくてG音になる。)
 この勲章は、祖国のための戦闘において、決断・効率・忠誠・献身・勇気著しく高い功績をあげたものに授与する。外国人にも授与する。

アレクサンドル・ネフスキー勲章
 ソ連陸軍の士官に授与する勲章。
 ロシア大公アレクサンドル・ネフスキーの名をとったもの。アレクサンドル・ネフスキーは13世紀前半、ネバ川でスウェーデン及びチュートン剣騎士団に対する戦いでバルチック沿岸のロシア勢力を確保した。ロシア大帝ピョートルは17世紀に同名の勲章を制定している。なお、「ネフスキー」と言うのは「ネバ川」と言う言葉の形容詞で、アレクサンドル・ネフスキーとはノブゴドロ公アレクサンドルの功績をたたえて呼ぶ呼び名である。
 この勲章は、祖国のための戦闘において、決断・効率・忠誠・献身・勇気著しく高い功績をあげたもの、および優秀な部隊指揮により最小限の損害で部隊の行動を成功に導いた者に対して授与する。外国士官にも授与する。